
街がキラキラと輝き始め、クリスマスソングが聞こえてくると、なんだかワクワクしますよね。今年のクリスマスは、既製品の飾り付けに加えて、温かみのある「手作り」のアイテムでおうちを彩ってみませんか?
「手作りって難しそう…」「センスに自信がない…」と感じるかもしれませんが、心配はいりません。実は、100円ショップの材料や身近なアイテムを使って、誰でも驚くほど簡単におしゃれなクリスマス飾りを手作りできるんです。
この記事では、初心者さんでも安心して挑戦できるアイデアを、準備から具体的な作り方まで徹底解説します。友達やパートナー、お子さんと一緒に準備期間も楽しみながら、世界に一つだけの特別なクリスマス空間を演出しましょう!
なぜ人気?手作りクリスマス飾りの3つの魅力
最近、SNSなどでも手作りのクリスマス飾りを目にする機会が増えました。多くの人が夢中になる、手作りならではの魅力とは何でしょうか。
魅力1:自分だけの「おしゃれで特別な空間」を演出できる
手作り最大の魅力は、何といっても自分だけのオリジナルデザインを形にできること。お部屋のインテリアに合わせて、素材や色を自由に選べます。
- ナチュラルテイストが好きなら: 松ぼっくりや木の枝、コットンフラワーを使って温かみのある雰囲気に。
- モダンな部屋には: ゴールドやシルバーを基調に、シンプルなデザインのオーナメントで洗練された空間を。
- 流行りの韓国風インテリアなら: くすみカラーの毛糸やビーズを使って、淡く優しいトーンで統一。
既製品を組み合わせるだけでは表現しきれない、細部にまでこだわった「自分だけのおしゃれな空間」が、手作りなら実現可能です。
魅力2:100均アイテムでOK!お財布に優しく楽しめる
クリスマス飾りをすべて市販品で揃えようとすると、意外と出費がかさんでしまうことも。その点、手作りならお財布に優しくクリスマス準備を楽しめます。
ダイソー、セリア、キャンドゥといった100円ショップには、クリスマス飾りの手作りに使える優秀なアイテムが豊富に揃っています。
|
使える100均アイテム例 |
活用アイデア |
|
毛糸・フェルト |
オーナメント、ガーランド、ミニマスコット |
|
リース土台(つる、発泡) |
オリジナルリースのベースとして |
|
グルーガン・グルースティック |
パーツの強力な接着に |
|
松ぼっくり・木の実 |
ミニツリー、リースやスワッグのデコレーションに |
|
LEDジュエリーライト |
作品にキラキラ感をプラス |
アイデア次第で、100均グッズとは思えない「高見え」するデコレーションが完成します。
魅力3:作る時間も思い出に。友達やパートナー、子供と一緒に
クリスマスは当日だけでなく、準備する期間も楽しみの一つ。手作りのクリスマス飾りは、その準備時間を忘れられない特別な思い出に変えてくれます。
- 友達と: お菓子を持ち寄って「クリスマスワークショップ」を開催!おしゃべりしながら作れば、楽しさも倍増です。
- パートナーと: 二人の新居で迎える初めてのクリスマス。一緒に飾りを作れば、共同作業が二人の絆を深めてくれるはず。
- 子供と: 「サンタさん、見てくれるかな?」なんて話しながら、粘土をこねたり、折り紙を折ったり。創造力を育む素敵な時間になります。
手を動かしながら過ごす時間は、おうち時間を豊かにし、クリスマス当日をさらに待ち遠しくさせてくれます。
初心者でも安心!手作りを始める前の準備リスト
「よし、作ってみよう!」と思っても、何から揃えればいいか迷いますよね。まずは、さまざまな飾りに応用できる基本の道具をチェックしましょう。
これさえあればOK!100均で揃う基本の道具
ここで紹介する道具は、ほとんどが100円ショップで手に入ります。最初に揃えておくと、作りたいものが増えたときにもすぐに対応できて便利です。
接着剤・グルーガン
パーツ同士をくっつけるための必需品。作りたいものに合わせて選びましょう。
