大阪から五島列島に移って新しい出会いがたくさんありました。
祥子さんの知り合いや地元の子供たちとのやりとりとか、いろいろ刺激がいっぱいな五島での生活が始まりました。
テンションが上がりますね。
NHK朝ドラ舞いあがれ4話ネタバレ「五島での生活がはじまる」
4話 五島での生活がはじまる
めぐみの母:祥子は、豪快なおばあちゃんだけど、とても頼れる存在で島のムードメーカーのような存在です。
木戸 豪:舞を見つけて、誰この子?
祥子:孫たい
木戸 豪:そーねー、めぐみちゃんの?
さくら:祥子さーん、タコ持ってきたよ。
舞を見て あれ?みしょかぁ。どこの子?
祥子:孫たい
舞に、見しょかぁとは可愛らしいってことたい。
さくら:孫を紹介して喜んでる祥子さんに対して、似とらんねと一言。
舞ちゃんを見たさくらさん。
「ばぇ〜みじょかね〜」
👇
「うわぁ、かわいい〜」私の場合…
「わー、めっちゃかわいいやん」
となります😊
みなさんの町のことばだと、どうでしょう?もうすぐお昼の放送です!#長濱ねる #五島 #朝ドラ #舞いあがれ pic.twitter.com/XwLu4SNQCV
— 朝ドラ「舞いあがれ!」 (@asadora_bk_nhk) October 6, 2022
五島の島での祥子の暮らしは、海で魚をとり、家でジャム作りをして生活している様子。
祥子の家はみんなの憩いの場所のようになっていて、とてもオープンないい感じの場所です。舞ちゃんもすぐ馴染めそうですね。
船大工の木戸さんに、さくらさん。
祥子さんの家は、地元のみなさんの集いの場でもあるようですね。舞ちゃん、ちょっと緊張気味です😊#高畑淳子 #長濱ねる #哀川翔 #浅田芭路 #朝ドラ #舞いあがれ pic.twitter.com/mmWXz245gQ
— 朝ドラ「舞いあがれ!」 (@asadora_bk_nhk) October 6, 2022
祥子さんの船は亡ご主人とともに漁に出ていた頃からのもので、木戸さんが造った船だそう。
とっても立派な船で、修理をしながら乗り続けているようです。
木戸さんはラジオの修理できるようで、とっても素晴らしいスキルをお持ちなんですね。頼りになる人です。
舞:バケツに入っているもらったタコの足を触ってる、うわ〜、いや〜って普段おとなしい舞ちゃんも興奮している様子。
祥子:舞の様子を遠目で見つつ見守っている
めぐみ:舞の発する声を聞いて、すぐ声をかける。
「舞〜、何やってるの? あまりはしゃがんとき、興奮しすぎてるは」
舞:めぐみに注意されて、「ん〜、やめとく」
祥子:舞とめぐみとのやりとりを見守っている
舞ちゃん、タコにはしゃぎ過ぎたのかな。翌朝、熱が39度出てしまいました。
島の医者の谷先生が往診に来てくれてましたが、かなりのご高齢?の設定なのでしょう。温度計の数字が見えない・・・39度も出ているのに舞ちゃんは冷静に39度と指摘するというほんわかムード。で、谷先生のサンキューって返事は、おそらくダジャレ大好きな前川さんがそのまま谷先生になったということなのでしょう。でもとても素敵な味のある先生って感じでいいと思います。
谷先生は、祥子さんの住む島の、診療所の先生です。舞ちゃんの往診に来てくださって…サンキューです😄#前川清 #朝ドラ #舞いあがれ pic.twitter.com/P7PprFOtY3
— 朝ドラ「舞いあがれ!」 (@asadora_bk_nhk) October 5, 2022

谷先生:どがんね? くるしかか?
舞:寝れたから
めぐみ:表情が曇る
谷先生:検査では異常がなかと?
めぐみ:様子を見ながら熱と付き合ってくしかなかとって
谷先生:そんでストレスは?
めぐみ:ん?
谷先生:身体に問題がなかとなら、心の問題かもしれんね。学校でなんかあったとか。お母さん、なんも心当たりなかとですか?
めぐみ:苦笑・・・はっきりわからんとですよ。仕事忙しくてちゃんと見てあげられてなくて。
舞:元気にならな帰られへん
一太:だ〜れでしょ〜おか?
