季節の行事

芝公園(港区)紅葉2025|東京タワーと彩る絶景スポットを歩こう!もみじ谷の魅力徹底ガイド

芝公園(港区)紅葉2025|東京タワーと彩る絶景スポットを歩こう!もみじ谷の魅力徹底ガイド

芝公園(港区)紅葉が見頃を迎える2025年の秋。

東京タワーと紅葉が織りなす幻想的な風景に、心奪われる人が続出しています。

この記事では、芝公園のなかでも特に人気の「もみじ谷」の魅力をたっぷりご紹介。

明治時代に造られた人工渓谷「もみじ谷」で味わえる、静寂と紅葉のハーモニーは、まさに都心のオアシス。

紅葉滝、イチョウ並木、東京タワーとの共演、そして歴史の香りを感じる散策ルートまで、まるっと体験できますよ。

さらにアクセス情報や混雑状況、見頃のタイミングなど、気になるポイントも網羅!

秋にぴったりな癒しのお出かけ先を探しているなら、きっと参考になるはずです。

ぜひ最後まで読んで、2025年の紅葉プランに役立ててくださいね。

スポンサーリンク

芝公園(港区)紅葉の見どころと魅力を徹底解説

芝公園(港区)紅葉の見どころと魅力を徹底的に紹介していきます。

東京タワーと紅葉の幻想的な共演

東京タワーのふもとに広がる芝公園は、紅葉シーズンになると一気に秋色に染まります。

その中でも特に人気のスポットは、東京タワーとイチョウ並木の共演シーン。

芝公園4号地のプロムナード沿いに連なるイチョウが、黄金色に色づいた景色は圧巻です。

東京タワーの赤とイチョウの黄のコントラストが、まるで絵画のように美しく、写真愛好家の間でも有名な撮影ポイント。

日中はもちろん、ライトアップされた東京タワーと紅葉が重なる夜景は幻想的で、ロマンチックなひとときを演出してくれます。

筆者も夕暮れ時にここを訪れたことがありますが、まるで時間が止まったかのような静けさに包まれ、思わず足を止めてしまいましたよ。

もみじ谷の渓谷美と紅葉の絶景

芝公園19号地にある「もみじ谷」は、都心にいることを忘れてしまうほどの静寂に包まれた人工の渓谷です。

秋になると、イロハモミジやオオモミジなど9種類、約200本のモミジが一斉に赤や橙に染まり、その美しさは圧倒的。

特に12月初旬〜中旬は、谷全体が紅に包まれ、足元から見上げる紅葉のアーチが幻想的な世界へと誘います。

木々の色づき方には南北の順序があり、北から徐々に色が変わっていくので、タイミングによって異なる景色を楽しむこともできます。

ほんと、あの静けさと紅葉のコントラストには癒されますよね~。

紅葉滝やモミジの種類など自然美の深掘り

もみじ谷の最大の見どころは「紅葉滝」。高さ10mの2段滝で、渓谷の奥深くへと水が流れ落ちる光景は、まさに自然の美術館。

この滝は1906年に造園家・長岡安平によって設計されたもので、明治時代のランドスケープデザインが息づいています。

周囲には、イロハモミジ、オオモミジ、ヤマモミジなどさまざまな種類が植えられており、それぞれが異なる色合いで秋を演出してくれます。

風が吹くたびにモミジの葉が舞い、滝の音と重なって五感を刺激される瞬間は格別です。

散策道にあるモミジ柄のタイルや、お地蔵様、観音堂なども見逃せないポイント。紅葉の中に溶け込むように立っていて、静かで優しい雰囲気を醸し出しています。

ほんと、紅葉だけじゃなくて、自然と歴史がギュッと詰まった場所なんですよね〜。

昼と夜で違う表情を見せる紅葉風景

昼間のもみじ谷では、陽の光に照らされたモミジの葉がキラキラと輝き、温かみのある景色が広がります。

それが夕方になると、日が落ちて幻想的な空間へと早変わり。

特に東京タワーがライトアップされた夜には、足元から見上げる紅葉とタワーの光が調和し、幻想的な一枚を作り出します。

周囲はほぼ無音で、渓谷に響く水音とわずかな風の音が心を癒してくれます。

昼と夜、どちらに行っても違う感動が味わえるのが芝公園紅葉の魅力です。

筆者的には、16時ごろに入園して、夕暮れから夜までの変化を体験するのが最高にオススメですよ~!

