めぐみ母ちゃんと離れての生活がはじまった。
強い決意を固めて舞はおばあちゃんと五島列島で生活することにしました。さて、どうなるのでしょう。
NHK朝ドラ舞いあがれ6話ネタバレ「自分のことは自分でやること」
6話 めぐみ母ちゃんと離れての生活がはじまった
おはようございます🛩#舞いあがれ!第2週、間もなくスタートです。
— 朝ドラ「舞いあがれ!」 (@asadora_bk_nhk) October 9, 2022
今週のタイトルは、
\ばらもん凧、あがれ!/
いよいよ #舞ちゃん の五島での暮らしが始まります。#ばらもん凧(だこ)が大空高く、舞いあがりますようにー!#浅田芭路 #五島 #朝ドラ #オフショット pic.twitter.com/wmbl5AnRiR
一太くん家族がばらもん凧をあげていた。
ばらもん凧とは五島の方言で、「ばらか」に由来し、「荒々しく 向こう見ず」、「荒くれ者、元気者」と言う意味に用いられています。
男の子の初節句(旧3月3日)に我が子を思う親、祖父が作り、天高く 揚げながら凧の上部に付けられた「うなり」で独特の唸声をだし、子供の厄を払い無事成長と立身出世、家内安全を祈願していたようです。
ドラマでは、遊びとしてばらもん凧をあげていたように見えますが、一太くんは舞にばらもん凧の紐を渡してあげてみろと促します。後ろ向きの舞に前へ進む勇気を持ってほしいという願いが込められているようなシーンだと思いました。小学校3年生なのにお兄ちゃんですね。
舞:一太くんのばらもん凧をうまくあげられなくて壊してしまう。それが原因で熱が出て、ずーっとひきづってしまっていた。
祥子:まだ、落ち込んどっとか
舞:一太くんの凧、壊してしまった
祥子:許してくれたやろ
舞:布団に頭を隠してしまう
祥子:うちがめぐみに帰れ〜ちゅうた
木戸さん:なんでそがん引き離したんだ
祥子:舞のためたい
木戸さん:祥子さんもやっとめぐみちゃんに会えたのに、17年ぶりやろ
大阪に戻っためぐみ、ホッとした気持ちはみられるけれど帰りの道中も悩み続けていたのかなって表情でしたね。
めぐみだけ大阪に帰れと言われて、ホッとした気持ち、なんでって気持ち、今まで何があかんかったんやろって泣きたい気持ちだったのでは。そんなところに祥子母ちゃんの言葉がストレートに刺さって帰ろうって気持ちの整理がついたのでしょう。
大阪の自宅に戻っためぐみは、家の中が荒れてて少し安心したようです。心の余裕が少し出てきたのかな。
ちょっぴり荒れた岩倉家の部屋。
— 朝ドラ「舞いあがれ!」 (@asadora_bk_nhk) October 10, 2022
浩太さん、家事に仕事に大変だったでしょうね。
すぐにお茶をいれてくれるなんて、やさしいなぁ…😊#高橋克典 #永作博美 #朝ドラ #舞いあがれ pic.twitter.com/pNURfTZbaN
めぐみ:舞のこと置いてきてしもうた
父 浩太:お義母さんが一緒や、大丈夫や
めぐみ:お母さんな、しばらく舞から離れた方がええって。
はぁ・・・そうかもって思うてしもた
父 浩太:めぐみが悪いんやない
2人の話を隠れて兄の悠人が聞いていたシーンは、ほっこりしました。
病気がちな舞ばかりを気にかけている両親に対しては嫌味な反抗的な態度を取ったりもするけど、やっぱり舞のことは好きだし可愛いし気になっていたんだなってわかるシーンだったので、うんうんって思ってしまいました。
もっと受験生の僕を気にかけてくれって言うはっきりとした兄の立場から、あまり舞の様子を聞くこともできないのかもしれません。プライドというよりは、ダサいって感じなのかな。
ー祥子と舞の食卓ー
祥子:熱は下がったとやろ?