- 木工用ボンド: 紙や木材、布など幅広い素材に使えます。乾くと透明になるので、はみ出しても目立ちにくいのがメリットです。
- グルーガン: 樹脂製のスティック(グルー)を熱で溶かして接着する道具。すぐに固まるので、リースやスワッグなど、立体的なものをスピーディーに作りたいときに大活躍します。本体もグルースティックも100円ショップで購入可能です。
はさみ・カッター
紙やフェルト、リボンなどを切るために使います。細かい模様を切り抜きたい場合は、刃先の細いデザインナイフがあると、仕上がりが格段に綺麗になります。
ワイヤー・紐・リボン
パーツを固定したり、オーナメントを吊るしたりと、出番の多いアイテムです。
- ワイヤー: パーツをリース台に固定する際に便利です。
- 麻紐: ナチュラルな雰囲気を出したいときにおすすめ。
- サテンリボン: 光沢があり、作品に高級感と華やかさをプラスしてくれます。
あると便利!おしゃれ度を上げるプラスワンアイテム
基本の道具に少し加えるだけで、作品のクオリティがぐっと上がります。
|
アイテム |
用途 |
|
ペンチ |
ワイヤーを曲げたり切ったりする作業が楽になります。 |
|
アクリル絵の具 |
松ぼっくりや木製パーツに色を塗って、オリジナリティを出せます。 |
|
ビーズ・スパンコール
スポンサーリンク
|
キラキラした輝きで、クリスマスムードを一気に高めます。 |
|
ドライフラワー |
スワッグやリースに加えると、アンティークで上品な印象に。 |
【材料別】簡単&おしゃれな手作りクリスマス飾りアイデア
ここからは、使う材料別に具体的な手作りアイデアをご紹介します。どれも簡単なものばかりなので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。
100均グッズで作る!高見えデコレーション
100円ショップのアイテムも、組み合わせとアイデア次第で驚くほどおしゃれな飾りに変身します。
毛糸と風船で!幻想的なボールオーナメント
水風船と毛糸があれば、繊細で美しいボールオーナメントが作れます。
作り方
- 水風船を好きな大きさに膨らませます。
- 木工用ボンドを水で少し薄め、毛糸を浸します。
- ボンドを浸した毛糸を、風船にランダムに巻きつけていきます。
- 風通しの良い場所でしっかりと乾燥させます。(半日〜1日程度)
- 中の風船を針で割って取り出せば、透け感が美しいオーナメントの完成です。
中にLEDライトを仕込むと、幻想的な光のオブジェとしても楽しめます。
キラキラモールをねじるだけ!簡単ミニリース
ペンなどの棒状のものにキラキラのモールを巻きつけていくだけで、可愛いミニリースが完成します。壁に飾ったり、いくつか作ってツリーに吊るしたりするのもおすすめです。
フェルトでほっこり。サンタとトナカイのマスコット
温かみのあるフェルトは、サンタやトナカイなどのマスコット作りに最適です。型紙に合わせてカットしたフェルト2枚を縫い合わせ、中に綿を詰めれば完成。お子さんと一緒に顔を描くのも楽しい作業です。
松ぼっくりや枝で。ナチュラル&シックな飾り
公園などで拾ってきた松ぼっくりや枝も、立派なクラフト材料になります。自然素材ならではの素朴で温かい雰囲気が魅力です。
※拾った松ぼっくりは、土や虫がついている可能性があるので、水洗い後に煮沸消毒し、しっかり乾燥させてから使うと安心です。
拾った松ぼっくりが変身!ミニクリスマスツリー
松ぼっくりをツリーに見立てた、可愛らしいオブジェです。
作り方
- 松ぼっくりのカサの先に、白いアクリル絵の具をスポンジなどでポンポンと乗せ、雪が積もったように見せます。
- 小さなビーズやパールなどをボンドで飾り付けます。
- ペットボトルのキャップや小さな木のブロックを土台にして、松ぼっくりをグルーガンで固定すれば完成です。
ユーカリやヒバで作る本格スワッグ
スワッグとは、ドイツ語で「壁飾り」を意味する花束のこと。リースよりも簡単に作れるのに、お部屋が一気におしゃれな空間になります。