写真映えするスポットと撮影のコツ

芝公園の紅葉は、どこを切り取っても絵になる場所ばかり。

おすすめ撮影スポットは以下の通り:

  • 東京タワーとイチョウ並木(4号地)

  • 紅葉滝を背景にしたモミジ(19号地)

  • 渓流沿いの散策道から見上げる紅葉アーチ

  • モミジ柄のタイルと落ち葉のコントラスト

また、午前中は東からの柔らかい日差しが差し込むので、光の加減がとってもいいんですよ。

逆光になりにくい午後や夕方も、赤が濃く映える時間帯としておすすめ。

スマホでも十分キレイに撮れるので、広角モードを活用してみてくださいね!

静かに楽しめる散策ルート

芝公園の魅力は、都心とは思えないほど静かで落ち着いた雰囲気にあります。

もみじ谷の周囲は人通りも比較的少なく、紅葉狩りに最適な“癒しの小径”。

紅葉滝から始まり、谷沿いを歩いて一周すると約10分。途中には、如意輪観音堂やお地蔵様が点在し、心がすっと落ち着くような空間が広がっています。

足元は舗装されているので、ベビーカーでも問題なし。

カップル、家族連れ、一人旅、どんなスタイルでもリラックスできるんです。

個人的には、あえてイヤホンを外して、自然の音だけを聞きながら歩くのがおすすめですよ〜!

実際の口コミ・評判をチェック!

じゃらんやSNSでのクチコミでも高評価が多数見られます。

「空いていてゆっくり見られる」「東京タワーと紅葉の写真が撮れて最高」「谷の中だから少し寒いけど、紅葉が見ごたえある」といった声が多く、リピーターも多い印象です。

中には、「とうふ屋うかい」の紅葉が先に色づいていた、なんて細かな情報まで。紅葉の色づきは天候や谷の構造にも左右されるので、事前情報チェックは大事ですね。

筆者も一度訪れてから、毎年恒例になっているお気に入りスポットです!

芝公園(港区)紅葉の基本情報とアクセス方法

芝公園(港区)紅葉の基本情報とアクセス方法をまとめてご紹介します。

2025年の紅葉の見頃時期

芝公園(港区)の紅葉は、例年12月上旬から12月下旬が見頃とされています。

2025年も例年通りであれば、12月初旬〜中旬にかけて「もみじ谷」の紅葉がピークを迎える見込みです。

特に谷の構造上、気温が低くなりにくいため、都心の他の紅葉スポットより少し遅れて色づく傾向にあります。

そのため、「もう見頃終わったかな?」と思っても、芝公園ならまだまだ紅葉が楽しめる可能性が高いんですよ。

リアルタイムの色づき情報は、【お天気ナビゲータ】や【ウォーカープラス】などでチェックすると便利です。

今年も美しい紅葉のグラデーションが見られるといいですね!

芝公園・もみじ谷の所在地・営業時間・料金

項目 内容
名称 芝公園・もみじ谷
所在地 東京都港区芝公園4-10-17(19号地)
開園時間 24時間(夜間も入場可能)
休園日 年中無休
入園料 無料
鑑賞時間のおすすめ 午前中〜夕暮れ、またはライトアップ時

都心のど真ん中にありながら、入園無料で時間の制限なく楽しめるのが芝公園の魅力。

観光や仕事の合間でも、気軽に立ち寄れるのが嬉しいですよね!

