健康&美容

黒豆茶効果って美肌?むくみ?レンジかオーブンかフライパンで自分で作る方法とは?

黒豆茶ゼリー

黒豆茶ゼリーを頂いて食べてみたところ、甘さ控えめでとても美味しかったので興味をもちいろいろ調べてみました。

黒豆は体にいいって話は聞きますが、具体的にどんな効果があるのかなとは思っていたんです。調べてみたところ、黒豆茶は、簡単に作れて、特に女性にはかかせない「イソフラボン」や「アントシアニン」が豊富。他にもいろいろ摂取できるので、とっても興味深い食材でした。

私が頂いたゼリーは、甘み控えめですが甘みはかんじて美味しかったです。底に黒豆がゴロゴロはいっていて、黒豆部分は甘みをほとんど感じません。ゼリー部分はほんのりですので、お茶でもコーヒーにも合うと思いました。

>>京都 寛永堂公式HPを確認

スポンサーリンク

黒豆茶の人気のひみつ効果とは?

黒豆は美容と健康にいいと話題の食物です。具体的にどんな健康効果があるのか調べてみました。

黒豆には、「アントシアニン」「イソフラボン」「食物繊維」「大豆タンパク質」「ビタミンE」など多くの栄養素が含まれているので、普通の大豆以上に健康と美容に良い食物です。また、黒豆はノンカフェインのため、妊婦さんも安心して摂ることができます。黒豆茶は、むくみにもいいです。黒豆茶には利尿作用がありますので、辛いむくみが改善されますよ。

黒豆茶の効果はこんなにあります

●血液サラサラ効果
●アンチエイジング効果
●骨粗しょう症の予防効果
●肌荒れ防止・美肌効果
●眼精疲労を改善する効果
●白髪・抜け毛予防効果
●更年期障害の抑制効果
●むくみ予防効果

黒豆茶は、黒豆を炒って作るものや、ティーパックですぐ飲めるものなどいろいろあります。手軽に始めるならティーパックをお店や通販で購入されるといいですね。
>>楽天 黒豆茶

 

黒豆茶の作り方 レンジで簡単に作る手順は?

黒豆茶をレンジで作る材料

●乾燥黒豆 15~20グラム(スプーン山盛り1杯ほど目安)
●お湯 適量
●フタ付きカップ、または、急須

黒豆茶をレンジで作る材料

  1. 乾燥黒豆を大さじスプーン山盛り1杯を、耐熱カップに入れて、電子レンジ500ワット、600ワットで1分半~2分ほど温めます。黒い皮が裂けて香ばしい香りがしてきたらOKです。
  2. 100度以下のお湯を準備します。
  3. カップにお湯を注いで、フタをします。30分ほど置いておくと、黒豆の黒っぽい色が出てきます。黒紫色になったら十分に蒸らせたので出来上がりです。

お好みで時間は短くしても大丈夫ですし、そのまま置いて冷まして飲んでも問題はありません。お湯は、100度以下のものを使用してください。お湯は100度なので問題はないかと思いますが、あまりアツアツだと黒豆の栄養成分の中に、壊れてしまうものがあるようです。お茶を入れるくらいの温度がいいと思います。

 

黒豆茶の作り方 オーブンで焙煎する手順は?

黒豆茶をオーブンで作る材料

●黒豆 1袋
●オーブン皿 2枚 なければ、アルミホイルを準備
●保存容器
●お湯 適量
●フタ付きカップ、または、急須

スポンサーリンク

黒豆茶をオーブンで作る材料

  1. 黒豆を袋から出し、ザルにいれてさっと洗い、水を切きます。
  2. 黒豆を広げて自然乾燥をします。ある程度乾かせます。
  3. オーブントースターのオーブン皿に黒豆を広げます。重ならないように広げます。
  4. オーブン皿をオーブントースターに入れて、上にもう一枚のオーブン皿をかぶせて180度で15分焙煎します。温度の設定ができない場合は、中温程度で大丈夫です。焦げない温度にします。
  5. オーブン皿がなければ、アルミホイルを2重にしてふたにして被せることで代用できます。
  6. 15分の焙煎が終わったら、荒熱をとり、皿ごと軽くゆすって豆まんべんなく動かして、もう一度180度で15分焙煎します。
  7. 黒豆がはじけて皮が割れるくらいが美味しい目安です。
  8. 冷めたら、保存容器へ入れます。

