健康&美容

手足口病の症状とは?どの病院に行くべき?

子供の身体に赤いブツブツが出てるけどこれは流行中の手足口病なのでしょうかと対処に迷っている方多いのではないでしょうか?

手足口病は予防ワクチンはないと言われていますが、治療方法はあります。ブツブツを広げない塗り薬や口内炎の薬などで和らげることが可能です。自分のことは大事ですが、手足口病は人に感染する病気ですので医者に受診することが大切です。

スポンサーリンク

手足口病とは?

手足口病

手足口病は毎年夏になると発生し、特に7月が最も流行するウィルス性の感染症です。有効なワクチンがいまだにない状態なので、手洗いや身の回りを清潔に保つ以外に方法はありません。しかも、原因ウイルスは「エンテロウイルス」と「コクサッキーウイルス」だとわかっているのに、微妙に異なる複数のウイルスがあるので同じ人がなんどもかかる可能性があるということ。

対象患者は、2~3歳の幼児なのでまず大人が気をつけるしかないのですが、予防方法が明確ではないので難しい病気となっています。手足口病は38度以上の発熱ではじまり、唾液などから感染すると言われているので幼い子が集まる幼稚園や保育園で広まるようです。

手足口病の症状とは

手足口病は、2~3歳の幼児がかかりやすい病気です。最初は発熱し、38度以上の高熱になり、手のひらや足の裏、口の中に発疹と水泡ができます。

一般的な手足口病は、重い病気ではありません。ほとんどの方は、1週間~10日ほどで自然に治る病気です。熱が下がるまでは幼稚園や保育園などはお休みして身体を休ませましょう。口の中に水泡ができると痛くで水が飲みにくくなる場合があります。脱水症状への注意が必要となりますので、水分を取ることが難しいようでしたら担当医に相談するようにしてください。通常の手足口病ならば、1週間ほどで落ち着いてくると言われていますが、お子様の体調に変化を感じたら早めに担当医に相談されるといいでしょう。

スポンサーリンク

手足口病は痛いの?

手足口病はその名前の通り、手足口に発疹や水泡ができます。口の中は、舌や口の内側の粘膜に小さな痛みを感じる水泡ができます。痛みは個人差がありますし、場所によっては水などを飲み込むことが困難に感じることもあるようです。

手はひらに、足は裏に赤い発疹ができるのが一般的です。特に痒みなどはないようです。まれに小さな水疱ができることがあります。つぶれるとそこから菌が入る可能性もありますので、注意が必要です。

手足口病はどの病院に行けばいいの?

お子様の手足に水泡や湿疹を見つけたら、小児科を受診しましょう。手足口病は多くの子供がかかる病気ですので、過剰な心配はしなくてもいいでしょう。似たような症状で水疱瘡があります。もしも、水疱瘡だと対処が違うのでお子様のカラダに異変を見つけたら一度は受診すると安心できますよ。

手足口病の予防法は?

手足口病には予防ワクチンがありません。

予防方法はなく、ウイルスの感染力が強い手足口病は防ぐことは難しいと言わざる終えません。各家庭でできることは、手洗いや身の回りを清潔に保つこと。オムツ交換をする時は特に注意が必要です。

手足口病のウイルスは感染力が強いので、幼稚園や保育園など人が集まるところでの予防は難しいと思われます。しかし、各自が少しでも注意することで防げる可能性は上がるので皆で注意するよう行動することが大切だと思います。

手足口病の症状と予防方法って?どの病院に行くべき?

手足口病は夏になると必ず聞く幼児がかかる病気の一つです。一般的には、熱が出て手のひら、足のひら、口の中に発疹や水泡ができるので見た目で判断がつきやすいですが、熱は38度以上上がる場合もあるので小児科にかかることをお勧めします。

発疹が目につきやすい場所なので、引っ掻いてしまいやすいですが傷になると跡が大変なので注意が必要になります。だいたい1週間程度で落ち着くようですが、個人差がありますので違和感を感じたら必ず受診するようにしましょう。

スポンサーリンク

-健康&美容