
捨て活 年末 チェックリストを使って、心も空間もスッキリさせてみませんか?
この記事では、1年の終わりに向けて手放すべきモノをリスト化し、捨て活を習慣にするコツまでを徹底解説しています。
年末に断捨離することで、年明けの運気や気分が大きく変わります。
でも、「何を捨てればいいのか分からない」「迷ってばかりで進まない…」という声も多いんですよね。
そこで今回は、SNSでも人気の“捨て活リスト”や、断捨離の達人たちの実体験をもとにした「即捨て30選」「誰が見てもゴミなもの」なども盛り込みながら、実用的な年末チェックリストをまとめました。
1日5分から始められて、家がどんどん軽くなる。
そんな魔法みたいな“捨て活のはじめ方”、一緒にチェックしていきましょう!
読み終えた頃には、「新年を迎える準備はバッチリ!」と胸を張って言えるようになりますよ。
捨て活 年末 チェックリストで部屋も心もスッキリ!
捨て活 年末 チェックリストで部屋も心もスッキリ!していきましょう。
まずは「明らかなゴミ」からスタート
捨て活の第一歩は、とにかく「誰がどう見てもゴミ」を捨てることです。
これは思考停止でも大丈夫。
迷いなく捨てられるから、勢いがつくんですよね。
例えば、レシートや紙くず、折り紙の作品、ヨレヨレのDMやお知らせ類。
こうしたモノは、家の中に意外と点在しているもの。
特にリビングやキッチンカウンターの上、引き出しの中に溜まりがちです。
15分だけタイマーをかけて、ゴミ袋片手にポイポイ捨てるだけで、部屋が一気に軽くなります。
「これだけでも気分が変わるんだ!」って実感するはずですよ。
私もこの“明らかなゴミ捨て”をやると、「あ〜やる気出てきた!」って思えるので、やっぱり最初はここからがおすすめです!
壊れている物・期限切れアイテムの見直し
次に見直すのは、「壊れている物」や「期限が切れて使えない物」。
これは、もう今の生活に全く役立たない存在ですよね。
たとえば、壊れたボールペン、折れたクレヨン、期限切れの割引券や古い薬。
他にも、カピカピになったのりや、使えないコード類も候補です。
「もしかしたら直せるかも」と思っても、放置されてる時点で答えは出てるかも。
私もよく「これ、また使うかもなぁ…」と保留にしちゃってたんですけど、1年経っても使わないなら、それはもう“未来の自分の迷惑物”なんですよね。
思い切って処分しちゃって、スペースも心もスッキリさせましょう!
この1年使わなかったモノに別れを
「1年間、一度も使わなかったモノ」って意外と多いんですよね。
例えば、用途不明のケーブル、謎のパーツ、使わなかった調理グッズ、遊ばなくなったおもちゃ…。
家の中って、使っていないけど“ある”というだけで存在感あるんです。
特に、年末は「1年」という区切りがあるので、「今年使わなかったモノ」を捨てるには最適なタイミング。
もうこれからも使わないモノ、きっとありますよ。
私の場合は、子どもが幼稚園のときに使っていた名札のストックが出てきて、「もういらんやろ!」って笑いました。
“今”の生活にフィットしているモノだけを残していきましょうね!
新年に持ち越したくないモノを整理
年末の捨て活で意識したいのが、「新年に持ち越したくないモノ」です。
たとえば、見るとイライラするグッズや、使いにくいけど高かったから捨てられなかったアイテム。
あとは、変色したクッションカバーとか、柄がうるさいインテリア雑貨なんかも候補です。
「テンションが下がるモノ」は、目に入るだけでストレス。
年末にそれらとさよならすることで、新年がもっと気持ちよくスタートできますよ。
気に入ってないモノは、遠慮なく手放してOKです!
「なんとなく取っておいたモノ」の断捨離
「なんとなく…」の代表格、それは紙袋や空き箱、段ボール。
「何かに使えるかも…」と残しておいたけど、実際は何にも使ってないってパターン、多くないですか?
私は以前、紙袋が収納ケースから溢れて大惨事になっていたことがあって…。
もう開けるたびにイライラ(笑)
今では「紙袋は10枚まで」「段ボールは1個だけ」など、ルールを決めています。
なんとなく持ってるモノは、「いつか」より「今」の判断が大事なんですよね。
捨て活中に気をつけたい3つのポイント
捨て活を進めるときに気をつけたいのはこの3つ!