焙煎できた黒豆を大さじスプーン山盛り1杯程度、急須などの蓋のある容器に入れてお湯を注ぎます。30分程度蒸らして完成です。黒紫色のお茶がでたら頂いてください。

 

黒豆茶の作り方 フライパンで炒る手順は?

黒豆茶をフライパンで作る材料

●黒豆 1袋
●保存容器
●お湯 適量
●フタ付きカップ、または、急須

黒豆茶をフライパンで作る材料

  1. 黒豆を一晩水に漬けます。時間がない時は、60分程度でも大丈夫です。黒豆を水に浸して水分を十分に吸わせることで、黒豆全体に熱が伝わりやすくなるので炒ったときにムラができにくくなります。長く水に漬けると黒豆の中のタンパク質が旨み成分のアミノ酸に変化するので、長く漬けるほど美味しくなります。
  2. 黒豆は水を切っておきます。自然乾燥で乾いたら、フライパンを温めて軽く炒ります。
  3. フライパンは強火で揺らし続けます。そのうちパチッと音がしてきますので、弱火にします。弱火にしたら15分ほど炒ります。黒豆の皮が破れてきたら完成です。
  4. 長時間炒ることで味は深くなります。しかし、焦げてしまうと苦味がでてしまうので、火を弱火にして目を離さないように炒り続けてください。

炒った黒豆を急須に入れてお湯を注いで、30分ほど蒸らしてお飲み下さい。蒸らし時間は、黒豆のエキスが溶け出す時間です。長く蒸らせば濃くなりますし、短ければ薄めになります。温かいままでもいいですし、冷やして飲んでも美味しいです。黒豆を砕くと濁りとえぐみが出て美味しくないです。味は好みですが、最初はじっくり黒豆のエキスが出るのを待ったほうがいいと思います。

 

黒豆茶ゼリーの作りかた

黒豆茶ゼリー材料 4人分

●粉寒天:小サジ4
●水:4カップ
●黒糖 :大サジ3
●黒豆茶:1パック(ティーパック)自家製の場合は、大さじスプーン山盛り1~2杯程度

黒豆茶ゼリーの作り方

  1. 鍋に水をいれて火にかけます。黒豆茶を濃い目に煮出していきます。
  2. 粉寒天を入れて煮溶かします。お茶が煮出てきたら攪拌しながら、粉寒天を少しづつ鍋に入れて溶かします。
  3. 黒糖を入れてかき混ぜます。黒糖がすべて溶けたら、器に流しいれて荒熱をとり、冷蔵庫で冷やします。
  4. 固まったら、黒豆茶ゼリーの出来上がりです。

黒豆茶ゼリーは、甘さ控えめのやさしい味なので、ちょっと小腹が空いたときに食べても安心なスウィーツです。冷蔵庫で冷やして食べるとより美味しいですよ。

 

黒豆茶効果って美肌?むくみ?レンジかオーブンかフライパンで自分で作る方法とは?
まとめ

黒豆茶の作りかたって簡単でしたね。まるでコーヒー豆を炒るようなイメージなんですね。自分の好みの焙煎で黒豆を炒って、黒豆茶を入れるなんてちょっとカッコイイです。クールです^^

使う黒豆によっても味は変わってくると思いますので、最初はティーパックでもいいのかもしれません。美味しいって思えたら、オリジナル焙煎で黒豆茶を作るのもいいですね。美容や健康にいいことばかりなので、続けるといいですよ。

スポンサーリンク

-健康&美容
-, ,