舞:うん
ほんの少し食べただけで、ご馳走様でした
祥子:またね
舞:残してしまってごめんなさい
祥子:そげんこっちゃなか。自分の食器ば流しに持ってけんとね。
舞:やったことない。
祥子:こん島では自分のことは自分でやる。みてこんね。
食器を流しに運び、洗うことを教えてもらいやってみる舞。
祥子:やってみんね。
舞:お皿を落として、パニック
祥子さんは舞の誘導が上手いですね。それに、気を紛させることにもなっていい感じに力が抜けてる感じです。祥子さんの話し方がゆらゆらしてて優しく響きます。素敵なおばあちゃんです。
お母ちゃんは遠くの東大阪に帰りました。
— 朝ドラ「舞いあがれ!」 (@asadora_bk_nhk) October 10, 2022
舞ちゃん、ひとりの夜です。
お布団も、天井の模様も違います。
心細いですね。。#浅田芭路 #朝ドラ #舞いあがれ pic.twitter.com/XtEE0KeBgJ
初めて1人で寝る舞。
今までめぐみ母ちゃんと2人で寝ていた場所に1人で眠る気持ち、心細いよね。でも、ちゃんと受け止めるように頑張ってるところが舞はすごいなって思います。
が、やっぱり起るべきことは起こるもの。舞は朝ちゃんと起きれるタイプではなかったようで、朝8:30に目覚めてびっくり。
そりゃまずい時間ですよ。いくらなんでも祥子さん、声くらいかけてあげてもいいんじゃないかなと思いましたが、優しいほったらかしなんですね。急に手を離された子供のようでかわいそうです。
突然知らない場所にやってきて、世話をやいてくれるお母ちゃんもいなくなって…寝坊して…
— 朝ドラ「舞いあがれ!」 (@asadora_bk_nhk) October 9, 2022
そりゃあ心細いですよね。
空には飛行機。舞ちゃん、どんな思いで見上げていたんでしょう。#浅田芭路 #五島 #朝ドラ #舞いあがれ pic.twitter.com/QRHUljh3AE
舞:寝坊してパニック なんで、おばあちゃんは起こしてはくれんの?
祥子:自分で目覚ましかけて起きんな
いやいや、最初は起こしてあげて欲しかったな。
口調は優しいけど、急に全て手を引いてしまうのは、舞のように「ヴ〜ヴ〜」って言っちゃうわ。とっても可愛らしい表現だと思いました。
前髪だけがくしゃくしゃだし、うつ伏せで寝てしまうのは子供あるあるですよね。
みんのみんに…😵
— 朝ドラ「舞いあがれ!」 (@asadora_bk_nhk) October 9, 2022
知らない場所のことば、はじめて聞くときはまるで外国のことばみたいに聞こえますよね!
私もお昼の再放送までに言えるように練習してみます💪
みなさんの町にはおもしろいことば、ありますか?#永井響 #五島 #朝ドラ #舞いあがれ pic.twitter.com/72mvL4V5q4
みん(右)のみん(耳)にみんのひゃって みん(右)のみん(耳)のいたか
意味は、右の耳に水が入って、右の耳が痛いと言う
舞の表情から、恥ずかしいって気持ちになるとストレスになって翌日発熱、夜に発熱となるようです。
舞ちゃんは、思ったことができなかったり、恥ずかしいって気持ちが萎縮してしまうと熱を出る体質のようです。病気からくる発熱ではなさそうなので安心してみていくことができます。
舞:おばあちゃん、私な、何やっても上手いことでけへんねん
祥子:できんと母ちゃんに怒られるのか?
舞:代わりにやってくれるねん
祥子:できるまで
NHK朝ドラ舞いあがれ6話ネタバレ「自分のことは自分でやること」気になること
- 舞が自分のことは自分でできるようになること
- 自分の考えを行動にできるようになること
- 熱が出なくなるのはいつか
楽しみすぎますね。