健康&美容

ヘルパンギーナの特徴と喉が痛い時の食べ物飲み物

子供が急に39度の熱でぐったりしてる。風邪なのかな?って疑いが出たら小児科へ行きましょう。小さな子供の病気は様々です。感染を広げないためにも早い対応をしましょう。

スポンサーリンク

ヘルパンギーナってなに?

ヘルパンギーナは幼児がかかりやすい夏風邪の一つです。症状は39度ほどの高熱と喉の痛みです。小さな子は喉が痛くてミルクなどを飲み込むことができなくなります。喉が赤くなり、水膨れや口内炎のようなものができます。

ヘルパンギーナのウイルスの薬はありません。水分をとって十分な休息をとりつつ体内のウイルスをやっつけることになります。口の中は痛くて通常の食事は取れないので、喉越しの良い食事としてゼリーや豆腐、噛まずに飲み込める食事になります。市販のウィダーインゼリータイプは栄養もありますし、のどごしが良いのでお勧めですよ。

子供がかかりやすい3つの夏風邪とは

●手足口病
●ヘルペンギーナ
●咽頭結膜熱
6月~8月にかけてピークを迎えます。

ヘルペンギーナの特徴とは

●6~8月に流行する乳幼児の夏風邪
●ウイルスの型が多いので、なんどもかかる場合もある
●稀に免疫力低下している大人もかかることがあり、重症化する危険性もある
●潜伏期間は3~6日
●39度以上の熱が1~3日ほど続く
●喉が赤く腫れ、小さな水疱がたくさんできる
●喉が痛いので食べ物が取りづらくなる

水疱がたくさんできるし、喉の痛みが強いため食事や飲み物を受け付けなくなることから脱水症状を起こしやすくなります。

通常食事で水分は1リットル程度取れますし、一日に1リットル以上の水を取ることが良いと言われています。喉の痛みがあり、食事や飲み物を取りづらくなるようでしたら、ゼリータイプの水分補給をすることを考えてみましょう。

ヘルペンギーナの注意点

●ヘルペンギーナの潜伏期間は3~6日
●39度くらいの発熱が1~3日程度続く
●喉が痛くなる

高熱から「熱性けいれん」を起こすことがあります。症状は、手足をピクピクさせたり、手足が突っ張る、カラダ全身、半身、手足に力が入らなくなりダラーっとして意識が遠くなるなどがあります。

このような症状に気づいたらかかりつけの小児科へ受診されると良いでしょう。

ヘルペンギーナの対処法

ヘルペンギーナには特効薬がありません。
しかし、口の中にできたブツブツなどの口内炎に対して薬を出してもらえる場合があるので、相談されると良いと思います。

スポンサーリンク

喉が痛いことで口に入れるものを受け付けないようになるかと思いますが、脱水症状を起こすといけないので水分は取らないといけません。少し冷えた飲み物や、ウィダーインゼリーなどの市販の栄養補助ゼリーは喉に負担をかけずツルンと入っていきますのでお勧めです。

ヘルペンギーナになってしまった時の食事と飲み物

●麦茶
●牛乳
●冷めたスープ
●噛まずに飲み込めるタイプの食べ物、豆腐、ゼリー、プリン
●ウィダーインゼリーなどの市販の栄養補助ゼリー

柔らかなゼリーが喉にツルンと入るので、楽に食事が取れます。栄養がバランスよく入っているのも安心できるんですよ。味や栄養素は種類が色々あるのでスーパーや薬局で探してみてください。

オレンジジュースはダメです。喉が荒れていないときは気にならないですが、オレンジジュースは刺激が強いと言われていますので、避けたほうが良いと思います。

ヘルペンギーナの感染を広げないための対策

●手洗い
●消毒
●マスク

ヘルペンギーナは咳やくしゃみなどの飛沫感染と、ウイルスがついた手が触れることで感染する接触感染の2つが主な感染経路と言われています。ヘルペンギーナの潜伏期間は6日程度ですが、体内から完全にウイルスが排出されるには1ヶ月はかかります。熱が下がったから大丈夫、水疱がなくなったから大丈夫という訳ではないようです。

ヘルペンギーナの感染を広げないためにも手洗い、消毒をしマスクをつけてしっかりと予防しましょう。

ヘルパンギーナの特徴と喉が痛い時の食べ物飲み物まとめ

ヘルペンギーナの特徴は、子供がかかりやすい夏風邪に似ているので自己判断はせず、かかりつけの小児科医に受診しましょう。喉が痛くて唾も飲み込みづらいという点は他の夏風邪と共通しています。高熱を出しているので脱水症状には特に注意が必要です。無理に水を飲ませず、ウィダーインゼリーなど少し甘めな味のゼリーを飲ませると少し痛みは和らぐのではと思います。

スポンサーリンク

-健康&美容