あの「関門海峡花火大会 門司」が、ついに「JAPAN FIREWORKS EXPO」で万博デビューします!
2025年8月13日に開催される第38回大会の魅力や、万博で披露される特別プログラムの内容まで、この記事でぜんぶ詳しくお届けします。
関門海峡を舞台に打ち上がる壮大な花火には、「迎え火」という祈りと地域の誇りが込められているんですよ。
なぜこの花火大会が全国から注目されているのか?
どんなふうにJAPAN FIREWORKS EXPOとつながっているのか?
読むだけで花火がもっと好きになる。
そんな記事になっていますので、ぜひ最後までお楽しみください!
関門海峡花火大会 門司の見どころと魅力を徹底解説
関門海峡花火大会 門司の見どころと魅力を徹底解説していきます。
2025年の開催日と基本情報
【大会名】関門海峡花火大会〈門司側〉
【開催日】2025年8月13日(水)
【時間】19:45~21:00(予定)
【打ち上げ数】約7,500発(門司側)/合計18,000発(下関側含む)
【会場】福岡県北九州市門司区 門司港周辺
【主催】関門海峡花火大会実行委員会門司
2025年の関門海峡花火大会は、8月13日(水)に開催されます。
これはお盆の時期にあたり、「迎え火」としての意味を持つ花火でもあるんです。
門司側だけで約7,500発、下関側とあわせて18,000発の大迫力。
例年のように関門海峡をはさむ両岸から同時に打ち上げられる花火が特徴で、ロケーションとしても全国屈指の美しさです。
今年で38回目の開催となり、まさに地域の誇りとして定着していますね。
ちなみに、JR小倉駅からのアクセスも抜群なので、県外からの参加も意外とスムーズなんですよ〜。
門司側の打ち上げ数や演出内容
門司側では約7,500発の花火が予定されています。
下関側の10,500発と合わせると、18,000発にもなる大型大会です。
しかも、今年の目玉は門司港レトロ30周年とリンクした特別演出。
「フィナーレ」と名付けられたラストの花火は、門司港の歴史と未来をつなぐ壮大なストーリーとして構成されているんですよ。
また、J:COMの生中継でもその様子が放送される予定なので、自宅でも楽しめるのが嬉しいポイントです。
とにかく演出が緻密で、「ただの打ち上げ花火じゃない!」と感じさせてくれるはずです。
今年も期待度マックスですね!
会場のアクセスと交通規制情報
【最寄駅】JR門司港駅
【規制開始時間】当日17:00以降は車両進入禁止
【パークアンドライド】推奨、周辺駐車場はなし
【ICカード利用注意】門司⇔下関間でのIC乗り越し不可
会場周辺は完全に交通規制がかかります。
特に門司港周辺は17:00頃から全面的に車両通行止めになるので注意が必要です。
駐車場は一切ありませんので、公共交通機関の利用が必須。
小倉駅から門司港駅までは5分間隔で列車が運行されているので、とても便利です。
また、ICカードを使う場合は門司と下関の間で自動乗越しができないため、切符購入をおすすめしますよ〜。
ちなみに、和布刈(めかり)PAも規制対象になるので要注意!
協賛席の種類と料金一覧
【S席(最前列)】10,000円/門司港駅正面エリア
【A席】7,000円/段差のある座席
【ファミリー席】20,000円/4名まで利用可
【車いす席】ペア15,000円/介助者1名分含む
ここ数年、全エリアが有料協賛席制となっています。
特に人気のS席は売り切れが早いので、早めの予約がおすすめです。
2025年は7月20日10時から一部エリアの取扱いがスタートします。
ペット不可、座布団持込OKなどのルールもあるので、事前チェックはマストですよ。
有料とはいえ、その眺望と安全性を考えるとむしろお得だと思います。
花火に込められた「迎え火」の意味
関門海峡花火大会は「迎え火」としての意味を持っています。
これはお盆に帰ってくるご先祖様を迎える火を象徴しているんですね。
地域の人々が「ふるさと関門は元気です」というメッセージを花火に託して毎年打ち上げています。
つまり、花火をただのイベントとしてではなく、祈りと感謝の気持ちとして捉えているわけです。
こうした精神文化があるからこそ、この花火大会には他とは違う深みがあるんですよ。
夏の夜空に広がる一発一発に、人の想いが込められているって素敵ですよね~。
門司港レトロ30周年との連動企画
2025年は門司港レトロが30周年を迎える記念の年です。
この節目にあわせ、花火大会でも特別演出が実施されます。
花火だけでなく、門司港の歴史的建造物とのライトアップ連動演出も予定されています。
レトロな町並みと最新の花火演出の融合は、きっと心に残る体験になるでしょう。
また、門司港レトロの各施設でもこの記念イベントに合わせた催しが多数開催予定です。
観光もセットで楽しめる一日になりますよ!