最寄駅からのアクセスと周辺観光

芝公園(もみじ谷)へのアクセスは抜群です。

スポンサーリンク
駅名 徒歩時間 路線
赤羽橋駅 約4分 都営大江戸線
芝公園駅 約8分 都営三田線
御成門駅 約2分 都営三田線
大門駅 約11分 都営浅草線・大江戸線
神谷町駅 約5分 東京メトロ日比谷線
浜松町駅 約12分 JR山手線・京浜東北線

周辺には東京タワー、増上寺、芝大神宮、とうふ屋うかいなどの観光スポットが揃っています。

紅葉鑑賞のあとに立ち寄るにはぴったりのエリアですよ~!

駐車場・トイレ・売店などの設備情報

設備 有無
駐車場 × なし(近隣にコインパーキングあり)
トイレ 〇(園内各所に設置)
売店 ×
自販機 △(周辺にはあり)
ベンチ
バリアフリー △(一部階段あり)

もみじ谷周辺にはベンチもあり、ゆったり腰をおろして紅葉を眺めることもできます。

ただし売店がないので、飲み物や軽食は事前に準備しておくのがおすすめですよ。

夜間のライトアップはある?

公式に「ライトアップイベント」が行われることは稀ですが、東京タワーの光や周辺の街灯によって自然なライティングが楽しめます。

特に東京タワーの真下にあるため、紅葉がほんのり照らされ、幻想的な雰囲気に。

夜のもみじ谷はとても静かで、カップルや一人旅にもおすすめの癒しスポットです。

真っ暗にはならないので、安心して夜の紅葉も堪能できますよ。

おすすめの服装と持ち物チェックリスト

12月の芝公園は冷え込みが厳しい日もあります。

以下の服装&持ち物リストを参考にしてみてくださいね。

  • 防寒アウター(風が通らないものがおすすめ)

  • マフラーや手袋(特に夜間鑑賞予定の方)

  • 歩きやすい靴(もみじ谷は階段・坂あり)

  • モバイルバッテリー(スマホ撮影多め)

  • 温かい飲み物(近くのコンビニで調達を)

特に夕方〜夜の時間帯はぐっと冷えますので、防寒対策は万全に!

周辺のグルメ・カフェ情報も一緒に紹介!

紅葉狩りのあとには、温かいご飯やスイーツで癒されたいですよね。

周辺のおすすめグルメスポットは以下の通り:

  • とうふ屋うかい(高級豆腐懐石・紅葉も見事)

  • 芝パークホテル ラウンジ(紅葉後の休憩にぴったり)

  • マリオンクレープ東京タワー店(軽めの甘味)

  • Pink dot.(東京タワー内のワッフルショップ)

公園の東側には「増上寺」もあるので、歴史散歩とあわせて巡っても素敵ですよ~。

芝公園(港区)紅葉の歴史とロマンを感じるスポット

芝公園(港区)紅葉の歴史やロマンを感じる場所をご紹介します。

明治時代に誕生した人工渓谷「もみじ谷」

芝公園の一角にある「もみじ谷」は、明治時代の1906年に造られた人工の渓谷です。

都市公園でありながら、自然地形を活かして作られたこのエリアは「深山幽谷(しんざんゆうこく)」の趣を再現しています。

その名の通り、秋になると谷全体が紅に染まり、日本の美しい秋を間近に体験できます。

一周10分ほどの散策路には、滝や渓流、樹林があり、都心にいることを忘れてしまうような雰囲気。

まるで小さな日本庭園のようなこの谷は、秋のデートや家族のお出かけにもぴったりな空間です。

紅葉滝と設計者・長岡安平のこだわり

もみじ谷のシンボル「紅葉滝」は、10mの高さから流れ落ちる2段構造の滝です。

設計者は、日本初のランドスケープデザイナー・長岡安平。

彼は「誰もが等しく自然を楽しめる公園づくり」を理念に掲げ、自然の起伏や景観を生かした設計にこだわりました。

実はこの場所には、もともと天然の滝があったという歴史があり、それを復元するように人工滝が造られたのだとか。

自然と人工が見事に融合したこの空間には、彼の美意識と哲学が今なお息づいています。

「滝の音に耳を澄ますと、設計者の思いが聞こえてくるよう」なんて、ちょっとロマンチックな気分にもなりますよね!