-
迷ったら保留BOXへ(ただし1ヶ月で見直し)
-
思い出系は最後に触れる(最初にやると進まなくなる)
-
“いるorいらない”の2択で判断しない(“使ってるor使ってない”で判断)
捨てるかどうかの判断基準を「気持ち」にしてしまうと、けっこうブレちゃうんですよね。
なので、「実際使ってる?」を軸にするのが、すごくおすすめです。
スッキリ効果を感じやすいおすすめ順番
捨て活は順番も大事です。
おすすめの順番はこちら:
-
明らかなゴミ
-
期限切れ・壊れている物
-
使っていないモノ
-
ストック類・日用品
-
感情が絡むモノ(写真・思い出品など)
この流れでやると、「捨てること」への抵抗が減っていくんですよね。
私もいつもこの順でやるようにしています。
いきなり“思い出ボックス”とかに手を出すと、ほんとに進まないので要注意です!
年末におすすめの捨て活アイテム一覧
年末におすすめの捨て活アイテム一覧を、場所別に紹介していきます!
キッチンで見直すべきアイテム
キッチンは“見落とし捨てアイテム”の宝庫です。
特に見直したいのは以下のようなモノたち。
-
期限切れの調味料
-
使っていないキッチンツール
-
欠けた食器やコップ
-
冷凍庫の奥底の正体不明の食材
-
ずっと使ってない水筒やランチボックス
「キッチンマット」も、実は衛生的にNGアイテムになりやすいので、思い切って手放してみては?
私のおすすめは“キッチン棚ひとつだけ”を1日でやること。
全部やろうとするとイヤになっちゃうので、小さく始めてコツコツ進めましょ!
リビング・ダイニングの不要品とは
リビングやダイニングは“家族の物が混在するエリア”。
だからこそ、こまめな捨て活が大切です。
-
子どもが遊ばなくなったおもちゃ
-
謎のコード類やリモコン
-
電池切れの時計
-
何年も前の雑誌
-
ホコリをかぶったインテリア雑貨
「よくわからないけど置いてある」というもの、結構ありますよね。
我が家では、無印のファイルボックスに放り込んでいた書類たちが“7割ゴミ”でした(笑)
共用スペースだからこそ、家族と相談しながらやっていくのも大切ですね!
洗面所・バスルームの即捨てチェック
ここは“試供品ゾーン”が意外と占拠してる場所なんですよね。
-
開封して1年以上たった化粧品
-
乾燥して使えないパック類
-
使わない試供品や試し使いシャンプー
-
ヨレヨレになったバスタオル
-
予備のコンタクトケース(使ってない)
こうしたアイテムって、「いつか旅行に使おう」と思って取ってあるけど、結局使わない!
私は“1年以上使ってない物は問答無用で処分”とルールを決めてます。
あと、棚やカゴの底に溜まったホコリを見ると、「そりゃ肌も荒れるわ」って反省…。
清潔エリアこそ、思い切りが必要ですね!
クローゼットの衣類・下着の見直し
年末はクローゼットの中を一新するチャンスです。
-
1年着ていない服
-
サイズアウトした洋服
-
ヨレたインナーや靴下
-
タンスの奥で存在を忘れてた服
-
使ってないバッグ
特に「いつか痩せたら着る服」は、今の自分を否定する呪いアイテムかも。
私は毎年、年末に“着なかった服”だけハンガーごと外してチェック。
「この1年着なかったら、次の1年も着ないよね〜」って自分にツッコミ入れてます(笑)
下着や靴下は、「新年に新しいモノを使う」と決めておくと気持ちも整って気分がいいですよ!
収納スペースの「死蔵品」リスト
収納の中は「忘れられたモノたち」が山積み。
-
使っていない掃除グッズ
-
収納ケースの中に眠ってるアイテム
-
残ったままのストック品
-
「いつか」のギフトやタオル
-
壊れてるのに直してない家電
私の場合、「年末調整で使うかも!」と取っておいた書類、見返したら5年前のものでした…。
収納スペースは、「何が入っているか分からない状態」が一番危ないんです。
“見える収納”にシフトするためにも、中身の見直しは必須ですよ!
紙類・書類・カレンダーの処分方法
「紙もの」はどんどん溜まります。
しかも1枚が薄いから増えても気づきにくい。
-
レシートやDM
-
読まない本・雑誌
-
昔の年賀状
-
古いカレンダー
-
もう読まないセミナー資料やチラシ
特に年賀状、迷いませんか?
私は“3年ルール”にしています。
3年前より古い年賀状は思い切って手放す。
あと、会社関係の紙類も年末の棚卸しが大事!
家庭内の書類ボックス、1年に1回は「全出し」して見直してみてくださいね!
お守りやSNSの断捨離も忘れずに
見落としがちなのが、「気持ちに影響するアイテム」。
-
古くなったお守り
-
開運グッズ
-
もう交流のないSNS友達
-
もらったけど使っていない雑貨
-
買って後悔した思い出の品
「悪縁」や「煩悩」を手放すのも、立派な捨て活!
SNSの友達整理は、意外とスッキリしますよ。
私は年末にInstagramとLINEの友達を整理して、「この人誰だったっけ?」ってなってた人を削除。
気持ちが軽くなって、「私のスマホ、広くなった〜!」って思いました(笑)
捨て活 年末 チェックリストを習慣にするコツ
捨て活 年末 チェックリストを習慣にするコツを紹介します!
