イベント

京都丹後鉄道×クロミの豪華コラボ!七姫列車で秋の丹後をめぐる夢の旅へ

京都丹後鉄道×クロミの豪華コラボ!七姫列車で秋の丹後をめぐる夢の旅へ

あの「クロミ」が京都丹後鉄道と夢のコラボ!その全貌を知りたい方へ。

「京都丹後鉄道 クロミ」の期間限定イベント、『丹後七姫とめぐるクロミのドキドキ丹鉄ダイアリー』がついに始まります。

クロミ仕様のラッピング列車や、限定の1日乗車券、オリジナルグッズなど、注目ポイントが盛りだくさん。

デジタルスタンプラリーやキャラクターパネルなど、現地でしか体験できない仕掛けも満載です。

この記事では、京都丹後鉄道とクロミの魅力的なコラボ内容を、見逃せないポイントとともに詳しく解説していきます。

ファンも、旅行好きも、秋のお出かけ先に迷っている人も、きっと行きたくなるはず。

ぜひ最後まで読んで、「ドキドキ」が止まらない秋の鉄道旅を一緒に楽しみましょう!

スポンサーリンク

京都丹後鉄道とクロミの夢のコラボが話題!

京都丹後鉄道とクロミの夢のコラボが話題になっています。
今年開業10周年を迎えた京都丹後鉄道が、サンリオの人気キャラクター「クロミ」と初の本格タッグを実現しました。

期間限定で登場するラッピング列車とは?

2025年9月6日(土)から12月5日(金)まで、特別仕様のラッピング列車「クロミの丹後七姫トレイン」が運行されます。

このラッピング列車は、丹後地域に伝わる「丹後七姫」伝説をモチーフに、クロミがさまざまな姫の姿に変身したイラストでデザインされています。

外装だけでなく、内装もコラボ仕様で、乗るだけで物語の世界に入り込めるような仕上がりになっているんです。

この期間限定の特別列車、ファンならずとも見逃せません。

筆者としては、普段列車にあまり乗らない人でも、つい乗りたくなるようなワクワク感があると感じましたよ~!

車内もクロミ一色!内装デザインの魅力

「クロミの丹後七姫トレイン」は外観だけでなく、車内にもクロミの世界観がふんだんに散りばめられています。

座席や窓、つり革や壁面には、それぞれの姫に扮したクロミが描かれ、まるでテーマパークのような空間になっています。

特に注目なのが、丹鉄のこれまでの車両カラーを取り入れたクロミの衣装です。

鉄道ファンにとっても、過去の丹鉄の歴史を感じられる嬉しい演出ではないでしょうか。

こういった細やかなこだわりが、訪れる人の心をグッと掴むんですよね~!

丹後七姫の衣装に注目!クロミの新ビジュアル

丹後七姫とは、京都丹後地方に伝わる七人の姫たちの伝承に基づいたキャラクター。

今回のコラボでは、クロミがそれぞれの姫になりきった描き下ろしビジュアルが登場します。

着物風の衣装から、戦国姫風の装いまで、多彩なコスチュームが用意されていて、その完成度の高さに驚かされます。

クロミファンにとってはもちろん、歴史や伝説に興味のある人にも刺さる内容ですね。

筆者もこのビジュアルには一目惚れしちゃいました…保存版にしたいレベル!

運行区間とダイヤのポイント

今回のラッピング列車は、京都丹後鉄道の「宮舞線」および「宮豊線」の区間で運行されます。

具体的な運行区間は、西舞鶴駅から豊岡駅までの広範囲で、天橋立や宮津といった観光地にもアクセス可能。

項目 内容
運行区間 西舞鶴駅~豊岡駅(宮舞線・宮豊線)
運行期間 2025年9月6日(土)~12月5日(金)

運行時間は日によって異なりますので、公式サイトで事前確認をおすすめしますよ!

この機会に、のんびりと沿線の景色も楽しんでみてくださいね。

列車に乗るには?チケットの入手方法

コラボ列車に乗るなら、ぜひ手に入れたいのが「クロミのドキドキ丹鉄パス」!

これは1日乗車券で、普通列車・快速列車が乗り放題になるお得なチケットなんです。

項目 内容
名称 クロミのドキドキ丹鉄パス
発売期間 2025年9月6日(土)~12月5日(金)
発売価格 大人:2,000円/小児:1,000円
有効期間 発行日より1ヶ月・1日限り有効
販売場所 主要駅・丹鉄HP(WEB購入後引換)
特典 チケットケース(クロミのドキドキパスケース)

限定グッズ付きというのも嬉しいポイント。数に限りがあるので早めの購入を!

