グルメ

サロン・デュ・ショコラ2026の開催日程と見どころ総まとめ!限定チョコや混雑回避術も解説!

サロン・デュ・ショコラ2026の開催日程と見どころ総まとめ!限定チョコや混雑回避術も解説!

あの「サロン・デュ・ショコラ 2026」が、ついに開催決定!

世界中のショコラティエが集うこのチョコレートの祭典は、伊勢丹新宿店を舞台に、2026年1月〜2月にわたって開催されます。

今年も、限定チョコレートや人気ブランド、そして特別なイベント企画が盛りだくさん。

この記事では、「サロン・デュ・ショコラ 2026」の開催日程、注目ポイント、見どころ、混雑回避のコツまで、余すことなくご紹介!

エムアイカード会員の特典やオンラインストア情報、アクセス方法まで詳しく解説していますので、初めての方でも安心して楽しめますよ。

特に、ここでしか手に入らない限定ショコラは、毎年争奪戦必至!

サロショ初心者も、常連ファンも、この記事を読めば「2026年は絶対に見逃さない!」と思えるはずです。

ぜひ最後までご覧いただき、あなたの甘い時間を最高のものにしてくださいね。

スポンサーリンク

サロン・デュ・ショコラ2026の開催日程と会場情報

サロン・デュ・ショコラ2026の開催日程と会場情報について詳しくお伝えします。

東京会場の日程と会場詳細

会場 伊勢丹新宿店 本館6階 催物場
PART1 2026年1月15日(木)~1月20日(火) ※最終日は18時終了
PART2 2026年1月24日(土)~1月29日(木) ※最終日は18時終了
PART3 2026年1月31日(土)~2月4日(水)、2月7日(土)~2月15日(日)※2月4日と15日は18時終了

東京・伊勢丹新宿店でのサロン・デュ・ショコラ2026は、3つのパートに分かれて開催されます。

PART1からPART3まで、それぞれ日程が異なるため、複数回楽しむことができる構成になっています。

PART2の初日と2日目はエムアイカード会員限定の特別招待日となっており、ゆったりとした雰囲気でショコラを選ぶことができます。

また、各パートの終了日は18時までとなっているため、最終日の来場は時間に余裕を持つことをおすすめします。

伊勢丹新宿店という都心の一等地で行われるため、アクセスも抜群。毎年多くの来場者で賑わうんですよ~!

オンラインストアの販売期間

サイト 三越伊勢丹オンラインストア
一般会期 2026年1月5日(月)10:00~2月9日(月)10:00
会員限定会期 2026年1月3日(土)10:00~1月4日(日)23:59

サロン・デュ・ショコラ2026では、オンラインでもショコラを購入することができます。

一般会期は1月5日からですが、エムアイカード会員限定で先行販売が1月3日からスタート。

毎年、人気商品は即完売するほどの勢いなので、オンラインストアの利用も要チェックです。

オンラインなら、遠方の方でも自宅にいながら本格ショコラを楽しめるのが魅力ですよね。

個人的には、自分用にもちょっと贅沢なご褒美チョコを買っちゃうのがおすすめですよ~!

入場方法とエムアイカード会員の特典

会場への入場は、特に午前中が混雑するため、エムアイカード会員向けの「優先入場」が用意されています。

これは「PassMarket」という予約システムを通じて、事前に抽選予約を行う形式となっています。

抽選に当たると、10時〜11時の混雑時間帯にスムーズに入場することが可能です。

また、特別招待日も設けられており、会員限定でゆっくり商品を見て選べる時間が確保されています。

「どうしてもお目当ての商品を手に入れたい!」という方には、この会員制度がとても心強いんです。

カードを作るだけでこれだけの特典が受けられるなら、検討する価値は十分ありますよね!

会場の混雑予想と回避方法

サロン・デュ・ショコラ2026は例年同様、大変な混雑が予想されます。

特に、土日祝やイベント初日、限定商品が発売される日は入場列が長くなりがちです。

午前10時の開店と同時に入場する方が多いため、午前中の来場は避けて午後の時間帯に訪れるのがオススメです。

また、平日の夕方以降(17時〜閉店前)が比較的空いている傾向があり、ゆったりと商品を見るには最適な時間です。

さらに、エムアイカード会員向けの優先入場制度やオンラインストアの活用をうまく組み合わせることで、混雑をうまく回避することが可能です。

私も過去に、午後4時過ぎに訪れたらかなり快適にショッピングできたことがありましたよ~!

