「今年こそ、おしゃれなハロウィンの飾り付けに挑戦したい!」そう思ってはいるものの、何から手をつければ良いか迷っていませんか?センスの良いハロウィン空間を作るための最初のステップは、ずばり「テーマ」を決めることです。
テーマを最初に決めておけば、飾りを選ぶときに「このアイテムはテーマに合っているかな?」という判断基準ができるため、統一感のある洗練された飾り付けが実現します。この記事を参考に、あなたの理想のハロウィン空間を見つけてみてくださいね。
なりたいイメージは?人気のハロウィンテイスト3選
ここでは、近年特に人気が高まっている3つのテイストを具体例とともにご紹介します。どんなハロウィン飾りをしたいか、イメージを膨らませてみましょう。
大人シックハロウィン:モノトーンやホワイト、くすみカラーを基調とした落ち着いた雰囲気。
カラフルで賑やかなハロウィンも素敵ですが、普段のインテリアに馴染む落ち着いた雰囲気がお好みなら「大人シック」なテイストがおすすめです。上品でスタイリッシュなハロウィンを演出できます。
- ベースカラー: ブラック、ホワイト、グレー
- アクセントカラー: ゴールド、シルバー、上品な輝きのある素材
- おすすめアイテム:
- ホワイトやブラックにペイントされたカボチャのオブジェ
- アンティーク調のキャンドルホルダーや燭台
- 黒い枝のブランチツリー(LEDライト付きも人気)
- ベロアやサテン生地のリボン
- 飾り付けのコツ:
素材感にこだわることが、高見えさせるポイントです。ガラス製の小物や、光沢のあるファブリックをアクセントに加えると、一気に高級感がアップします。おばけやコウモリといった定番モチーフも、シルエットデザインのものを選ぶとシックな印象を保てます。
ポップで可愛いハロウィン:オレンジや紫など定番カラーを使った、見ているだけで楽しくなる雰囲気。
「やっぱりハロウィンは、明るく元気な雰囲気が一番!」という方には、定番カラーを主役にした「ポップで可愛い」テイストがぴったり。お友達を招いてのハロウィンパーティーにも最適な、写真映えする空間作りが楽しめます。
- ベースカラー: オレンジ、パープル、ブラック
- アクセントカラー: ポイズンカラーのグリーン、ピンク、イエロー
- おすすめアイテム:
- 表情豊かなジャック・オ・ランタンの置物やガーランド
- おばけや黒猫モチーフの飾り
- カラフルなバルーンやハニカムボール
- 人気キャラクターのハロウィングッズ
- 飾り付けのコツ:
「可愛い!」と感じるアイテムを主役に、色をふんだんに使って賑やかに飾り付けるのが成功の秘訣。壁の一角に飾り付けを集中させて「フォトスポット」を作れば、パーティーがさらに盛り上がること間違いなしです。
ナチュラルハロウィン:かぼちゃやドライフラワーなど、自然素材を取り入れた温かみのある雰囲気。
お部屋のインテリアに溶け込むような、温かみのある飾り付けを楽しみたいなら「ナチュラル」テイストが最適です。本物のかぼちゃや木の実、ドライフラワーといった自然素材の質感を活かすことで、リラックスできるおしゃれな空間が生まれます。
- ベースカラー: ベージュ、ブラウン、テラコッタ
- アクセントカラー: アースカラー、くすみグリーン、マスタードイエロー
- おすすめアイテム:
- 観賞用のミニカボチャ(プッチーニなど)
- ドライフラワーやパンパスグラスを束ねたスワッグ
- 松ぼっくり、木の枝、コットンフラワー
- 木製や陶器でできた温かみのあるオブジェ
- 飾り付けのコツ:
いつものインテリアに、さりげなくカボチャのオブジェをプラスするだけでもOK。落ち着いたアースカラーで統一すれば、ハロウィンが終わった後も秋のインテリアとして長く楽しめます。麻の布や毛糸など、温もりを感じる素材を組み合わせるのも素敵です。
【購入品編】プチプラで揃う!おすすめハロウィン飾り