作り方
- ヒバやユーカリなど、ベースとなるグリーンを数本束ねます。
- 松ぼっくりや赤い実、シナモンスティックなどの飾りを加え、全体のバランスを整えます。
- 枝の根元を麻紐やワイヤーでしっかりと縛ります。
- 縛り目を隠すように、お気に入りのリボンを結べば本格的なスワッグの完成です。
折り紙・画用紙で!カラフルなペーパークラフト
お子さんと一緒に楽しめるのがペーパークラフト。折り紙や画用紙で、カラフルで楽しい飾りを作りましょう。
立体的な星が可愛い!北欧風ヒンメリオーナメント
折り紙やストローで作る立体的な星は、クリスマスツリーのオーナメントにぴったりです。複数作って天井から吊るせば、北欧の伝統的な飾り「ヒンメリ」のような幻想的な空間を演出できます。5枚の折り紙を組み合わせて作る「バーンスター」は、少し複雑ですが完成したときの達成感も格別です。
マスキングテープで壁を彩るウォールツリー
「大きなツリーを置くスペースがない…」という方におすすめなのが、壁にマスキングテープを貼って作るウォールツリーです。
作り方
- 壁に、マスキングテープをツリーの形になるようにジグザグに貼っていきます。(緑や柄付きのテープがおすすめ)
- 画用紙で作った星や、軽いボールオーナメントなどを両面テープで飾り付ければ、場所を取らないオリジナルツリーの完成です。
賃貸でも壁を傷つけずに楽しめるのが嬉しいポイントです。
【種類別】定番クリスマス飾りの手作りレシピ
ここからは、クリスマスの定番飾りである「リース」「オーナメント」「ガーランド」の基本的な作り方をご紹介します。
玄関やリビングの主役に!クリスマスリースの作り方
クリスマスリースの手作りは、クリスマス準備の醍醐味の一つです。
- 土台を準備する: 100円ショップなどで手に入る、つるや発泡スチロール製のリース台を用意します。
- グリーンを取り付ける: ヒバやユーカリなどのフレッシュグリーン、またはフェイクグリーンを4〜5本ずつ小さな束にし、ワイヤーでリース台に巻きつけていきます。時計回りに、少しずつ重ねながら固定していくのがポイントです。
- 飾り付け: 松ぼっくり、リボン、ベル、ドライオレンジなど、お好みの飾りをグルーガンで付けていきます。「大きい飾り→中くらいの飾り→小さい飾り」の順に、全体のバランスを見ながら配置すると、まとまりのある仕上がりになります。
ツリーを彩るオリジナルオーナメント
ツリーに飾るオーナメントも、手作りならもっと愛着が湧きます。前述した毛糸のボールオーナメントや松ぼっくりのミニツリーのほか、クッキーの型を使った粘土オーナメントもおすすめです。焼かずに固まる紙粘土なら、お子さんと一緒に安全に楽しめます。ストローで紐を通す穴を開けるのを忘れずに。
空間を華やかにするガーランド&モビール
ガーランドやモビールは、壁や空間を手軽に華やかにしてくれる万能アイテムです。
- フラッグガーランド: クリスマスカラーの画用紙やフェルトを三角に切り、紐に貼り付けていくだけで完成する定番のガーランドです。
- タッセルガーランド: 好きな色の毛糸や刺繍糸でタッセルをたくさん作り、紐に通せば、ボリューム感のあるおしゃれなガーランドになります。
- モチーフガーランド: サンタや星などのイラスト素材を印刷して切り抜き、紐に繋げるだけでも可愛い飾りが作れます。
今年は手作りに挑戦!おうちで楽しむクリスマス飾り完全ガイド
この記事では、クリスマス飾りの手作りアイデアをたくさんご紹介しました。
手作りのクリスマス飾りは、お部屋を素敵に彩ってくれるだけでなく、作る過程そのものが楽しいイベントになります。完璧な仕上がりを目指さなくても大丈夫。少し歪んでいたり、左右非対称だったりするのも、手作りならではの「味」になります。
今年の冬は、大切な人と一緒にクリスマス飾りの手作りに挑戦して、心温まる特別な一日を迎えてみてはいかがでしょうか。