紅葉山と呼ばれた東京タワー周辺の昔話

東京タワーが建つあの場所、かつては「紅葉山」と呼ばれていたそうです。

江戸時代から紅葉の名所として知られ、多くの人々が秋になるとこの地を訪れていました。

「もみじ谷」という名称も、この歴史ある呼び名にちなんで名付けられたもの。

つまり、芝公園の紅葉は単なる景観美だけでなく、土地の記憶や文化も背負っているんですね。

紅葉を見るときに、そんな歴史を思い浮かべてみるのも、秋の醍醐味かもしれません。

もみじ谷に残る地蔵や蛇塚など歴史の名残

もみじ谷の渓流沿いには、さりげなく立つお地蔵様や観音堂、そして少しミステリアスな「蛇塚」など、歴史の面影が残されています。

観音堂については設置の経緯や時期は不明とされているものの、地域の人々の手によって大切に守られています。

訪れた際はぜひ、渓谷の静寂の中でこうした“物語の断片”に出会ってみてください。

紅葉の美しさの中に、歴史の奥深さが垣間見えてきますよ。

2020年まで行われた修復工事の成果

もみじ谷は2017年から2020年にかけて、大規模な修復工事が行われました。

内容は、紅葉滝の補修や崖の補強、渓流の整備、散策路の舗装、植生の調整など。

特に、モミジ柄のタイルが新たに設置され、散策の楽しみも増えました。

この工事によって、長年維持されてきた自然美がさらに際立ち、安心して歩ける環境が整ったのです。

「モミジを愛でる文化」を後世に繋げる大切なプロジェクトだったと言えるでしょうね。

芝公園の紅葉と文学・芸術のつながり

芝公園は昔から文化人にも愛された場所です。

明治の文豪・尾崎紅葉が命名した「江の嶋最中」は近くの老舗和菓子店「芝神明榮太樓」の名物。

また、芸術家・岡本太郎が手がけた看板もあるなど、文学・芸術との関わりが深い地域でもあります。

秋の午後、紅葉を眺めながら文学作品に想いを馳せてみる——そんな贅沢な時間がこの芝公園には似合います。

秋にこそ訪れたい理由を再発見!

東京の真ん中にありながら、ここまで静かで、文化と自然が調和した場所はそう多くありません。

芝公園の紅葉は、ただ「色づいた葉」を見るのではなく、「時間」「歴史」「物語」に触れる旅でもあります。

散策しながら癒されるも良し、撮影に夢中になるも良し、ぼーっとするもまた良し。

日々の忙しさに疲れた心を、そっと包んでくれる空間がここにはあります。

だからこそ、秋にこそ訪れてほしい。そんな想いで、筆者は毎年この地に足を運んでいます。

芝公園(港区)紅葉2025|東京タワーと彩る絶景スポットを歩こう!もみじ谷の魅力徹底ガイドまとめ

芝公園(港区)紅葉は、東京タワーを背景にした圧巻のイチョウ並木と、静寂に包まれた「もみじ谷」で楽しめる都心の絶景スポットです。

例年12月上旬から下旬にかけて見頃を迎え、訪れるたびに異なる彩りを見せてくれます。

明治時代に造られた紅葉滝や渓谷は、日本初のランドスケープデザイナー長岡安平のこだわりが息づく歴史的な空間でもあります。

アクセスも抜群で、赤羽橋駅・芝公園駅・御成門駅など複数の駅から徒歩圏内。

入園は無料、夜間も鑑賞可能なので、昼も夜も違った表情を楽しめるのも魅力です。

紅葉狩りのあとは、周辺のグルメや東京タワー観光も楽しめますよ。

スポンサーリンク

-季節の行事
-, ,