筆者も予約して、発売日に駅に並ぶ予定です(笑)

沿線の魅力も再発見できるスポットとは

丹鉄沿線には、観光地としても魅力的な場所がたくさんあります。

天橋立、伊根の舟屋、丹後王国、福知山鉄道館フクレルなど、訪れてみたい場所が盛りだくさん。

さらに、スタンプラリーの対象にもなっているので、楽しみながら地域の魅力を再発見できます。

歴史と自然が融合するこの地域を、クロミと一緒に旅してみてはいかがでしょう?

地元民でも意外と知らなかった名所を知れるチャンスですよ~!

この秋だけの特別な鉄道体験をしよう!

今回の京都丹後鉄道とクロミのコラボは、秋限定のスペシャルイベントです。

季節の移ろいを感じられる車窓の風景、クロミとの特別な旅、心ときめく限定グッズ…。

これ以上ない鉄道体験が詰まったイベントになっています。

ファンにとっても、旅好きにとっても、思い出に残る体験になること間違いなし。

ぜひこの秋は、丹後の魅力をクロミと一緒に味わってみてくださいね!

京都丹後鉄道クロミコラボの限定企画まとめ

京都丹後鉄道クロミコラボの限定企画をまとめてご紹介します。
どれも期間限定のスペシャル企画ばかりなので、気になる内容は早めにチェックしてくださいね!

クロミのドキドキ丹鉄パスの特典内容

「クロミのドキドキ丹鉄パス」は、今回のコラボ限定で登場した1日乗車券。

このパスがあれば、丹鉄の全普通列車・快速列車に1日乗り放題になります。

項目 内容
有効路線 京都丹後鉄道 全線(普通・快速列車)
有効期間 発行日より1か月間のうち1日限り
価格 大人:2,000円 小児:1,000円
購入方法 主要駅・WEB購入後の駅引換
特典 クロミの限定チケットケース付き

特典の「クロミのドキドキパスケース」は、描き下ろしイラスト入りでファン必見のアイテム!

数量限定なので、早めの入手をおすすめします。

こういう“おまけ付き”って、つい欲しくなっちゃうんですよね~。

デジタルスタンプラリーの楽しみ方

コラボ期間中は、「クロミのドキドキ丹鉄パス」購入者限定のデジタルスタンプラリーも実施されます。

スタンプポイントは沿線15ヶ所に設置されていて、そのうち5ヶ所集めるとオリジナル景品がもらえる仕組み。

スポンサーリンク
スタンプ設置場所 駅・観光地
福知山駅、大江駅、西舞鶴駅、丹後由良駅、宮津駅、天橋立駅、与謝野駅、京丹後大宮駅、久美浜駅
観光地 天橋立ビューランド、笠松公園、丹後王国、福知山鉄道館フクレル、向井酒造

|景品引き換え場所|福知山駅、舞鶴駅、宮津駅、天橋立駅、久美浜駅|

景品は「1枚のパスに付き1つ」というルールなので、繰り返し楽しめるのも魅力。

筆者もこのラリー目当てに沿線をぐるっと巡ってみたいと思っています。歩くのが楽しみになっちゃいますよ~!

グッズ情報と販売スケジュール

今回のコラボでは、描き下ろしイラストを使用したオリジナルグッズも多数登場します!

販売商品 販売場所・日時
ステッカー・ハンドタオル・アクリル駅名バッチ <先行>9/6(土)10:00~16:00@みやづ歴史の館
<通常>9/8(月)13:00~@宮津駅・天橋立駅・公式オンラインショップ

駅で買って旅の思い出に、ネットで予約してゆっくりコレクション…どちらもアリですね~!

キャラクターパネルの設置場所

イベント期間中には、丹鉄沿線の主要駅や観光地にキャラクターパネルも設置されます。

設置場所 概要
福知山、大江、西舞鶴、丹後由良、宮津、天橋立、京丹後大宮、久美浜
観光地 天橋立、伊根の舟屋など

クロミや丹後七姫に扮したクロミのパネルは、思わず写真を撮りたくなるかわいさ!

※設置場所や時間は天候・定休日などにより変更される可能性あり。詳細は公式サイトを確認してね。

お気に入りのパネルを探して巡るのも、イベントの醍醐味のひとつですよ♪

SNS映え間違いなし!撮影スポット紹介

ラッピング列車やキャラクターパネル、観光地とクロミの組み合わせ…これはもう「映え」確実!

特におすすめのスポットは、以下のような場所です。

  • 天橋立のビューランド展望台(パネル&絶景)

  • 宮津駅のホーム(列車の正面写真が狙える!)

  • 笠松公園(自然とコラボの最高ショットが撮れる)

スマホの充電はしっかりしておきましょうね!

