生活

ミシン不要でも作れる!小学校・幼稚園バザーで映える簡単手作り品

ミシン不要でも作れる!小学校・幼稚園バザーで映える簡単手作り品

小学校・幼稚園のバザーで人気の簡単な手作り品と売れ筋を、まとめてご紹介します。

「裁縫苦手でも大丈夫?」「ミシン持ってないけど何か作れる?」そんな不安を抱えるママさんに向けて、初心者でも安心して作れるアイテムから、上級者が腕をふるえる作品まで、バザーで実際に売れた手作り品をたっぷり集めました。

実は、手作り品って見た目やクオリティだけでなく、「どんなふうに並べるか」「値段は?」「パッケージは?」といった小さな工夫で売れ行きがガラッと変わるんです。

この記事では、アイデア満載の作品例だけでなく、売れるコツや価格の決め方、ママたちのリアルな体験談までご紹介しています。

読めばきっと、「バザーってちょっと楽しそうかも♪」と思えるはず。

バザーに初めて参加する方も、もう慣れているベテランママも、子どもと一緒にワクワクしながら準備できる、そんなヒントが詰まった記事になっています。

ぜひ最後まで読んで、今年のバザーを“最高の思い出”にしてくださいね。

スポンサーリンク

小学校・幼稚園バザーで人気の簡単手作り品まとめ

小学校・幼稚園バザーで人気の簡単手作り品について、まとめてご紹介します。
手先が器用でなくても大丈夫!初心者さんから上級者さんまで、自分に合ったレベルで楽しめるアイデアが満載です。

初めてでも安心!初心者におすすめの手作りアイテム

初心者でも気軽に挑戦できて、しかも売れやすいアイテムといえば、やっぱり「シュシュ」や「リボンヘアゴム」ですね。

針も糸も使わず、グルーガンや両面テープで簡単に仕上げられるので、裁縫が苦手な人にもぴったり。

材料は100均で全部揃うのも嬉しいポイント。

カラフルな布やリボンを組み合わせれば、女の子たちの「可愛い〜!」をゲットできちゃいます。

お揃いにしたい!というお友達需要もあり、複数買いも狙えるアイテムですよ。

筆者も初めてバザーに出品した時、このリボンゴムに助けられました。

予想以上に売れて、気づいたら「次はいつ販売ですか?」なんて声まで!

まさかの“リピーター”まで現れて、ちょっとしたプチブームになりましたよ〜♪

中級者がチャレンジしやすい実用アイテム

ちょっとミシンに慣れてきた中級者さんには、「給食袋」「お弁当袋」「コップ袋」などの“袋もの”がおすすめ。

シンプルな作りでも、布の組み合わせや紐の色を変えるだけで個性が出せます。

保護者からのニーズも高く、バザーでかなり人気のジャンルです。

アイテム 用途例
給食袋 学校のランチタイムに活用
コップ袋 歯磨きコップやハンカチ入れに
お弁当袋 遠足や行事のお弁当用に便利

ポイントは、セット販売柄の統一感

「お弁当袋+コップ袋+ナフキン」の3点セットにするだけで“ギフト感”がアップ!

また、名前タグが縫い付けてあると実用性もグッと上がりますよ。

筆者の娘も「このお弁当袋かわいい〜!」とバザーで自分で選んで買ってきたことがあります(笑)

手芸上級者に人気のこだわりアイテム

「もっと手をかけて、作品としても誇れるものを作りたい!」という上級者さんには、やっぱり「手提げ袋」や「刺繍入りアイテム」がおすすめ!

布の組み合わせや切り替えデザイン、ポケットの位置やサイズ調整など、自分のこだわりを存分に詰め込めるアイテムです。

おすすめアレンジ 内容
ワッペンでデコ 動物やキャラ風のモチーフ
内ポケット追加 使いやすさと機能性UP
名前刺繍入り 実用+特別感で人気上昇

同じ手提げ袋でも「これはママの力作だ!」と一目でわかるようなクオリティに仕上がると、購入者の心をがっちりキャッチできますよ。

「ママ、これ売ってたやつ買ったんじゃなくて、作ったの?すごーい!」って言われると、もう感無量ですよね~!

子どもがワクワクする!遊べるハンドメイドグッズ

子どもたちに大人気の“遊べる系”手作り品も見逃せません。

定番は「手裏剣(折り紙)」「ブンブンごま」「光る剣(サイリウムをアレンジ)」など。

とくに男の子には戦隊ヒーローっぽいアイテムが大ウケ!

折り紙の手裏剣でも、黒×銀など“かっこいいカラー”を使えば子どもたちが目を輝かせて集まってきます。

しかも材料費がほぼゼロなので、10円〜30円ほどの超お手頃価格で出品できるのがポイント。

「その場で遊べるから買っちゃう!」という流れもバザーならではですね!

