生活

【保存版】カレーは鍋派?フライパン派?違いと選び方まとめ

【保存版】カレーは鍋派?フライパン派?違いと選び方まとめ

カレー フライパン 鍋 どっちが正解?と迷っているあなたへ。

実は、カレーはどちらで作っても美味しく仕上がるんです。

それぞれの調理法には、向き・不向きや仕上がりの違いがあり、選び方次第でカレーの味や手間が大きく変わります。

時短で香ばしく作るならフライパン、コク深くじっくり煮込むなら鍋。

この記事では、フライパンと鍋それぞれのメリット・デメリットを徹底比較し、あなたのライフスタイルに合った最適な調理法をご紹介します。

さらに、カレーを美味しく仕上げるためのテクニックもたっぷり解説していますので、毎日の食卓がもっと楽しくなること間違いなし!

調理器具に迷ったときの参考に、ぜひ最後まで読んでくださいね。

スポンサーリンク

カレー フライパン 鍋 どっちが正解?徹底比較でわかる選び方

カレー フライパン 鍋 どっちが正解?徹底比較でわかる選び方についてご紹介していきます。

フライパンカレーの魅力とは?

フライパンで作るカレーの最大の魅力は、なんといっても時短調理と香ばしさです。

底面が広いため、具材に均等に火が通りやすく、炒め物のように香ばしく仕上がるのが特徴です。

特に玉ねぎを炒める工程では、フライパンの熱伝導の良さが活かされ、短時間で甘みとコクを引き出すことができます。

また、炒め→煮込みまで1つの器具で完結できるため、調理も片付けもスムーズです。

少人数向けの食事や、忙しい平日の夜ごはんにぴったりなんですよね。

筆者も実際にフライパンカレーを作ってみて、調理時間が30分以内に収まる手軽さに感動しました!

鍋で作るカレーの良さとは?

鍋の魅力は、なんといってもコク深く煮込めること。

鍋は厚みがあり、保温性に優れているため、具材にじっくりと火を通すことができます。

じっくり煮込むことで、ルーやスパイスが全体にしみ渡り、まろやかで一体感のある味わいに。

さらに、一度にたくさん作れるので、翌日の朝食やお弁当にも大活躍。

「一晩寝かせたカレー」が美味しい理由も、鍋の保温性あってこそなんですよ。

ちなみに、鍋で作ったカレーは冷蔵保存にも向いていて、再加熱時にも味が落ちにくいという強みもあります。

香ばしさ vs まろやかさ、どちらを取る?

フライパンと鍋、それぞれの仕上がりは対照的です。

  • フライパン → 香ばしくスパイシー

  • 鍋 → まろやかでコクのある味わい

どちらが好みかは、完全に“あなたの食の好み”に左右されます。

例えばスパイスの効いたカレーが好きな方はフライパン向き。

一方で、ルーで煮込んだ家庭的な味が好きな人には鍋の方がしっくりくるかもしれません。

家族で好みが違う場合は、フライパンで具材を炒めてから鍋で煮込む「合わせ技」もおすすめですよ~!

ライフスタイル別・おすすめ調理法

それぞれのライフスタイルに合わせたおすすめ調理法をまとめました。

ライフスタイル おすすめ調理法 理由
一人暮らし フライパン 少量調理・洗い物が少ない
共働き家庭 作り置きがしやすい
時間がない平日 フライパン 時短調理に最適
家族の人数が多い 大量調理・保存に向く

筆者の家では平日はフライパン、休日は鍋というスタイルが定着しています!

曜日で使い分けると、ムリなくカレー生活が楽しめますよ♪

時短と洗い物を減らす工夫

フライパンカレーを選ぶ人の多くが求めているのが「時短」と「後片付けの楽さ」ですよね。

特に以下のポイントを意識することで、さらに効率よくなります。

  • 具材を電子レンジで下ごしらえしておく

  • 深型のフライパンを使う(吹きこぼれ防止)

  • フッ素加工フライパンで焦げ付きを防止

  • 木べらやシリコンヘラで混ぜて傷防止

こうした道具の工夫だけで、快適度がまるで違ってきますよ~!

大量調理・作り置きのコツ

鍋の魅力を最大限に活かすには、「作り置き」前提の調理がベストです。

例えば、ルーを入れる直前に鍋を2つに分けることで、「甘口・辛口」両方を同時に作ることも可能!

また、保存容器に小分けして冷凍しておけば、忙しい日にサッと食べられて便利です。

筆者は週末に鍋で6人前のカレーを仕込んで、平日はフライパンでリメイクカレーを作るというルーティンにしています♪

フライパンと鍋のいいとこ取りレシピも紹介

「炒めはフライパン、煮込みは鍋」という方法は、実はプロの料理人もよく使うテクニックです。

香ばしさとコクの両立ができるうえに、それぞれの器具の強みを活かせるんです。

このスタイルは「フライパンで玉ねぎや肉を炒めてから、鍋で煮込む」だけ。

とっても簡単にできて、ちょっと本格派な味に仕上がるので、試してみてくださいね。

カレーを美味しく作るためのフライパン&鍋テクニック集

カレーを美味しく作るためのフライパン&鍋テクニック集をご紹介していきます。

玉ねぎ炒めが味の決め手

カレーの味を決める最大のポイント、それが「玉ねぎの炒め方」です。

スポンサーリンク

玉ねぎは、じっくり炒めることで甘みと旨みが引き出され、カレーに深いコクを与えます。

フライパンの場合は、強めの中火で短時間にしっかり焼き目をつけることで、香ばしさが際立つ仕上がりに。

一方、鍋で炒める場合は弱火でじっくり火を入れ、玉ねぎがとろけるような状態にするのがベストです。

目安としては、全体がきつね色から茶色がかり、粘度が出てくるまで炒めると◎。

わたしは玉ねぎを炒める工程が一番好きで、部屋中に広がる香りにいつもお腹が鳴ってしまいます(笑)