環境整備協力エリアについて
花火大会会場の多くは「環境整備協力エリア」として有料化されています。
この費用は、清掃や安全対策、交通整理、トイレ整備などに使われます。
具体的には、協賛チケットを購入した人だけがそのエリアに入場できます。
無料観覧エリアは限られており、混雑も予想されるため、事前のチケット購入が安心ですね。
会場の美化を維持しつつ、安全で快適に楽しむためには必要なシステムと言えるでしょう。
地元の方々のボランティア精神にも支えられているイベントですから、私たちも協力したいですね!
JAPAN FIREWORKS EXPOで門司花火が登場する意味とは
JAPAN FIREWORKS EXPOで門司花火が登場する意味とは?詳しくご紹介します。
大阪・関西万博での開催概要
【イベント名】JAPAN FIREWORKS EXPO(JFE)
【開催場所】大阪・関西万博会場(夢洲)
【開催期間】2025年4月~10月(予定)
【花火開催日】毎月1回、計9回以上
【主催】一般社団法人 Japan Fireworks Project(JFP)
「JAPAN FIREWORKS EXPO(JFE)」は、2025年大阪・関西万博の特別イベントです。
万博期間中に全国の有名花火大会が持ち回りで登場し、日本文化の象徴として花火を打ち上げます。
JFEの大きな特徴は、「花火を通して日本文化を世界に発信する」こと。
つまり、ただのイベントではなく、文化としての“花火”にスポットが当たっているんですね。
夢洲の夜空を背景に、技術・伝統・想いが交差する、まさに壮大な舞台です。
なぜ関門海峡花火大会が選ばれたのか
門司の花火は「迎え火」という文化的な意味を持っており、JFEのコンセプトと完全に一致しています。
この花火は昭和63年から続く歴史があり、地域の想いが込められた象徴的なイベントです。
特に関門海峡という独自の地理、門司港レトロの景観、ボランティア主体の運営という特異性が評価されたのでしょう。
そして何より、関門海峡花火大会は“人の心に寄り添う花火”として、多くの人々に愛されてきました。
その精神が、国際舞台である万博で披露されることはとても意義深いですね。
JFEでの打ち上げ日程と演出内容
【門司花火打ち上げ日】2025年7月21日(月・祝)
【演出予定】伝統的な「菊」の割物花火、祈りをテーマにしたプログラム
JFEで門司の花火が打ち上げられるのは、7月21日(月・祝)の夜です。
この日は「お盆より一足早い祈りの夜」として位置づけられた特別プログラムとなっています。
演目の中心は、日本の伝統花火「菊」。
一発一発が“祈りと感謝”を表現するよう構成されており、静かな感動を誘う内容となる予定です。
実際、打ち上げるのは地元門司の花火職人たち。
門司の精神が、そのまま夢洲の空へと舞い上がるのです。
日本文化の代表としての意義
花火は、単なる娯楽ではありません。
江戸時代から続く伝統芸能であり、人々の願いを空に託す文化でもあります。
JFEが花火に込めるテーマは、「日本文化の再定義」。
地域ごとの想いや背景を持つ花火が世界の観客の前で披露されることで、日本の多様性や奥深さを伝えることができます。
門司の花火も、ただ美しいだけでなく、地域の記憶や人々の誇りを表現する芸術です。
文化としての花火を「再発見」する機会、それがJFEなんですね。
JFPの取り組みと今後の展望
JFEを主催するのは「一般社団法人 Japan Fireworks Project(JFP)」という団体。
彼らは花火文化の発信を使命とし、全国の花火大会と連携して地域を盛り上げています。
また、寄付や協賛で花火を支える仕組みを整備し、持続可能なイベント運営を目指しています。
JFPは「伝統×革新」をキーワードに、アーカイブ動画の配信などデジタル分野にも注力中。
今後も、全国の花火師・地域団体と連携しながら、日本の魅力を世界に発信していくそうです。
門司だけでなく、全国各地の花火大会が元気になるような土台を作ってくれています。
SNS・寄付・観覧情報のチェックポイント