2026年の開催スケジュール早見表

パート 日程 備考
PART1 1月15日(木)~1月20日(火) 最終日は18時終了
PART2 1月24日(土)~1月29日(木) 初日2日間はカード会員限定日
PART3-前期 1月31日(土)~2月4日(水) 最終日は18時終了
PART3-後期 2月7日(土)~2月15日(日) 2月6日(金)は全館休業
オンライン一般会期 1月5日(月)~2月9日(月) 公式サイトにて販売
オンライン会員限定会期 1月3日(土)~1月4日(日) 先行購入可能

この早見表を参考にすれば、目的の商品が販売される日程や、自分のスケジュールに合わせた来場計画が立てやすくなります。

「いつ行くのがベスト?」という方は、特にPARTの切り替わり日に注目してください。

新しい商品ラインナップが登場するタイミングなので、毎回“初日争奪戦”になることも多いんですよね。

カレンダーにしっかりマークして、行く日を見逃さないようにしてくださいね!

アクセス方法と最寄り駅情報

アクセス 詳細
会場名 伊勢丹新宿店 本館6階 催物場
最寄駅① 東京メトロ丸ノ内線「新宿三丁目駅」B5出口直結
最寄駅② 都営新宿線「新宿三丁目駅」徒歩約3分
最寄駅③ JR「新宿駅」東口より徒歩約5分

伊勢丹新宿店は都内屈指の好アクセス立地で、地下鉄・JRともに利用しやすいのがポイントです。

地下鉄丸ノ内線の「新宿三丁目駅」B5出口からは直結しているので、雨の日でも濡れずに来場できます。

JR新宿駅からも徒歩圏内なので、地方からのアクセスにも便利。

駅から会場までの移動も分かりやすく、案内表示も充実しているため、迷うことなくたどり着けますよ。

初めて行く方でも、ストレスなく来場できるのがうれしいところですね~!

開催中の注意点とルール

会場に行く前に知っておきたい注意点やルールもいくつかあります。

まず、会期中の午前10時~11時は「PassMarket」経由の予約が必要な時間帯となっており、当日入場は不可です。

また、写真撮影は禁止されているエリアや商品もあるため、マナーを守って楽しむことが大切です。

商品には個数制限があるものもあり、人気商品は1人1点限りなどのルールがあるので、事前に確認しておくと安心です。

支払い方法も、キャッシュレス推奨となっており、クレジットカードや交通系ICカードなどの利用がスムーズです。

混雑時には会場内の動線も一方通行になる場合があるので、スタッフの案内に従うようにしましょう。

思いがけずルールを見落としてしまうと、せっかくの楽しみが台無しになってしまいますから、事前チェックが超大事ですよ!

サロン・デュ・ショコラ2026の見どころと注目ポイント

サロン・デュ・ショコラ2026の見どころと注目ポイントをまとめてご紹介します。

注目のショコラティエとブランド一覧

今年のサロン・デュ・ショコラには、世界中から選りすぐりのショコラティエたちが参加予定です。

毎年話題になる「ジャン=ポール・エヴァン」や「パスカル・ル・ガック」、そして日本勢では「エス・コヤマ」や「ショコラトリー・タカス」なども人気が高いブランドです。

スポンサーリンク

また、フランスやベルギー、イタリアなどの老舗ブランドが手がける新作ショコラもズラリと並びます。

初登場ブランドにも注目で、2026年はスイス発の新鋭ブランドや、アジア圏からの挑戦的なクラフトチョコレートブランドが参加すると噂されています。

どのブランドも、ただのチョコではない、芸術的な一粒を届けてくれるんですよね~。毎年本当に感動します!

限定販売チョコレートの情報

サロン・デュ・ショコラの魅力の一つが「会場・期間限定」のチョコレート。

ここでしか手に入らないスペシャルボックスや、日本限定の味などが用意されています。

2026年も、各ブランドがこのイベントのためだけに用意した限定商品を多数展開予定。

例えば「ジャン=ポール・エヴァン」の“サロン限定アソート”や、「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」の抹茶を使ったボンボンショコラなどが定番の人気。

中には数量限定で午前中には売り切れてしまうものもあるので、目当ての商品がある方は事前にチェック&早めの行動が必須です。

個人的には、限定ショコラは“自分へのご褒美”として買うのが最高の幸せですよ~!