筆者も息子が自分で買った手裏剣で、しばらく家中を駆け回ってました(笑)

女の子に人気!キラキラ可愛いアクセサリー系

バザーの鉄板人気といえば「キラキラ系」アクセサリー。

特に小学生女子には、「レジンのキーホルダー」「デコスイーツ」「カチューシャ」が大人気です。

アイテム 特徴
レジンキーホルダー 100均素材でも本格的な見た目に
デコスイーツ ホイップ&パーツで甘くて可愛い見た目
カチューシャ リボンやお花でアレンジ自由自在

ちょっと大人っぽいデザインがあると、「自分で選んだ!」っていう満足感も増します。

このジャンルは娘と一緒に作れるのもいいところ。

作りながら「どっちがかわいい〜?」ってワイワイする時間も、思い出になりますよ♪

男の子ウケ抜群!戦隊ごっこ系&おもちゃ風アイテム

男の子向けのバザーアイテムも超重要!

剣やブンブンごま、シューティング風の輪ゴム鉄砲など、「遊べる&かっこいい」系の手作り品は一瞬で売れちゃいます。

しかも、工作感覚で作れるので楽しいしコスパも最高

さらに、デザイン違いを数種類用意すると「どれにしようかな〜」って迷わせ戦略も使えます(笑)

我が家の息子は輪ゴム鉄砲の展示コーナーに釘付けで、離れませんでした!

ハンドメイド初心者でも量産できる商品アイデア

バザーでは「簡単にたくさん作れる」も重要な要素!

薄利多売戦法が基本なので、お手玉、あやとり紐、シール付きキットなど、短時間で数が作れるアイテムを選ぶと◎。

商品名 特徴
あやとり紐 色違いを量産しやすく、子どもに人気
お手玉 座布団型、俵型が人気。布の組み合わせも楽しめる
シールデコキット 子どもたちが自分で完成させられる体験型

とくにワークショップ形式で販売するのもおすすめ

「お子さまがその場で完成させられる」という体験が、購買意欲につながります♪

売れるバザー品の売り方と工夫アイデア集

売れるバザー品にするためには、“売り方”の工夫も超重要ポイント
見た目や値段、陳列の仕方まで、ちょっとした工夫で売れ行きがグンと変わりますよ。

バザー品の価格設定のコツと相場とは?

まずは、バザーの価格設定。

バザーは“寄付の一環”という意味合いもあるため、「材料費×2倍」くらいがベストな価格帯とされています。

材料費 販売価格の目安(2倍計算)
30円(布代など) 60円
80円(リボン・ボンド含む) 160円

ただし、「高く売ろう!」という意識はちょっとNG

むしろ、“子どもたちのお小遣いでも買える価格”を意識して、50円〜200円前後が人気です。

筆者も最初に作ったヘアゴムを300円で売ってまったく売れず、泣く泣く翌年は100円に…。

すると、あっという間に完売してビックリしました(笑)

値札やディスプレイで“買いたい気持ち”を引き出す

どんなにかわいい作品でも、値札がないと手に取りにくいんです。

バザーでは、全商品にしっかり値札を付けるのが大前提。

おすすめは【ラベルシール】を使って貼るだけの簡単表示。

また、ディスプレイも侮れません!

スポンサーリンク
工夫ポイント 効果
籠やトレーに並べる 「ショップ感」が出ておしゃれに♪
POPで名前&用途説明 買う理由が明確になり安心感UP
色ごと・価格ごとに並べる 選びやすくて迷わない

「この子どもっぽいけど誰かにあげたいな〜」という人にも、可愛い陳列が背中を押すんです。

筆者も麻ひもを使って“ナチュラル感”を演出したら、「これハンドメイド?プロみたい!」って言われて舞い上がりました(笑)

おしゃれで目を引く!ひと工夫あるパッケージ術

ラッピングも意外と重要!

見た目の第一印象ってやっぱり大きいんですよね。

ラッピング例 ポイント
透明OPP袋+マスキングテープ 中身が見えて選びやすい&可愛い
紙袋+シール留め ナチュラル系作品に合う
リボン付きタグ プレゼント感が出て映える

タグには「手作りだよ♪」とか「◯◯ちゃんへ」など、ひと言メッセージがあるとグッと心を掴みます

筆者は小さなメッセージカードを添えたら、買った子どもたちが「お手紙もらった〜♪」って喜んでたんですよ〜!

ギフトセットやリユース品も活用しよう

実は、ギフト系やリユースアイテムも大人気なんです。

ジャンル 具体例
ギフトバラ売り タオル・調味料などお中元のおすそわけ系
制服関連 幼稚園指定の帽子・リュック・スモック
美品の文具 鉛筆・消しゴムなどの詰め合わせ

特に幼稚園では制服のリユース品が圧倒的人気。

サイズアウトしたけどまだ綺麗!という服は、バザーで“感謝されながら売れる”ので本当にオススメ!

ママたちの「助かる〜!」の声を直接聞けると嬉しいんですよね♪

ミニワークショップ開催で子どもたちの心をつかむ

ちょっと余裕があるなら、“その場で作るワークショップ”も大注目!

・シールでデコるキーホルダー
・折り紙でつくる手裏剣
・ビーズで作るブレスレット

などなど、材料を小分けにしておくだけでOK!

