
「掃除しなきゃ…」と思いつつ、汚れた部屋を見て見ぬふり。いざ始めようとしても、どこから手をつけていいか分からず、結局後回し…。そんな「お掃除スパイラル」に陥っていませんか?
もしあなたが「自分は掃除が苦手だ」と感じているなら、それはあなたのせいだけではないかもしれません。実は、掃除が苦手な人には共通の原因があり、それを解決するおすすめの掃除グッズがあるんです。
この記事では、掃除が苦手な原因を解き明かしながら、掃除嫌いさんでも無理なくキレイな部屋をキープできる、簡単・便利な神グッズを厳選してご紹介します。面倒な掃除から解放され、快適な毎日を手に入れましょう!
そもそもなぜ掃除が苦手?原因を探って解決策を見つけよう
「掃除が苦手」と感じる原因は人それぞれ。まずは自分のタイプを知ることで、効果的な対策が見つかります。
原因1:どこから手をつけていいか分からない
部屋全体が散らかっていると、何から始めるべきか分からなくなり、思考が停止してしまいます。これは「掃除」と「片付け」を混同しているのが大きな原因です。
解決策:
- ステップを分ける: まずは床に落ちている服や本を元の場所に戻す「片付け」に集中しましょう。物がなくなってスッキリしてから「掃除」に取り掛かると、驚くほどスムーズに進みます。
- 超具体的に目標設定: 「今日はリビングの掃除」ではなく、「今日はテレビ台の上だけ拭く」というように、5分で終わるような小さな目標を立てましょう。小さな成功体験が、次へのやる気に繋がります。
原因2:時間がかかって面倒くさい
仕事や家事、育児でクタクタなのに、さらに掃除に時間と体力を使うなんて…と考えるだけで憂鬱になりますよね。また、完璧主義な人ほど「やるなら徹底的に!」と意気込みすぎて、かえって行動できなくなる傾向があります。
解決策:
- タイマーを使う: 「15分だけ」とスマホのタイマーをセットして、ゲーム感覚で始めてみましょう。「アラームが鳴ったら終わり!」と決めれば、気楽に取り組めます。
- 完璧を目指さない: 「8割キレイになればOK」を合言葉に。100点満点を目指さないことが、掃除を習慣にする一番の近道です。
原因3:どの洗剤や道具を使えばいいか分からない
キッチンの油汚れ、お風呂の水垢、トイレの黄ばみ…。汚れの種類は場所によって様々です。せっかく掃除しても汚れが落ちないと、時間も労力も無駄になり、心が折れてしまいます。
解決策:
- 汚れの性質を知る: 汚れは大きく2種類に分けられます。これを知るだけで、洗剤選びが格段に楽になります。
- 酸性の汚れ(油汚れ、皮脂汚れ、手垢など)→ アルカリ性の洗剤(セスキ炭酸ソーダなど)で中和して落とす。
- アルカリ性の汚れ(水垢、石鹸カス、尿石など)→ 酸性の洗剤(クエン酸など)で溶かして落とす。
- 万能洗剤を常備する: まずは家中の軽い汚れに対応できる中性洗剤を1本用意しましょう。洗剤選びに迷う時間がなくなり、すぐに掃除を始められます。
【掃除嫌いさん向け】掃除グッズ選びで失敗しない3つのポイント
掃除の苦手意識を克服するには、おすすめの便利グッズを味方につけるのが一番の近道です。以下の3つのポイントを押さえて、あなたにぴったりのアイテムを見つけましょう。
ポイント1:「ながら掃除」「ついで掃除」ができる手軽さ
「さあ、掃除するぞ!」と気合を入れるのではなく、日常生活のついでにサッと掃除できる手軽さが重要です。
- ながら掃除: テレビを見ながらカーペットをコロコロ、電話をしながら机の上をハンディモップで撫でる。
- ついで掃除: トイレを使ったついでに便座をサッと拭く、お風呂から出るついでに壁や床をシャワーで流す。
このような「スキマ時間掃除」を習慣にすれば、汚れが溜まらず、大掃除の必要がなくなります。
ポイント2:1つで何役もこなす「万能さ」
「キッチン用」「お風呂用」とたくさんの洗剤を揃えるのは、収納スペースも取るし、管理も面倒です。家中の様々な場所で使える万能クリーナーが1本あれば、迷わず掃除に取りかかれます。特に、素材を傷めにくい中性洗剤は、最初の1本として非常におすすめです。
ポイント3:面倒な準備や後片付けが不要な「シンプルさ」
バケツに水を汲んだり、雑巾を何枚も用意したり…。掃除を始める前の準備や、使った後の道具の片付けが面倒で、やる気をなくしてしまうことも少なくありません。スプレーして拭くだけ、使った後はポイっと捨てるだけ、といったシンプルなグッズを選ぶことで、掃除への心理的なハードルが格段に下がります。
【場所別】掃除が苦手な人におすすめ!簡単・便利な神グッズ10選
ここからは、掃除が苦手な人でも「これならできる!」と思える、簡単・便利なおすすめ掃除グッズを場所別にご紹介します。
【キッチン】手強い油汚れやぬめりも楽々クリア
おすすめ1:ウタマロクリーナー
家中の掃除に使えるとSNSでも大人気の万能クリーナー。中性なので、キッチンの油汚れからリビングの手垢汚れ、お風呂の水垢まで、場所を選ばず使えるのが最大の魅力です。爽やかなハーブの香りで、掃除中の気分も上がります。スプレーして拭くだけで二度拭き不要という手軽さも、掃除が苦手な人には嬉しいポイントです。
