生活

引越しハガキはいつまでに出す?おまかせで送る方法は?

新居

引っ越したら新しい住所をお世話になっている方に連絡します。

1人暮らしの学生さんでしたら、メールやLINEで済ましてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、既婚者や社会人は、お世話になっている方も多くいらっしゃると思いますので、引越しハガキで新生活を始めることを伝えておきましょう。

引越し準備から荷をほどくまで、どれだけ大変かを考えると早めにハガキも準備しておいた方がいいですよね。面倒なことほど後回しせず、計画をたてて準備するといいですよ。

引越しハガキを準備する手順をまとめてみましたので、参考になさって下さい。

スポンサーリンク

引越しハガキを出すタイミング

引越ししてから1ヶ月以内に転居連絡のハガキを出されるのがベストです。

引越し準備がスムーズに出来ていなくて、バタバタした日々を過ごしていると引越しハガキの準備ってできないですよね。
理想としては、1ヶ月以内に出して頂けるといいのですが、難しければ、引越し後3ヶ月以内には出しましょう。

それも無理・・・ならば、半年以内には出すように心がけるといいでしょう。

引越しハガキは、お世話になっている方になるべく早めに出すのが社会人のマナーです。面倒だと思ってしまうと延ばし延ばしになってしまいますので早めに準備しておくといいですね。

引越しハガキは誰にだしたらいいのか

引越しハガキは、日頃お世話になっている方すべてに出します。

仕事先の関係者や、親族、友人にも出します。はがきに書く文章や絵柄は相手によって変えるます。インターネットで検索すると無料のテンプレートが出てきますので、ダウンロードして使用するのもいいでしょう。

仕事関係者や目上の方に出す場合は、引越ししてから1ヶ月以内を目安にだします。片づけがすすまずすぐ出せないなら、3ヶ月までには出すようにされるといいと思います。

引越しの時期や出すのが遅くなった場合、タイミングによっては、年賀状や寒中見舞いと兼用で出してもいいですよ。

引越しハガキの例文

転居ハガキの例文を書き出してみました。
どれも、簡単な文章ですが、検索すればいくつも出てきますので気に入る文章を探してみてください。

スポンサーリンク
この度、新しい住所に転居しました。
今後とも変わらぬお付き合いをいただけますよう宜しくお願いいたします。
お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
引っ越しましたのでお知らせ致します。
近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
新しい住まいに移りました。
皆様にはその後いかがおすごしでしょうか。
わが家では○月○日に引越しをすませ、新しい環境での生活をスタート致しました。
ささやかな住まいですが、ぜひ一度お越し下さい。
お待ちしています。

無料テンプレートも検索すると出てきます。「引越し ハガキ 無料 テンプレート」で探すと出てきます。お好みのテンプレートを探して作ってみてください。

郵便局のe転居はがき作成で発送してもらう

文章やテンプレートにはあまり拘らないから、簡単に引越しハガキを送りたいって思われているなら、郵便局のe転居を試してみてはいかがでしょうか?

e転居なら、宛名印刷が無料です。
基本料金0円、宛名印刷も0円。1枚80円+消費税で印刷~投かんまでしてもらえます。ハガキ代は別なので、プラス52円かかる計算になります。

オリジナルの写真を使って、写真入りの引越はがきを作成することもできるのに、はがきの準備、プリンタインクの準備は不要なんです。とっても便利なシステムなので、おまかせしたい方にはお勧めです。

住所録は、筆王、筆まめ、筆ぐるめのソフトを使うことができますので、ご自分のPCのデータをそのまま使うことが出来ます。もしも、これらのソフトを持っていない場合は、エクセル形式のファイルにデータ入力すれば引越しハガキが作れます。

デザインと文章、転居先の住所、発送先住所データを準備してe転居サイトから依頼するだけです。インターネットなので24時間いつでも依頼ができます。これなら、忙しいあなたでも準備が進められますね。

自宅のプリンターだと多色はむらが出る心配が残りますが、e転居なら写真でも美しくプリントしてくれるので安心して任せられます。

自筆のメッセージを追加したい場合は、出来上がったハガキの配送先を自宅に届けてもらうこともできまよ。

引越しハガキはいつまでに出す?おまかせで送る方法は?まとめ

引越し作業の最後の作業が引越しハガキの準備になると思います。これを出し終えれば、すべてやり終えたということで新しい生活を気持ちよくスタートできるのではないでしょうか。

インターネットで作成することが出来るので、引越し作業の空き時間に、お茶をしながらテンプレート選びなどすすめられてはいかがでしょう。自分がしなくてもいいことは、プロに頼んでしまうこともいいと思いますよ。

スポンサーリンク

-生活
-