手軽におしゃれな飾り付けを始めたいなら、プチプラショップのアイテムを賢く活用するのがおすすめです。毎年クオリティが進化している高見えアイテムは、絶対に見逃せません。
【100均】ダイソー・セリア・キャンドゥで見つかる高見えアイテム
今やハロウィン飾りの宝庫ともいえる100円ショップ。それぞれに異なる強みがあるので、お店を巡って宝探し気分で飾り付けのアイテムを探すのも楽しいですよ。
ショップ名 |
特徴と狙い目アイテム |
ダイソー |
圧倒的な品揃えで、パーティーグッズから本格的な飾りまで何でも揃います。特にLED付きのガーランドや、毎年人気のディズニー関連グッズは要チェックです。 |
セリア |
くすみカラーのオブジェやワイヤーアート風の飾りなど、洗練された「淡色系」のデザインが豊富。おしゃれなインテリアに馴染むハロウィン飾りが見つかります。 |
キャンドゥ |
パーティーで活躍する可愛いテーブルウェア(紙皿やピック)や、少しユニークなデザインの雑貨が得意。他の人と差がつく飾りを探したいときにおすすめです。 |
ポイント: 人気商品は8月下旬から9月上旬には店頭に並び始め、すぐに品薄になることも。早めにチェックして、お目当てのハロウィン飾りをゲットしましょう。
【3COINS・フライングタイガー】で差がつく!おしゃれ雑貨
「100均のアイテムだけでは物足りない」「もっとオリジナリティを出したい」という方には、3COINS(スリーコインズ)やFlying Tiger Copenhagen(フライングタイガー)がぴったりです。
- 3COINS (スリーコインズ)
インテリアに馴染む、トレンド感あふれるハロウィン飾りが豊富です。特にライト系のアイテムは毎年大人気。おばけやカボチャの形をしたLEDライトガーランドは、暖色系の優しい光で夜のお部屋をムーディーに照らしてくれます。キッズ向けの可愛い仮装アイテムも充実しているため、親子でハロウィン準備を楽しめます。
- Flying Tiger Copenhagen (フライングタイガー)
北欧ブランドならではの、ユニークで遊び心に満ちたアイテムが魅力です。カラフルなガイコツの置物や、少し変わったデザインのキャンドルなど、見ているだけでワクワクするような雑貨が見つかります。パーティーを盛り上げるゲームやフォトプロップスを探すのにも最適なお店です。
【手作り編】簡単DIY!オリジナルのハロウィン飾りアイデア
市販のグッズに手作りのハロウィン飾りをプラスすれば、ぐっと温かみのある、あなただけの特別な空間が生まれます。ここでは、不器用さんでも簡単に挑戦できるDIYアイデアをご紹介します。
画用紙や折り紙で!壁面デコレーション
お子さんと一緒に楽しめるのも嬉しい、画用紙や折り紙を使った壁飾り。壁に貼るだけで、お部屋が一気にハロウィンムードに包まれます。
立体おばけガーランド:画用紙を立体的に組み立てることで、存在感のある可愛いガーランドが作れます。
- 白い画用紙を横長に4等分にカットします。
- カットした画用紙を丁寧に蛇腹に折ります。
- 蛇腹に折ったものを2つ用意し、中心をホチキスやテープで固定します。
- 両端をのりで貼り合わせて円形にし、ペンで顔を描いたら完成です。
- いくつか作って紐で繋げれば、ゆらゆら揺れる可愛いガーランドになります。
切り絵で作るコウモリ:黒い画用紙でコウモリの切り絵を作り、壁に貼るだけで一気にハロウィンムードが高まります。
黒い画用紙を半分に折り、「コウモリの半身」の絵を描いて線に沿って切り抜くだけ。開くと左右対称の綺麗なコウモリが簡単に作れます。大きさの違うコウモリをたくさん作り、壁にマスキングテープで貼ると、まるでコウモリの群れが飛んでいるかのようなダイナミックな壁飾りが完成します。
カラフル窓のハロウィンタウン:黒画用紙とカラーセロハンを使えば、光が透けてきれいな窓飾りになります。