JFPではSNSを通じて最新情報を発信しています。
特に公式X(旧Twitter)やInstagramでは、花火の裏話や写真・動画もアップされています。
【公式サイト】https://japanfireworksproject.com
【公式X(旧Twitter)】https://x.com/JFP_HANABI
【公式Instagram】https://www.instagram.com/jfp_hanabi/
【寄付・観覧席予約】https://japanfp.stores.jp/
これらをフォローすれば、JFEの情報はバッチリ。
花火大会を見に行く予定がある人も、寄付を検討している人も、まずはチェックしてみましょう。
“祈りと感謝”を伝える花火体験とは
門司の花火がJFEに登場すること、それ自体が「想いを共有する体験」と言えます。
ただ見て楽しむだけではなく、背景にある歴史や人々の気持ちを感じることで、より深く心に残る時間になるんです。
日本には、言葉では伝えきれない想いを“花火”という手段で伝える文化があります。
門司の花火もそのひとつ。
JFEの観客がそれを感じ取り、何かを持ち帰ることができたなら、それはもう大成功。
世界中の人々の心に、日本の「祈り」と「感謝」が届く夜になりますように。
関門海峡花火大会 門司の過去と現在をふりかえる
第1回から第38回までのあゆみ
関門海峡花火大会〈門司側〉の始まりは、昭和63年(1988年)までさかのぼります。
当時、「下関と門司をつなぐ夏の風物詩」として誕生し、以来ずっと続けられてきました。
目的は「ふるさと関門は元気です」というメッセージを打ち上げ花火に込めて発信すること。
同時に、お盆の“迎え火”としての意味も大切にされています。
38回という歴史は、全国でもかなりの長寿イベントに数えられる規模です。
台風や社会状況による中止も一部ありましたが、その都度立ち上がり、今日まで続いているんですよ。
地域と共に歩んできたこの花火大会には、ただのイベントを超えた“絆”があると感じます。
ボランティア主導の運営体制
関門海峡花火大会の大きな特長は、ボランティア主導で運営されていることです。
これは全国的にもかなり珍しいスタイル。
実行委員会のメンバーは、地元住民や企業、自治体の有志たち。
警備、清掃、誘導、案内すべてが手弁当で動いていることに、驚く人も多いんです。
昨今の物価高騰や安全対策強化、人材不足のなかでも「続けよう」という強い意志が感じられます。
門司港という観光地の魅力を発信しつつ、町の活気を取り戻す力にもなっているんですね。
個人的には、この“顔が見える花火大会”ってめちゃくちゃ応援したくなります!
過去の名場面と市民の声
これまでの大会では、たくさんの感動シーンが生まれました。
たとえば、大型客船が停泊するなかでの打ち上げや、港町に反響する轟音に涙する観客など…。
「初めてプロポーズされたのがこの花火だった」
「亡くなった祖父と一緒に見た最後の夏を思い出す」
そんな市民の声も多く、ただ美しいだけではなく、人生の節目と重なる花火なのだと実感します。
また、近年はSNSでのシェアも盛んで、「一度は行きたい花火大会」として人気が高まっています。
写真だけじゃ伝えきれない臨場感を、ぜひ現地で体験してほしいですね。
関門海峡花火大会〈門司〉2025年の魅力とは?JAPAN FIREWORKS EXPOで万博にも登場!まとめ
関門海峡花火大会〈門司側〉は、地域の祈りと誇りを込めて打ち上げられる、九州屈指の伝統花火大会です。
2025年は第38回目の開催となり、門司港レトロ30周年との連動や、約7,500発の壮大な演出が予定されています。
その魅力が評価され、大阪・関西万博「JAPAN FIREWORKS EXPO」にも登場。
“迎え火”としての意味をもつ花火が、世界の観客の心にも響くことでしょう。
交通規制や有料協賛席などの情報も事前に確認して、安全で快適に楽しんでくださいね。
門司の花火に込められた「祈りと感謝の光」、ぜひその目で確かめてください。