試食・購入のポイントとコツ

会場では、タイミングやブランドによっては試食ができることもあります。

ただし、混雑状況や衛生面を考慮して、試食が制限されている場合もあるので注意が必要です。

購入のコツは、事前にオンラインでパンフレットやブランド一覧をチェックして、狙いを絞っておくこと。

欲しい商品がある場合は、入場してすぐにそのブランドのブースに直行するのがベストです。

また、人気ブランドは整理券が配布されることもあるため、案内表示やスタッフのアナウンスをしっかり確認しておきましょう。

複数の商品をまとめて買うと、気づいたら1万円超えなんてこともあるので、予算管理も大事ですよ〜(笑)

イベントならではの体験・企画内容

サロン・デュ・ショコラは単なる販売イベントではありません。

各ブランドのショコラティエ本人が来日し、ブースでのサイン会やフォトセッションを実施する年もあります。

また、特設ステージでのトークイベントやデモンストレーションなど、ライブ感たっぷりの体験型コンテンツも充実。

子ども向けのワークショップや、チョコレートを使ったドリンクスタンドなども登場することがあります。

会場を歩くだけでも、美しいディスプレイや香りに包まれて、まさに“チョコレートのテーマパーク”といった雰囲気。

私も一度、ショコラティエの手作り実演を見たんですが、職人のこだわりに感動して、つい財布の紐が緩みました(笑)

前回(2025年)の人気商品レビュー

前回2025年のサロン・デュ・ショコラでは、「カカオサンパカ」の“ビーントゥバーシリーズ”が大人気でした。

「ピエール・マルコリーニ」も安定の人気で、限定ハート型ショコラは即日完売。

また、「デルレイ」のダイヤモンド型ボックスや、「オリヴィエ・ヴィダル」のフルーツ系ガナッシュもSNS映えすると話題に。

こういった過去の人気商品から、今年の流行を予測するのも楽しみのひとつなんですよね。

2026年も、どんな限定ショコラが登場するのか、今からワクワクが止まりません!

SNSで話題になるコンテンツとは?

サロン・デュ・ショコラは“インスタ映え”するイベントとしても有名です。

ブランドブースの美しい装飾や、アートのようなチョコの盛り付けが、毎年SNSを賑わせます。

会場限定のフォトスポットや、オリジナルグッズのプレゼントなど、投稿したくなる仕掛けも盛りだくさん。

「#サロショ2026」や「#SalonDuChocolat」で検索すると、実際の来場者のレポや戦利品が山ほど見られます。

イベント当日は、SNSを活用してリアルタイムで情報収集するのも超おすすめです!

私も「映えるショコラ撮りたい!」とテンション上がって、毎年SNSに大量投稿してます(笑)

来場者の口コミ・評判まとめ

毎年リピーターも多いサロン・デュ・ショコラ。

来場者の口コミを見ると、「毎年楽しみにしている恒例行事!」や「ここでしか味わえない特別感が最高」といった声が多く見られます。

「人が多すぎて疲れたけど、それでも来て良かった」「どれも美味しすぎて選べない!」といった口コミからも、イベントの熱量が伝わってきます。

また、「子どもと一緒に行っても楽しめた」「カップルのデートにもぴったり」と、ファミリーからカップルまで幅広い層に愛されているイベントです。

行く前にSNSやブログなどの体験談をチェックすると、よりリアルな雰囲気が分かりますよ〜!

サロン・デュ・ショコラの歴史と背景

サロン・デュ・ショコラの歴史と背景について掘り下げてご紹介します。

サロン・デュ・ショコラとはどんなイベント?

サロン・デュ・ショコラは、“世界最大級のチョコレートの祭典”として知られています。

1995年にフランス・パリで誕生し、世界中のトップショコラティエやチョコレートブランドが一堂に会するイベントとして注目されてきました。

その後、ニューヨーク、モスクワ、ソウルなど世界各国でも開催されるようになり、“チョコレートのワールドツアー”とも言える存在になっています。

このイベントの最大の魅力は、ただの展示即売会にとどまらず、チョコレート文化の奥深さや、アートとしての側面にも触れられるところ。

チョコ好きな私としても、ここはまさに「聖地」と言っても過言じゃないですね!