黒い画用紙でお城やお家のシルエットを切り抜き、窓の部分をカッターでくり抜きます。くり抜いた部分に、裏から好きな色のカラーセロハンをテープで貼れば完成。窓に飾れば、日中は太陽の光で、夜は部屋の明かりでステンドグラスのように輝き、幻想的な雰囲気を楽しめます。
身近な材料で!簡単クラフト
実は家にあるものや、手軽に手に入る材料で、素敵なハロウィン飾りを作ることができます。
トイレットペーパーの芯でミニランタン:芯に画用紙を貼るだけで、可愛いジャック・オ・ランタン風の置物が完成します。
トイレットペーパーの芯にオレンジ色の画用紙を巻きつけ、黒いペンや画用紙で顔のパーツを作って貼ります。上部に緑色のモールでヘタをつけると、よりカボチャらしい見た目に。中にLEDキャンドルライト(※火災の危険があるため、本物の火は絶対に使わないでください)を入れれば、安全なミニランタンとして飾れます。
毛糸で作るふわふわ蜘蛛の巣:毛糸を使えば、温かみのある蜘蛛の巣リースが作れます。
拾ってきた木の枝を十字に組んだり、ワイヤーを円形にしたりして作った土台に、白い毛糸をランダムにぐるぐると巻きつけていくだけ。きっちり巻くよりも、ゆるくラフに巻くのがおしゃれに見せるコツです。市販のプラスチック製のクモを付ければ、より本格的なハロウィン飾りに。
かぼちゃの帽子:お子様向けに、毛糸でかぼちゃの帽子を編んでみるのも楽しいアイデアです。
かぎ針編みや棒針編みができる方は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。オレンジ色の毛糸でシンプルなニット帽を編み、てっぺんに緑色の毛糸でヘタを付けるだけで、可愛いかぼちゃの帽子が完成します。ハロウィン当日の仮装アイテムとしても喜ばれること間違いなしです。
【場所別】飾り付けのコツとおしゃれな見せ方
お部屋の場所ごとに飾り付けのポイントを押さえることで、空間全体にまとまりが生まれ、より効果的におしゃれな雰囲気を演出できます。
玄関:ゲストをお出迎えするウェルカムスペース
家の「顔」である玄関は、ゲストが最初にハロウィン気分を味わう大切な場所です。ドアにハロウィンリースを飾ったり、靴箱の上に大小さまざまなカボチャのオブジェを並べたりして、ワクワクするようなウェルカムスペースを作りましょう。ソーラー充電式の屋外用LEDライトを置けば、夜も華やかな印象になります。
リビング:パーティーの主役になるフォトジェニック空間
家族や友人と過ごすリビングは、飾り付けのメインステージ。壁にガーランドやウォールステッカーを貼るだけでなく、天井からおばけやクモの飾りを透明なテグスで吊るすなど、「高さ」を意識することで空間に奥行きが生まれます。飾りをテレビ周りやソファの後ろなど一箇所に集中させると、まとまりが出て写真映えする「フォトジェニックなコーナー」が簡単に作れます。
窓・壁:ウォールステッカーやガーランドで手軽に装飾
「賃貸だから壁に穴を開けられない…」という場合でも大丈夫。貼って剥がせるタイプのウォールステッカーや、壁を傷つけにくいマスキングテープを使えば、手軽に壁面の飾り付けが楽しめます。窓ガラスに貼れるジェルタイプのシールや、窓辺にガーランドを垂らすだけでも、お部屋の雰囲気が一気に華やぎますよ。
まずはテーマ決めから!おしゃれなハロウィンの飾り付けで空間を作るコツまとめ
今回は、2025年のハロウィンに向けた飾り付けのアイデアを、テーマ決めからプチプラ購入品、簡単な手作りDIY、場所別のコツまで、幅広くご紹介しました。
ハロウィンの飾り付けに、難しいルールはありません。一番大切なのは、あなた自身が「楽しい!」と感じながら準備をすることです。
この記事を参考に、ぜひあなたの「好き」を詰め込んだオリジナルのハロウィン空間を作ってみてください。きっと、いつもより何倍も楽しい、特別なハロウィンになるはずです。