ルーを入れるベストなタイミング

ルーを入れるタイミングって、実はとっても重要なんです。

まだ具材にしっかり火が通っていないうちにルーを入れてしまうと、とろみがついて熱が伝わりにくくなり、じゃがいもや人参が生煮えになることも。

必ず「すべての具材が柔らかくなったのを確認してから」ルーを入れるようにしてください。

そして、ルー投入後は弱火に切り替えて、こまめにかき混ぜながら溶かしましょう。

焦げやすくなるので、油断は禁物です。

フライパンの場合は特に、火加減の調整が大切なので、IHなら弱~中弱火、ガスならごく弱火が安心ですよ♪

火加減と水加減の調整法

カレーが焦げてしまう、味が薄い、という悩みの原因は「火加減と水加減」のバランスが悪いから。

フライパン調理では、鍋よりも水分が蒸発しやすいため、レシピの水の分量を7~8割程度に減らすのがコツです。

ただし、水が足りないとすぐ焦げるので、調理中は様子を見ながら少しずつ足して調整するのが理想。

鍋の場合は逆に水分が逃げにくいため、レシピ通りでOK。

ルーが濃くなりすぎたら、水かお湯を少しずつ加えることで味の調整が可能です。

特にフライパンカレーでは“追い水”が上手にできるとプロっぽい味になりますよ~!

焦げ付き・吹きこぼれ対策

焦げ付きはフライパンの天敵。

カレーはとろみがあるので、少し油断すると底にルーが張り付いて焦げてしまいます。

焦げ対策としておすすめなのは、以下の工夫です:

  • フッ素加工またはテフロン加工のフライパンを使う

  • 木べらやシリコンスプーンでこまめに混ぜる

  • 調理後はすぐにぬるま湯で洗う

また、フライパンは鍋より浅いため、吹きこぼれにも注意が必要です。

具材を入れすぎたり、フタを完全に閉めたまま加熱すると、ルーが泡立って吹き出してしまうことも。

深さ5cm以上のフライパンを選ぶと、この点もだいぶ安心になりますよ!

火を止めたあとの“追い寝かせ”で旨味アップ

実は、カレーが一番おいしくなるのは、火を止めたあとなんです。

ルーが全体になじむまで少し時間を置くことで、味に深みと一体感が生まれます。

これが“追い寝かせ”というテクニック。

具体的には、調理終了後に5~15分程度そのまま置いておくだけ。

鍋の場合はそのまま放置でも大丈夫ですが、フライパンではフタをして保温性を高めると効果的です。

このひと手間が、まるで「一晩寝かせたカレー」のような美味しさに近づけてくれるんですよね〜!

保存・再加熱の注意点

カレーは保存が利く一方で、食中毒のリスクもあるので注意が必要です。

特に夏場は、常温放置で菌が繁殖することがあります。

鍋・フライパン問わず、調理後すぐに保存容器に移し、冷蔵または冷凍しましょう。

保存方法 目安期間 ポイント
冷蔵保存 1〜2日 再加熱は必ず中心までしっかりと
冷凍保存 約1ヶ月 ジャガイモは抜くか潰すと食感が保てる

再加熱時はレンジよりも鍋やフライパンで加熱する方が味が再びまとまりやすいです。

筆者はいつも、余ったカレーをジップ袋に入れて平らにして冷凍→翌週のカレーうどんやカレードリアに再利用してます♪

フライパン&鍋の選び方とおすすめ商品

最後に、調理器具そのものの選び方も、美味しいカレー作りには欠かせません。

【フライパン選びのポイント】

  • 深さ5cm以上

  • 直径24~28cm

  • フッ素 or セラミック加工

  • ステンレスや鉄なら保温力アップ

【鍋選びのポイント】

  • 直径20~24cm程度(家族向け)

  • ホーロー鍋は焦げにくくて◎

  • IH対応なら使い勝手も抜群

筆者の愛用品は「バーミキュラの鍋」と「グリーンパンの深型フライパン」です♪

見た目も可愛くてテンション上がるので、調理が楽しくなるんですよね〜!

【保存版】カレーは鍋派?フライパン派?違いと選び方まとめ

カレーを作るなら「フライパン」と「鍋」、どっちが正解?という疑問に対する答えは、あなたのライフスタイル次第です。

フライパンは、時短や香ばしさを重視する一人暮らしや忙しい方向け。

鍋は、じっくり煮込んだ深い味わいを楽しみたい方や家族分をまとめて作りたい方にぴったりです。

どちらの方法でも美味しく作るには、玉ねぎの炒め方・ルーのタイミング・追い寝かせがポイントになります。

また、道具選びも大切で、フライパンは深さや焦げ付き防止加工、鍋は容量と保温性に注目しましょう。

ぜひ、自分に合ったスタイルで、カレー作りをもっと楽しんでみてください。

スポンサーリンク

-生活