舞:一太くん?
一太:当たり!見舞いに瓢箪持ってきたけ、瓢箪持って歩くと安心やけぇ。
舞:瓢箪持って歩くの?
一太:瓢箪を両手に持って、踊って舞を笑顔にする一太くん。
今日も明るく元気いっぱいの一太くん。
寝込んでいる舞ちゃんを気遣う優しさもある、のびのびと育つ五島っ子です😊#五島 には、カッパの言い伝えがたくさんあるんだそうです。一太くん、カッパに遭遇したことがあるのかな…?#野原壱太 #朝ドラ #舞いあがれ pic.twitter.com/nSOSQmhPql— 朝ドラ「舞いあがれ!」 (@asadora_bk_nhk) October 5, 2022
五島には河童の言い伝えがあるんですね。だから、瓢箪を持ってると安心なんですね。
ってことは、瓢箪まつりとかあるんですかね。
舞ちゃん、#アコウの木 のトンネルをくぐって、小学校に向かいます。
アコウはあたたかい地方に自生する木で、#五島 には立派な大木が多くあるそうです。
そばにスタッフがいます…大きさがよくわかりますね!#永作博美 #浅田芭路 #朝ドラ #舞いあがれ pic.twitter.com/aj4fLrrAB2— 朝ドラ「舞いあがれ!」 (@asadora_bk_nhk) October 6, 2022
先生:ここでは1年生〜3年生が一緒に勉強をします。
舞:ほとんど声にならない声で返事をする、頷く感じ
先生:岩倉さん、前のクラスは何人おったかな?
舞:30人です。
先生:ほ〜い。来週はみんなで海行きま〜す。
先生の適当な受け答え????戸惑います。 これが五島列島の雰囲気なんでしょうか?
校外学習のようで、海の生き物を観察するために海に行くようです。
舞:ただいま〜。お婆ちゃん、校外学習があるねんて。
祥子:来週ね。弁当がいるとか? 軍手、
めぐみ:磯ははじめてやろ? 大丈夫〜?
舞:やめといた方がいいかな? 顔色を伺って、わかったと頷く。
祥子:舞はどうしたいんね。
舞:行きたい!
祥子:わかった。
祥子婆ちゃんはちゃんと見てますね。
めぐみは、舞を守り過ぎてしまう傾向がありますね。原因不明の発熱が治らないことが要因だとは思いますが、五島での暮らしにめぐみさんも気を休めることができたらいいのに。ずーっと時間に追われ怒ることよりも顔だけ笑う日々で顔も心も余裕がない状態なんでしょう。
祥子婆ちゃんは、そんなめぐみのことも心配だし、めぐみに抑え込まれている舞も心配。
五島の人々は語彙が柔らかいから、人の気持ちを荒立てることなく話が進むところがいいです。
舞ちゃんが自分の気持ちをいうことができて良かった。まだ自分の殻に閉じこもらない子で良かったですね。
舞ちゃん、自分の本当の気持ち、祥子さんに言えました。
祥子さん、とってもうれしそうでした😊#高畑淳子 #浅田芭路 #朝ドラ #舞いあがれ pic.twitter.com/98ouABFOVE— 朝ドラ「舞いあがれ!」 (@asadora_bk_nhk) October 5, 2022
校外学習の当日は、一太兄妹が迎えにきて楽しくお出かけしていく舞を少し心配そうに送り出すめぐみ。
舞は初めての海が楽しくてテンション上がってる感じです。
舞ちゃんは一見、おとなしい感じの子ですが、周りの様子を伺いながら生きてるだけで実はかなり好奇心旺盛な女の子なんですね。
夢中で何かをやってる時の可愛らしさは心が和みます。
舞ちゃんの熱の発端は学校での出来事にあるのではないでしょうか?
それが分かれば案外早々に体調が回復していく予感がします。
NHK朝ドラ舞いあがれ4話ネタバレ「五島での生活がはじまる」気になること
- 舞の発熱の要因として考えられることは、学校でのストレス
- めぐみは、舞の体調が改善すれば先回りして対処してしまう行動をしなくなるのかな
- 五島列島の人々の生活
こんなことが気になりました。