1日5分!タイマー片手に15分捨て活
捨て活は「やるぞ!」って思うとハードルが上がっちゃいますよね。
でも、1日5分でOK。
それだけで驚くほど家が軽くなるんです。
おすすめは15分タイマーを使う方法。
時間が決まっていると、集中力も上がるし「あとちょっと頑張ろう」って気にもなれます。
私も毎日お風呂前に15分だけ捨て活タイムをとってて、これが結構続いてるんですよ〜!
「小さく始める」が、習慣化のコツですね!
「捨てない後悔」を避ける判断基準
「捨てて後悔したらどうしよう…」って不安ありますよね。
でも実は、捨てなくて後悔する方が多いって知ってました?
私のルールは3つ:
-
この1年で使ってない → 捨てる
-
手に取った瞬間、トキメかない → 捨てる
-
持っていることすら忘れてた → 即捨て
あと、「売れるかも」と思っても、売る予定がないなら捨てちゃうのもアリ!
自分の今の価値観と向き合うことが大事なんですよね。
家族と一緒に取り組むメリット
捨て活って、1人だとモチベーションが下がりがち。
でも家族を巻き込むと、想像以上に楽しい時間になるんです!
例えば、子どもと一緒に「いらないオモチャ大会」とか、夫婦で「クローゼットビフォーアフター対決」とか。
一緒にやることで、捨てる基準も自然と共有されて、片づけやすくなるんですよね。
我が家では「1日1捨てゲーム」をしてて、これが意外と盛り上がるんです(笑)
気持ちが乗らない時の対処法
「やる気が出ない…」ってとき、ありますよね。
そんな時は、あえて“捨て活しない”もアリです。
でもその代わり、「見るだけ」「出すだけ」などの“プチ行動”をしてみてください。
たとえば引き出しを開けるだけでも、「あ、これはいらないな」と思えたりします。
私は、BGMをかけたり、アロマを焚いたりして“捨て活スイッチ”を入れてます。
気分が乗らない日は、無理にやらないことも、長続きのコツなんですよね。
捨て活後にやりたい「収納見直し」
捨て活が終わったら、次は収納の見直し!
「物を捨てただけで終わらせない」が大事です。
スカスカになった収納は、“今の暮らしに合った収納”へアップデートのチャンス。
たとえば:
-
使用頻度が高い物は、取り出しやすい位置へ
-
カテゴリーごとに“定位置”を決める
-
「〇〇専用BOX」で迷子防止
私の場合、「掃除グッズ用の引き出し」が1軍・2軍に分かれてて便利なんです。
捨て活で空いたスペースに、ピッタリなモノを置けた時の快感…クセになりますよ〜!
達成感を感じる記録術のすすめ
捨て活って、地味な作業だけど、記録することで達成感が倍増します。
たとえば、こんな方法がおすすめ:
-
ノートやアプリで「今日捨てたモノ」をメモ
-
写真で“ビフォーアフター”を残す
-
SNSで「#1日1捨て」で共有
私も捨て活専用のメモ帳に、「今日の1捨て」って書いてます。
たった1個でも、「今日はやった!」って気分になるんですよね。
どんどん記録が溜まると、「わたし、頑張ってる〜!」って、自信にもつながりますよ!
新年に向けたモノと気持ちの整え方
捨て活は、モノだけじゃなく「心の整理」にもつながるんですよね。
新年を迎える前に、気持ちの断捨離もしておくと、ほんとにスッキリ!
-
執着していたこと
-
ネガティブな思い出
-
義務感でやってたこと
こういった感情も、「今年はありがとう」と手放してあげてください。
私は毎年12月31日に、「ありがとうノート」を書いています。
捨てたモノ、手放した感情、やめた習慣…全部に“感謝”して締めくくるんです。
新年のスタートを、自分らしい気持ちで迎えるために、とってもおすすめの方法ですよ!
\年末必見/捨て活 年末 チェックリスト決定版!1日5分でスッキリ暮らしに整える方法まとめ
捨て活 年末 チェックリストは、1年の締めくくりにぴったりの“スッキリ習慣”。
明らかなゴミから始まり、壊れた物、1年間使っていないモノまでを順に整理することで、気持ちにも余白が生まれます。
キッチン・リビング・洗面所・クローゼットなど、各場所に合わせた“即捨てリスト”を活用すれば、迷わずスムーズに進められます。
1日5分のプチ捨て活でも、続ければ大きな変化に。
家族と一緒に取り組んだり、達成感を記録することで、楽しみながら継続できます。
「気づいたら捨てられる人になってた!」そんな感覚を、あなたにも体感してほしいです。
新年を心地よく迎えるために、今日から“ひとつずつ”捨ててみませんか?