朝から喉に違和感を感じて水でうがいをしたけどスッキリしない。
それどころか、ツバを飲み込むと喉が痛くなってきて・・・
こういう症状を経験している方は多いですよね。
病院へすぐ駆け込めばいいのでしょうが、喉の痛みだけだからあとでってごまかしてたら、扁桃腺がはれちゃってって事もありました。本当に酷いときは病院へ行った方がいいですけどね。
今回はその痛みから少しでも早く回復できるように、扁桃腺の痛みをとる対処法をご紹介します。
扁桃腺炎の症状とは?
扁桃腺の症状は風邪の症状とよく似ているので、初期段階では気づかないことが多いです。
喉の違和感や体調の変化などを感じて、半日くらいで体調が急変することもありますので、自分で判断せず早めに病院にかかることは大切です。
扁桃腺の症状をまとめて見ましたので、確認してみてください。
- 喉の痛みが初期段階より激しくなり、唾を飲むこともつらくなる
- 扁桃腺に黄白色の膿があちこちに付着する
- 38~40度の発熱を伴う
- 頭痛
- 全身の倦怠感
- はげしい寒気
- 関節痛
- 首にかけての頸部リンパ節が腫れる
これだけの症状が出ていれば相当痛みもあるでしょうし、病院にもかかっていると思います。
一日でこんな症状になることはないかとは思いますが、普段の生活が忙しくて、免疫力が低下していたりすると、症状は強くでますので注意が必要です。
扁桃腺の腫れを軽減させる応急処置の順番
- 扁桃腺が腫れて痛い場合は冷やすことが大切
- マスクをする
- うがいをする
- 市販の薬を飲む
- 手首のツボ押しを試す
扁桃腺が腫れて痛い場合は冷やすことが大切
扁桃腺が腫れると、首のつけ根のリンパ節が腫れて熱をもちます。
この部分を冷やすと、炎症している患部の血流が緩やかになることで、痛みを和らげることができます。首を冷やすことで寒気を感じてしまう場合は、患部以外を暖かい服装やストールなどで温めるようにしましょう。
マスクをする
扁桃腺に痛みがあるときは、ウィルスを家族にうつさないためにも、家でもマスクをしましょう。
マスクをすることで、喉の乾燥を防ぐことができます。同じマスクを付け続けるより、薬を飲んだら取り替えると気分転換になりますよ。
マスクをしていれば、マスク内は保湿されますが、部屋が乾燥しているのも好ましくありませんので、加湿器をつけて湿った空気を取り込むといいですよ。加湿器がなければ、タオルを濡らして床に水滴が落ちない程度にしぼり、ハンガーにつるしたり、枕元に水入りのコップをおくと加湿器の変わりになります。お試し下さい。
うがいをする
喉が痛いときや、つばを飲み込むのさえも痛いって場合は、うがいをせずにはいられないですよね。
塩水や水だけでうがいをされている方は、殺菌作用のあるうがい薬の方がいいです。
喉を潤すと同時に、ウイルスが繁殖することを防ぐためなので、うがい薬を使われたほうがいいですよ。
市販の薬を飲む
扁桃腺炎の薬は薬局で購入することはできます。
扁桃腺が腫れて熱がでている状態の場合は、耳鼻咽喉科や内科を受信しましょう。
手首のツボ押しを試す
手首のツボを押してリンパを刺激し、流れをよくすることで扁桃腺の痛みを和らげることができます。
喉のはれや痛みの治療法の動画がありましたので、参考にしてみてください。
扁桃腺の腫れを市販薬で早く治す方法とは?
病院にいく時間があれば、抗生物質を処方してもらうことが一番なんですが、薬局でも喉の腫れに有効な薬を購入することは出来ます。
喉の腫れに有効な市販薬
- のどぬ~る ガラゴック
- のどぬ~る スプレー
- ハレナース
- ベラックT錠
- 大正ルゴール ピゴン
- イソジン うがい薬
コマーシャルで知名度もある薬なので、お世話になった方も多い薬だと思います。
喉の違和感を感じたら、仕事場やバッグに携帯するなどマメにケアをされるといいでしょう。
喉が弱い方は、毎日のうがいを水だけでなく、殺菌作用のあるうがい薬を日常使いするといいですよ。
喉の腫れに有効な漢方薬
- 葛根湯(かっこんとう)
- 小柴胡湯(しょうさいことう)
- 桔梗湯(ききょうとう)
- 麦門冬湯(ばくもんどうとう)
- 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
漢方薬はドラッグストアなどで手軽に購入することができますが、カラダに合ったものを服用する必要があるので、病院で処方して貰うか、漢方薬局で漢方薬専門の薬剤師に相談されることをオススメします。
1週間ほど抗生剤を内服し安静にすれば回復に向かうと思われますので、安静に過ごすようにしましょう。
大事なのは、たとえ熱が下がり喉の痛みが楽になってきたとしても、すぐ完治したと思わないことです。無理をしてはいけないってことですね。
扁桃腺の炎症を食べ物でも抑えれる?