筆者も「#クロミ丹鉄旅」でSNS投稿しようと思ってます!一緒に盛り上げましょ♪

イベント期間とアクセス方法

このコラボイベントは、秋限定の開催です。

項目 内容
開催期間 2025年9月6日(土)~12月5日(金)
アクセス 京都駅から福知山駅経由/大阪方面から特急こうのとり利用も便利
注意点 一部列車は事前予約や整理券が必要な場合あり

関西圏から日帰りでも行けるので、週末のプチ旅行にぴったりです。

車よりも電車でのんびり移動しながら、クロミと一緒の旅を満喫しちゃいましょう!

オフィシャル情報のチェックも忘れずに

最新の運行情報、イベント詳細、グッズの在庫などは必ずオフィシャルサイトをチェックしてください。

▶️ 京都丹後鉄道 クロミコラボ特設ページ

変更やキャンセルなどの情報も随時アップされています。

「せっかく行ったのにパネルが無かった…」なんて悲しいことにならないよう、事前チェックは必須!

筆者はこのページをスマホのホーム画面に追加しました(笑)

京都丹後鉄道とクロミの基本情報・プロフィール

京都丹後鉄道とクロミの基本情報や背景についてご紹介します。
このコラボがどんな想いで実現したのか、より深く知ることでイベントがもっと楽しくなりますよ!

京都丹後鉄道の沿革と特徴

京都丹後鉄道(通称:丹鉄)は、京都府北部を中心に運行されている地域密着型の鉄道会社です。

2015年にWILLER TRAINSが運行を引き継ぎ、今年でちょうど10周年を迎えました。

沿線には天橋立をはじめとする観光地が多く、観光列車「あかまつ号」「くろまつ号」など個性的な車両も人気の理由。

地域との連携を大切にしており、地元の祭りや観光行事に合わせた企画列車も数多く運行されています。

鉄道だけにとどまらず、観光やまちづくりにも関わる姿勢に、筆者も好感を抱いています!

キャラクター「クロミ」の魅力とプロフィール

「クロミ」は、株式会社サンリオが展開するキャラクターの一つ。

黒いずきんにピンクのドクロマークが特徴で、少し毒っ気のあるキュートな性格が魅力。

2005年の登場以降、マイメロディのライバル的存在として人気を集めてきました。

近年では「地雷系」「闇かわいい」といったカルチャーにマッチするキャラクターとして、Z世代の支持も厚いです。

この可愛さと個性のギャップにハマる人、多いんですよね~!

主催・運営会社WILLERの概要

このコラボを主催・運営しているのは、WILLER株式会社とそのグループ会社WILLER TRAINS株式会社。

項目 内容
会社名 WILLER株式会社
本社所在地 大阪府大阪市北区大淀中1-1-88-600 梅田スカイビルタワーイースト
設立 2005年6月
代表者 村瀨茂高
事業内容 交通・観光事業、モビリティサービスなど

高速バスや観光企画を通じて、地域とのコラボを多く手がける企業です。

こうしたユニークな発想力と実行力が、今回のコラボにも活かされていると感じますね!

これまでのコラボ実績について

京都丹後鉄道では、これまでもさまざまなキャラクターや企業とのコラボを実施しています。

たとえば、過去には「ゆるキャラ」や「地元グルメ」とのタイアップ列車が運行された実績も。

特に話題になったのは、地元高校との制服デザインコラボや、アニメとの連動企画。

今回のような全国区キャラクターとの本格的コラボは珍しく、規模としても過去最大級!

この10周年の節目に、全国から注目されるのも納得ですね。

地域と連携する丹鉄の取り組み

丹鉄は単なる鉄道事業者ではなく、「地域のインフラ+観光のパートナー」としても活動しています。

地域の子ども向け体験イベント、地元農産物を使った列車内フードサービス、駅舎を活用した観光案内所など、地道な取り組みがたくさん。

今回のクロミコラボも、単なるファン向けイベントにとどまらず、地域活性化の一環として企画されているんです。

鉄道が地域に愛され、地域と共に育つモデルケースとして、今後も注目されていくでしょう。

筆者もこの取り組みに心から拍手を送りたいです👏

京都丹後鉄道×クロミの豪華コラボ!七姫列車で秋の丹後をめぐる夢の旅へまとめ

京都丹後鉄道とクロミのコラボは、開業10周年を記念したスペシャルイベントです。

期間限定で運行される「クロミの丹後七姫トレイン」は、ラッピング外装も内装もクロミ一色で見どころ満載。

「クロミのドキドキ丹鉄パス」やデジタルスタンプラリー、描き下ろしグッズの販売など、鉄道ファンにもクロミファンにも嬉しい企画が盛りだくさん。

沿線の観光地や駅を巡りながら、SNS映えスポットも多数楽しめる内容となっています。

地域とのつながりを大切にする丹鉄の姿勢と、クロミの世界観が見事に融合した、心に残るコラボレーションです。

スポンサーリンク

-イベント
-