ハロウィンといえば、オレンジ色のかぼちゃで作るお化け「ジャック・オー・ランタン」。お店で見るたびに「今年こそ作ってみたい!」と思いつつ、かぼちゃの切り方が難しそうで、なかなか挑戦できずにいませんか?
ご安心ください!実は、いくつかのコツさえ押さえれば、初心者さんでも驚くほど簡単におしゃれなランタンが作れるんです。
この記事では、ランタン作りに最適なかぼちゃの切り方から、デザインのコツ、くり抜いた中身を無駄なく活用する絶品レシピまで、ジャック・オー・ランタン作りを徹底解説。世界に一つだけのオリジナルランタンで、2025年のハロウィンを最高に楽しんでくださいね。
今年こそ挑戦!手作りランタンでハロウィンをもっと楽しもう
手作りのジャック・オー・ランタンが一つあるだけで、おうちのハロウィンムードは一気に本格的になります。子どもと一緒にお絵描き感覚で楽しんだり、家族みんなでどんな顔にするか相談したりする時間は、きっと忘れられない思い出になるはず。
火を灯した瞬間の幻想的な雰囲気は、手作りならではの感動を味わえます。実は魔除けの意味もあったとか!玄関や窓辺に飾って、ハロウィン気分を盛り上げましょう。
【準備編】まずはここから!ランタン作りに必要なもの
さっそくランタン作りの準備を始めましょう。まずは、ランタンにぴったりの「かぼちゃ選び」と、意外と身近なもので揃う「道具リスト」をチェックします。
ランタン作りにぴったりのかぼちゃの選び方
ジャック・オー・ランタン作りを成功させるには、かぼちゃ選びがとても重要です。スーパーでよく見る緑色の食用かぼちゃは皮が硬いので、ハロウィン用に販売されているオレンジ色の観賞用かぼちゃを選びましょう。
- 品種で選ぶ
ハロウィンでよく使われるのは「ペポかぼちゃ」という品種です。皮が比較的柔らかく、初心者でも扱いやすいのが特徴。「ハロウィンかぼちゃ」や「おもちゃかぼちゃ」といった名前で、秋になると花屋やスーパー、園芸店などで手に入ります。
- 形と状態で選ぶ
ランタン作りを成功させるには、以下のポイントをチェックして、新鮮で加工しやすいかぼちゃを選びましょう。
これさえあればOK!基本の道具リスト
特別な道具は不要です。多くはご家庭にあるものや、100円ショップで手軽に揃えられます。
道具 |
ポイント |
かぼちゃ |
主役です。お好みのサイズを選びましょう。 |
ペン |
顔を下書きするための油性ペン。後で消せるので失敗を恐れずに描けます。 |
ナイフ・カッター |
大きめの包丁や果物ナイフ、細かい作業用にデザインナイフがあると便利です。 |
スプーン |
わたや種をかき出すためのもの。カレー用など、大きくて丈夫なものが使いやすいです。 |
新聞紙やごみ袋 |
作業スペースを汚さないために必須。後片付けが格段に楽になります。 |
LEDキャンドルライト |
安全性を考えると火を使わないLEDライトが断然おすすめ。揺らぎのあるタイプだと雰囲気も出ます。 |
軍手 |
手を保護し、滑り止めにもなるので用意しておくと安心です。 |
【実践編】写真で解説!ジャック・オー・ランタンの作り方4ステップ
準備が整ったら、いよいよランタン作りに挑戦です!4つのステップで、誰でも簡単に作れます。
ステップ1:顔のデザインを決めて下書きしよう
どんな顔にするか、デザインを考えましょう。「ジャックオランタン デザイン 簡単」などで検索すると、たくさんのアイデアが見つかります。デザインが決まったら、油性ペンでかぼちゃに直接下書きをします。初めての方は、三角の目やギザギザの口など、直線的なデザインから始めると、かぼちゃの切り方が楽になりますよ。
ステップ2:底をくり抜いて、わたを取り出そう
かぼちゃの中身を取り出すために、ヘタ側ではなく底の部分を丸くくり抜きます。こうすることで、完成したランタンをLEDライトにすっぽりかぶせることができ、見た目も綺麗に仕上がります。
穴が開いたら、スプーンで中のわたと種を徹底的に掻き出しましょう。このとき、内側の壁をスプーンで滑らかに削るようにすると、微生物の増殖を抑えられ、腐りにくくなります。長持ちさせるための重要なポイントです。
ステップ3:いよいよ顔の彫刻!安全に切るコツ
下書きに沿って、ナイフで顔のパーツを切り抜いていきます。かぼちゃは硬いので、焦らずゆっくりと作業を進めるのが成功の秘訣です。
安全に作業するための注意点
かぼちゃは硬く滑りやすいので、刃物を使う際は細心の注意を払いましょう。
- 安定した足場を確保する:かぼちゃの下に濡れ布巾を敷くと滑りにくくなり、格段に作業しやすくなります。
- 一度に切ろうとしない:ナイフの刃先を少しずつ刺し、点と点をつなぐように切っていくと安全で綺麗に仕上がります。
- 角度を変えながら切る:一つのパーツを一気に切り抜こうとせず、かぼちゃの角度をこまめに変えながら作業しましょう。
- 大人の監督のもとで:刃物を使う作業は、必ず大人が行うか、お子さんが作業する際は目を離さないようにしましょう。
ステップ4:仕上げと点灯
顔のパーツをすべてくり抜けたら、下書きの線が残っていればアルコールを含ませたティッシュや消しゴムで優しく拭き取ります。中にLEDキャンドルライトをセットすれば、世界に一つだけのジャック・オー・ランタンの完成です!