1回50〜100円くらいで、「自分で作れた!」という体験がバザーの思い出にもなります。

特に低学年のお子さんに大ウケ!

筆者も「シールでお名前カード作るコーナー」を開いたら行列になって、思わず感動でした〜!

材料費を抑えつつ可愛く仕上げるテクニック

バザーはたくさん作ってなんぼ!

だからこそ、「可愛いけどコストも抑える」工夫が求められます。

おすすめ素材は100均の布やボタン、ダイソーのハンドメイドコーナー。

さらには、お家に余ってる布・リボンの再利用も◎。

コストカット技 内容
布のはぎれ利用 色や柄をミックスして逆にオシャレに!
100均活用 リボン・パーツ・袋まで全部揃う
再利用素材 家にある包装紙・空き箱などをリメイク

工夫すればするほど、世界に一つの“わくわくバザー商品”になりますよ♪

売れ残らせないための“バザー戦略”とは?

最後に超大事なポイント。

作りすぎない!けど種類は多めに!です。

バザーには来場者数の目安があるので、それに応じて作る個数を決めましょう。

例えば:

来場者数 おすすめ作成個数(参考)
30人前後 20〜30個
50人以上 40〜50個以上

さらに、「同じものを大量に」より、「少量ずついろんな種類」の方が売れやすい傾向に。

「ちょっとずついろいろ買いたい」っていうニーズに対応できるからです。

筆者は以前、10種類×3個ずつ=30個のパターンで用意して、**完売率100%**を達成しましたよ〜♪

バザー経験者が語る!子どもと一緒に楽しむ準備アイデア

バザーって、“作る・売る”だけじゃないんです。
せっかくなら、子どもと一緒にワクワク準備して、一緒に楽しむイベントにしてみませんか?

バザー経験者の視点から、とっておきのアイデアをご紹介します♪

ママたちのリアルなバザー体験談

実際にバザーに出品したママたちの声を聞くと、こんなエピソードがいっぱい。

「初めてのバザーは緊張したけど、完売して達成感がすごかった!」
「子どもが『ママが作ったのが売れてたよ!』って誇らしげで嬉しかった〜」
「来年も出そうって思えるくらい、楽しかった!」

もちろん「売れ残ってちょっと凹んだ…」という声もありますが、
どれもが素敵な思い出になっているのが伝わってきます。

筆者も毎年バザーに出していて、終わったあとの“やりきった感”がたまらないんです♪

子どもが「ママ、バザーの人だ!」って友達に自慢してるのを見て、思わずニヤニヤしちゃいます(笑)

子どもと一緒に作って楽しむコツ

バザーの準備、子どもと一緒にやるともっと楽しいんです!

たとえば:

  • リボンの色を選んでもらう

  • シールでデコを手伝ってもらう

  • パッケージにイラストを描いてもらう

ほんの少しでも“自分も関わった!”という体験が、子どもにとって大切な思い出になります。

とくに、売れた瞬間の喜びを共有できるのが最高なんですよね〜。

筆者の子どもも、「あれ私が選んだ色のゴムだったよ!」と誇らしげでした♪

失敗も含めて全部、親子の成長の時間なんですよ。

時間がない人におすすめ!時短アイデア集

「仕事が忙しくて準備の時間が取れない…」
「ミシン出すの面倒くさい…」

そんなママさんにもぴったりな時短ハンドメイド術ありますよ!

時短アイテム 理由
シールで作るデコ作品 ノー縫製、瞬時に完成!
既製品にワンポイント加える リボンを足すだけでオリジナル感UP
手作りキットの活用 説明付きで迷わず作れる♪

とくに「お手玉」や「あやとり紐」などは、テレビ見ながらでも作れる気軽さが最高です。

また、ハンドメイド仲間と“作業会”を開くのもおすすめ!

おしゃべりしながらワイワイ準備すれば、疲れも吹き飛びますよ♪

筆者もバザー前はママ友と“深夜のハンドメイド会”を開催していました。
眠いけど楽しい!って不思議なテンションになるんですよね(笑)

ミシン不要でも作れる!小学校・幼稚園バザーで映える簡単手作り品まとめ

小学校・幼稚園のバザーで人気の手作り品は、初心者でも簡単に作れるアイテムがたくさんあります。

中でもシュシュやリボンのヘアゴム、あやとり紐などは、材料費も安く、子どもたちに大人気です。

中級者には給食袋やコップ袋などの“実用系”、上級者には手提げ袋や刺繍入りアイテムなど、スキルに応じた商品選びがポイントになります。

さらに、戦隊ごっこに使える折り紙の手裏剣やブンブンごまなど、“遊べる系”のアイテムも男の子に好評です。

価格設定は子どものお小遣いでも買えるように100〜200円前後が◎。

おしゃれなディスプレイやラッピングも、売り上げアップに欠かせません。

また、バザーの楽しみ方は「売る」だけでなく、「子どもと一緒に準備する」という時間にもあります。

ママたちの工夫や体験談を参考に、今年のバザーをもっと素敵な思い出にしてくださいね。

スポンサーリンク

-生活