突然、身体の痒みを感じて何だろうと思っていたら、どんどん範囲が広がって身体中が赤く腫れて痒みが広がってきた。
虫刺されだという確信がなければ、蕁麻疹を疑ってもいいと思います。程度は判断しにくいです。病院の受付時間を確認しつつ、様子を見て早めに受診されるといいと思います。蕁麻疹は、夕方から夜にかけてどんどん成長する傾向があります。
蕁麻疹が出たら行く病院は何科?
●皮膚科
●内科
●胃腸科
●アレルギー科
私はアレルギー持ちなので、皮膚科とアレルギー科がある病院に駆け込みました。結果的には正解だったと思っています。
ふくらはぎ、膝裏、モモ、お腹、首回り、腕、脇というように何箇所かなんて数えられない感じで今回はとても酷くて恐ろしいほどでした。特に、皮膚科で診察待ちしている間、どんどん広がっていってるのではと思えるほど痒みが増し増しになってきて、襟元を叩いて痒みをしのいでました。
皮膚科での治療は注射と塗り薬でした。

最初の治療は太い注射で静脈内注射をうたれ、赤くて痒いところに軟膏を塗ってもらえました。担当の先生が話を聞いてくださる方だったので、とにかく症状を見てもらって治療をしてもらって安心できたというのが一番の薬でした。
初めて行く病院だったので、先生の人となりはわからなかったのですが、私にとってはいい先生に出会えたのかなと思います。それは不安を減らすような話し方をしてくれたからです。どんどん症状が変化していく、この状況を優しい口調で聞き出して対処してくれようとしてくれたからです。
ただ、蕁麻疹がどうして出たのかが心当たりがなく、直前に食べたものや気になったことなどを伝えたもののどれも当たってるとは思えないものばかりで、疑問は解消できませんでした。とりあえずは、この赤みと痒みを止めることを急いでほしいとお願いし治療に通うこととなりました。
蕁麻疹の原因は一つではない。
蕁麻疹って呼び名はよく聞きますが、見た目って決まっていませんよね。私の経験上、赤く痒いものを蕁麻疹って言われることが多いですが、蚊に刺されたように丸く膨らんでいるものや、虫刺されの後みたいなもの、昔に怪我した部分に痒みが出るとき、指にいっとき痒みが出るものなどなど色々あります。
痒みの度合いも大小あり、すぐ終わるものと、長期に渡って注意するものなど。普通に虫刺されかと思ってたものも合わせると数えきれないです。
蕁麻疹の原因はこれなの?
蕁麻疹で辛い思いをすると知りたいことは、何が原因だったのかだと思います。
でも、蕁麻疹の原因って一つではないんです。
●食べ物
●薬剤
●植物や昆虫
●感染症
●日光、寒冷などの物理的な刺激によるもの
●疲労、ストレス
食べ物だけで見ても、魚介類、肉類、卵、穀類、食品添加物など多数あります。蕁麻疹の原因を調べるきっかけとして、アレルギー検査があります。採血して、だいたい8日間ほどで結果が出るようです。その結果をもとに、探っていくことになります。
しかし、痒みが出るだけの蕁麻疹の場合、ほとんど原因が判明することはないとも言われています。蕁麻疹のほとんどは、夕方から夜に出て、朝になるにつれ消えていき、また出るというサイクルだからです。個人差はありますが、季節の変わり目や梅雨時などになるとムズムズと出てくることもあります。
つまり、いつ出て消えるかも決まりがあるわけではないので、症状がなければ記憶にも残りません。治ったのかどうかさえわからないのが蕁麻疹なのです。
蕁麻疹の治療って何するの?
●食べ物のアレルギーが確認できたら、食事時には注意をすること
●医者の薬による治療
塗り薬もありますが、一時しのぎにしかなりません。治療するには医師から処方された薬でしっかりお抑え込むことが重要です。それと、生活リズムを整えること。仕事でのストレスや睡眠不足のままでは薬も効きづらいのではと思います。蕁麻疹の薬には、眠くなる成分が入っていることが多いです。十分な睡眠が取れない状態では、起きれないのではという不安から蕁麻疹の薬を飲むのが怖かった時期が私にはあります。寝坊しちゃったらどうしようって思って、ついやめてしまったことも何度かあります。
蕁麻疹の治療は発症してから時間がたつほど治りにくいと言われますので、早くおさめたいならば早く寝ることをお勧めします。早く寝て、早く起き、早く薬を飲むという方法が私には良かったです。
蕁麻疹は何日ほどでひくものなのか?
今回の蕁麻疹は人生の中で一番おもく酷いものでした。3日間あらゆる場所に蕁麻疹が出て、消え、出てという繰り返しで脚や腕には赤い花柄が残るほどでした。その後、飲み薬でほぼほぼ押さえ込むことができるようになり、やっとホッとしました。
薬は眠くなるという成分が入っていることが多いので、しっかりと休息をとることも大切だということだと思います。免疫力低下も蕁麻疹を発症しやすいようですね。今回のことで、睡眠を見直すきっかけとなりました。眠りの質だけではなく、続けて7時間程度は眠れていないと免疫力は低下してしまうようです。毎日忙しくしていると睡眠時間が少なくなりがちですが、まず眠る時間を作ってから時間割をするよう変えてみました。
やっぱり夜は眠らないといけないようです。
蕁麻疹が痒い!病院は何科?原因と治療って?まとめ
蕁麻疹は早めの対処が必要だと言われています。病院は皮膚科に行きました。時間外で診察が終わっていたら、内科でもいいかもしれません。受付に電話して問い合わせしてからいくと間違いないと思います。
蕁麻疹が出ている状態であれば、わかりやすいですがおさまった後でも受診された方がいいですよ。処置は注射や塗り薬となり、飲み薬などが処方されると思います。
蕁麻疹が出ていると痒くて眠れなくなります。温まるほど辛くなるんですよね。それでも、飲み薬で眠りやすくなりましたので、病院は受診してくださいね。