|
ウタマロクリーナーのおすすめ活用場所 |
|
コンロ周りの軽い油汚れ |
|
シンクの水垢やくすみ |
|
壁やスイッチ周りの手垢汚れ |
|
フローリングや家具の拭き掃除 |
|
窓ガラスやサッシの掃除 |
おすすめ2:セスキ炭酸ソーダ
コンロ周りのギトギト油汚れや、電子レンジ内の飛び散り汚れには、アルカリ性のセスキ炭酸ソーダが効果絶大です。水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1を溶かした「セスキ水」をスプレーボトルに作っておけば、気になった時にすぐ使えて便利。油汚れにシュッと吹きかけて数分放置し、布巾で拭き取れば、驚くほどスルッと汚れが落ちます。
【お風呂・洗面所】カビ・水垢の悩みから解放される
おすすめ3:防カビくん煙剤
お風呂掃除で最も厄介なのが黒カビ。このカビ取り掃除の頻度を劇的に減らしてくれるのが、煙で浴室全体をまるごと除菌する「防カビくん煙剤」です。2ヶ月に1回、容器に水を入れて放置するだけで、黒カビの原因菌を根本から除菌し、カビが生えにくい環境をキープしてくれます。「カビ取り」ではなく「カビ予防」という発想の転換で、お風呂掃除が格段に楽になります。
おすすめ4:柄付きバススポンジ
腰をかがめて浴槽をゴシゴシ…そんな辛い姿勢から解放してくれるのが、柄の長いバススポンジです。これさえあれば、浴槽の底や壁の高い場所も立ったまま楽に洗えます。特に、ヘッド部分がしなやかに動くタイプは、浴槽のカーブにもしっかりフィットし、洗い残しを防いでくれます。
【リビング・部屋】ホコリや髪の毛をサッと手軽に
おすすめ5:伸縮タイプのハンディモップ
棚の上や照明器具、エアコンの上など、見えにくい場所のホコリは見て見ぬふりをしがち。伸縮タイプのハンディモップがあれば、脚立いらずで手の届かない場所のホコリも簡単にキャッチできます。ふわふわのマイクロファイバーがホコリをしっかり絡め取り、舞い散らせません。テレビを見ながらでもできる「ながら掃除」に最適です。
おすすめ6:粘着クリーナー(コロコロ)
カーペットやソファに絡みついた髪の毛やペットの毛、お菓子の食べこぼし…。掃除機を出すほどではないけど気になる、そんな時に大活躍するのが粘着クリーナー、通称「コロコロ」です。気になった時にサッと使える手軽さが最大の魅力。ケース付きのものをリビングに常備しておけば、いつでもキレイを保てます。
【トイレ】ニオイや黄ばみを徹底ブロック
おすすめ7:スクラビングバブル 流せるトイレブラシ
「トイレブラシを置いておきたくない」という衛生面が気になる方におすすめなのが、使い捨てタイプの「流せるトイレブラシ」です。洗剤付きのブラシなので、これ一つで掃除が完結。掃除が終わったら、ブラシ部分をそのままトイレにポイっと流せるので、後片付けも不要です。汚れたブラシを管理するストレスから解放されます。
おすすめ8:トイレスタンプクリーナー
便器にジェルをポンとスタンプしておくだけで、水を流すたびに洗浄・防汚成分が広がり、汚れが付きにくくなる画期的なアイテム。便器表面をコーティングし、黒ずみや黄ばみの発生を抑えてくれるので、ゴシゴシこするブラシ掃除の回数を減らすことができます。1回のスタンプで約1~2週間効果が持続する手軽さも魅力です。
【窓・玄関】後回しにしがちな場所もピカピカに
おすすめ9:スプレー付き窓ワイパー
スプレーして、拭いて、乾拭きして…と工程が多くて面倒な窓掃除。スプレーボトルとワイパーが一体になったグッズなら、片手でシュッと水を吹きかけ、そのまま水切りまで一気に完了します。雑巾を何枚も用意する必要がなく、拭き跡も残りにくいので、誰でも簡単にプロ並みの仕上がりを目指せます。
おすすめ10:玄関タイル用ブラシ
玄関のたたきは、家の顔とも言える場所。しかし、ザラザラしたタイルの溝に入り込んだ砂や泥汚れは、ほうきだけではなかなか取れません。そんな頑固な汚れには、玄関タイル専用のブラシがおすすめです。硬めのブラシ繊維がタイルの凹凸にしっかり入り込み、水だけで汚れをかき出してくれます。柄の長いタイプを選べば、腰を痛める心配もありません。
掃除が苦手なあなたへ。もう挫折しない、おすすめ神グッズで楽々キレイをキープ!まとめ
掃除が苦手なのは、決してあなたのせいではありません。時間がない、面倒くさい、やり方が分からないといった悩みは、多くの人が抱えています。
しかし、今回ご紹介したような手軽で万能、そしてシンプルな掃除グッズを味方につければ、掃除のハードルは驚くほど下がります。おすすめのアイテムを賢く取り入れて、「ながら掃除」や「ついで掃除」を習慣にすることで、もう「掃除しなきゃ…」と憂鬱になることはありません。
まずは、気になるグッズを1つ試してみることから始めてみませんか?便利な掃除グッズをきっかけに、掃除の苦手意識を克服し、スッキリと快適な毎日を手に入れましょう!