【アレンジ編】もっとハロウィンを楽しもう!
彫刻はちょっとハードルが高い、という方や、もっと個性的なランタンを作りたいという方のために、簡単なアレンジアイデアをご紹介します。
彫刻いらず!シールやペンだけで作る「なんちゃってランタン」
かぼちゃを彫らずに、黒いカッティングシートやビニールテープ、フェルト生地などで顔のパーツを作って貼り付けるだけでも、十分可愛いランタンになります。油性ペンで直接顔を描くのも手軽でおすすめです。これなら小さなお子さんでも安心して一緒に楽しめますね。
おしゃれ上級者向け!デザインナイフで凝った模様に挑戦
細かい作業が得意な方は、デザインナイフを使ってレース模様やクモの巣、好きなキャラクターなど、凝ったデザインに挑戦してみてはいかがでしょうか。繊細な光のアートは、周りと差がつくこと間違いなしです。
作ったランタンを長持ちさせるには?
せっかく作ったランタン、少しでも長く飾りたいですよね。生のかぼちゃなので、何もしないと3日~1週間ほどで傷み始めてしまいます。以下の方法で長持ちさせましょう。
- わたを綺麗に取り除く:水分を多く含むわたや種は、カビや腐敗の主な原因です。
- 切り口を殺菌・保護する:彫り終えた後、薄めた漂白剤に数時間浸したり、切り口にスプレーしたりするとカビの発生を抑えられます。その後、風通しの良い場所でしっかり乾燥させましょう。
- 涼しい場所に置く:直射日光や高温多湿は劣化を早めます。風通しの良い涼しい場所に飾りましょう。
【活用編】くり抜いた中身も美味しく食べよう!
ランタン作りのためにくり抜いたかぼちゃの中身。もちろん、美味しくいただけます。主婦の知恵で、ハロウィンパーティーにぴったりの絶品料理に変身させましょう!
主婦の知恵!かぼちゃの中身活用レシピ3選
濃厚かぼちゃスープ
かぼちゃの自然な甘みを存分に味わえる、濃厚なポタージュスープです。くり抜いたかぼちゃの果肉と玉ねぎをバターで炒め、水とコンソメで煮込んだ後、牛乳や生クリームを加えてミキサーにかけるだけで、本格的な一品が完成します。
ホクホクかぼちゃサラダ
電子レンジで加熱して柔らかくしたかぼちゃを潰し、マヨネーズ、ヨーグルト、クリームチーズなどと和えるだけで完成する簡単デリ風サラダです。レーズンやくるみ、カリカリに焼いたベーコンなどを加えると、食感と彩りが豊かになり、より美味しくなります。
ハロウィンかぼちゃクッキー
生地にかぼちゃペーストを練り込んだ、見た目も可愛いクッキーです。ホットケーキミックスを使えば、さらに手軽に作れます。かぼちゃやお化けの型で抜いたり、チョコペンで顔を描いたりすれば、子どもたちが喜ぶこと間違いなしのハロウィンスイーツになります。
初心者でも絶対かわいく作れる!ジャック・オー・ランタンの作り方完全ガイドまとめ
ジャック・オー・ランタン作りは、準備から調理まで、ハロウィンを余すところなく満喫できる最高のイベントです。今年のハロウィンは、ぜひ手作りに挑戦してみてください。不格好でも、少し失敗しても、それもまた愛着のわく良い思い出になります。
あなただけのオリジナルランタンを灯して、忘れられない素敵なハロウィンをお過ごしください。