のどを潤して炎症を抑える食べ物
喉が炎症を起こしているときは、唾液があまり出ていないことがありますので、喉の粘膜を潤すことで、ある程度炎症を抑えることができます。
喉が痛いときは、甘いものが良いと言われています。
- のど飴
- はちみつ
- 水飴
蜂蜜には、抗菌・抗酸化作用があるので、喉が炎症をおこしているときに食べるのはオススメです。
扁桃腺の炎症を抑える蜂蜜レシピがありますので、ご紹介しますね。
はちみつ大根の作り方
【材料】 はちみつ 適量
大根 5センチ
- 大根の皮を剥いて、いちょう切りにします。
- 切った大根を、はちみつに漬けます。
- 3時間ほどで大根の水分が出て、はちみつ大根のシロップの完成です。
できたシロップを1日3回、大さじにすくってゆっくり数杯のんでください。
のどのイガイガや痛み、つらい咳に効きます。寝る前に飲むのも効果的です。
疲れが溜まっているカラダには良い滋養強壮になりますので、作って冷蔵庫に保存しておくといいですよ。
のどを冷やして炎症を抑える食べ物
風邪を引いたときに欲しくなるのが、喉通りがツルンってするものですよね。
- ゼリー
- プリン
- アイスクリーム
中でもゼリーはフルーツでビタミンを手軽に摂ることが出来るのでお勧めです。
ゼリーは果汁100%のものも多く、手軽にコンビニでも手に入れることができますね。
免疫力を高めて炎症を抑える食べ物
熱があって食欲がないときでも、飲むことなら比較的楽ですよね。
そんな時は、喉を潤しながら栄養を摂れるこんな飲み物がオススメです。
- 飲むヨーグルト
- 甘酒
喉に熱を持っているときは、冷やして飲むとスッキリしますし、善玉菌を補給して免疫力を高める食品なので栄養もしっかりあります。
ただし、腸の調子が悪いときは冷たい飲み物はさけてくださいね。
扁桃腺炎3つの予防法
扁桃腺炎はカラダが疲れているときになりやすい病気です。
喉の炎症は、治るのにも時間がかかりますので、普段の生活から予防することが大切です。ここでは3つの予防法をご紹介します。
1.体の免疫力を高める
扁桃腺は、病原体の体内への侵入を防いでくれる最初の免疫器官です。
免疫力を高めるのに最も有効なのは、バランスの良い食事をしっかり摂る事です。
外食や、お弁当などで済ませることなく、不足がちな栄養はサプリメントなどで摂るようにしましょう。
2.喉を乾燥させないよう心がける
扁桃腺の腫れの原因には喉の乾燥も関係しています。
帰宅時のうがい手洗いは毎回きちんと行い、乾燥が気になるようであれば、うがいは水だけでなく、殺菌作用のあるうがい薬でするようにしましょう。
また、空気の乾燥は細菌の増殖にもつながりますので加湿器で部屋の湿度を40~70%くらいに保つようにしましょう。
3.過度の疲労やストレスのない生活を送る
扁桃腺炎になるということは体が限界にきているというサインの表れでもあります。
疲労やストレスが溜まることで体の抵抗力や免疫力が低下し、扁桃腺に病原体が増殖しやすくなってしまいます。
仕事や日常生活でストレスをかかえる日々ですが、過度に溜めることなくストレスを発散する方法を見つけるようにしましょう。
まとめ
病気というものは誰しもなりたくてなるわけではありません。
小さなストレスや栄養バランス、睡眠不足などが重なってポロって出しまうものです。
手洗いやうがいなどできる事はしっかり行い、ウィルスを近づけないことも大切です。万が一、違和感を感じたら栄養を摂るように注意したり、睡眠時間を増やすなど自分で対策をたてられるといいですね。