パリ本場の開催について

本場・パリでのサロン・デュ・ショコラは、毎年10月下旬〜11月上旬に開催されます。

会場は広大なパリ・ポルト・ド・ヴェルサイユ見本市会場で、世界中の来場者が訪れます。

ショコラティエのファッションショーや、カカオをテーマにしたアート展示など、エンタメ要素もたっぷり。

まさに“チョコレートのオペラ”のような華やかさで、訪れる人々を魅了します。

私も一度パリ開催を見てみたいと思ってるんですが、タイミングが合えば夢のような旅になりそうです!

日本での歴史と開催回数

日本では、2003年に伊勢丹新宿店で初開催されました。

つまり、2026年で24回目の開催となるんです。
長く愛され続けているイベントであることがわかりますね。

この20年以上の歴史の中で、参加ブランドの数や規模も拡大し、日本のチョコレートファンの間で絶大な支持を集めてきました。

バレンタイン前の定番イベントとして、今では“冬の風物詩”ともいえる存在に。

毎年楽しみにしているファンが多いのも納得です。

伊勢丹新宿店との関係性

伊勢丹新宿店は、サロン・デュ・ショコラ日本版の「本拠地」とも言える場所。

初開催以来、毎年ここからチョコレート旋風が巻き起こっています。

デパートの枠を超えた演出や、ブランドとの深いパートナーシップにより、本場に負けないクオリティと規模で開催されているのが特徴です。

伊勢丹のバイヤーたちが海外まで足を運び、直接交渉して招いたブランドも多いんですよ。

この熱量が、サロン・デュ・ショコラのクオリティの高さを支えているんですね〜!

日本における人気の理由

日本でここまでサロン・デュ・ショコラが人気を博している理由は、いくつかあります。

まず、高品質なチョコレートに対する関心が非常に高いという日本人の嗜好。

そして、限定品や限定イベントに弱い日本人の“レア好き”な気質も相まって、年々注目度が増してきました。

さらに、バレンタインシーズンと絶妙にマッチしているという時期的要因も大きいです。

SNSの普及で口コミや写真が拡散されやすく、若年層にも広がりを見せているのも見逃せません。

私の周りでも、「サロショ行った?」が冬の定番の会話になってます(笑)

海外ブランドの反応と評価

実は、サロン・デュ・ショコラ東京開催は海外のショコラティエからも非常に高く評価されています。

「日本のファンは目が肥えていて、反応がダイレクトだからやりがいがある」と話す職人も多数。

パリ開催に次ぐ規模と熱量に、世界のショコラ業界も注目しているんです。

ここで得た人気をきっかけに、日本進出を果たすブランドもあるほど。

国際的な視点から見ても、日本開催は“重要な舞台”になっているんですよね〜!

イベントの今後と展望

これまで順調に規模を拡大してきたサロン・デュ・ショコラですが、今後もその勢いは止まりそうにありません。

近年ではサステナブルなチョコレートやビーガン対応の商品など、新たな潮流も取り入れて進化しています。

また、地方でのポップアップ開催や、オンラインイベントの拡充も期待されています。

日本全国のチョコレートファンが、もっと気軽に参加できるようになる日も近いかもしれません。

未来のサロン・デュ・ショコラがどうなっていくのか、楽しみで仕方ありませんね!

サロン・デュ・ショコラ2026の開催日程と見どころ総まとめ!限定チョコや混雑回避術も解説!まとめ

サロン・デュ・ショコラ2026は、世界中のショコラティエが集まる最高峰のチョコレートイベントです。

2026年は、1月15日から2月15日まで伊勢丹新宿店で3部構成にて開催されます。

オンラインストアも併用すれば、自宅でも限定ショコラが楽しめるのが嬉しいポイントです。

混雑回避にはエムアイカード会員の優先入場や平日午後の来場が効果的です。

毎年新たなブランドや体験型イベントが話題となり、チョコレート好きなら見逃せない内容となっています。

このイベントを通じて、チョコレートの奥深さや文化、職人の情熱に触れられること間違いなし。

イベントの詳細・最新情報は、公式特設ページをご確認ください。

サロン・デュ・ショコラの魅力を、ぜひ会場またはオンラインで味わってくださいね!

スポンサーリンク

-グルメ