白髪染めの落とし方、服についた時にどう対処すればいいか悩んでいませんか?
自宅で手軽に白髪を染められるのは嬉しい反面、ちょっと気を抜くと服や洗面台、風呂場に色がついてしまうことってよくありますよね。
この記事では、白髪染めが服についた瞬間にやるべき応急処置から、時間が経ってしまった場合のシミ抜き方法まで、素材別に丁寧に紹介しています。
さらに、お風呂場や洗面所の掃除法や、そもそも汚さないための予防法・便利アイテムも詳しく解説!
「もうこれで白髪染めの汚れに困らない!」と思えるような情報をたっぷり詰め込みました。
この記事を読むことで、白髪染めに関するトラブルを未然に防ぎ、大事な服や設備を守ることができますよ。
今すぐチェックして、安心して自宅染めを楽しみましょう!
白髪染めの落とし方 服についた時に落とす方法まとめ
白髪染めの落とし方 服についた時に落とす方法まとめについて解説します。
服についた直後の応急処置とは?
白髪染めが服についてしまったとき、まずやるべきことは「とにかくスピード勝負」です。
白髪染めは空気に触れることでどんどん酸化して、繊維に染み込んでしまいます。
気づいた瞬間にやってほしいのが、汚れた部分の下にタオルを当てて、中性洗剤をつけた古い歯ブラシで叩くようにして落とす方法。
ゴシゴシこするのは絶対NGで、繊維の奥に染み込ませてしまいます。
特に5分以内の対処がポイントで、このタイミングで応急処置ができれば、大きな染みになることを防げる確率がグッと上がります。
その後は、他の洗濯物と分けて洗濯機で洗ってくださいね。
私も以前、白いTシャツに飛んでしまった時、すぐに中性洗剤と歯ブラシで対応したら、見事にシミにならずに済みましたよ!
綿・ポリエステル素材の正しい落とし方
綿やポリエステルの素材は、比較的水に強く、白髪染めの汚れも落としやすい部類に入ります。
基本的には中性洗剤や酸素系漂白剤を使って、部分的に「叩き落とし」→「洗濯」の流れが有効です。
具体的な手順は以下の通り。
-
シミ部分の下に乾いたタオルを敷く
-
中性洗剤を直接塗布
-
歯ブラシで叩く(こすらない)
-
数分放置し、洗濯機で洗う
この方法でだいたいの色は落とせますが、色の濃い染料の場合、酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)で30分ほど漬け置きすると効果アップです。
塩素系漂白剤は白い服ならOKですが、色物は色落ちしますので要注意。
私もオキシクリーンでバスタオルの白髪染め汚れを復活させたことが何度もありますよ〜!
レーヨンやウール素材でやってはいけないNG行動
レーヨンやカシミヤ、ウールなどのデリケート素材は、水洗いNGなことが多いです。
ここに白髪染めがついてしまった場合、家庭で無理に洗おうとすると逆にシミが広がったり、生地が傷んだりして大変なことになります。
対処法としては、
-
歯ブラシに水だけをつけて軽く叩く(洗剤NG)
-
すぐにクリーニング店へ相談
これが一番安全です。
特にカシミヤなんて1着何万円もしますからね…無理して家で対処すると、本当に泣くことになります。
筆者もお気に入りのニットにやらかしてしまい、泣く泣くプロにお願いしたことがあります…(苦笑)
白い服に染みた白髪染めは塩素系漂白剤でOK?
白い服であれば、塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)での対応も可能です。
ただし、使い方を間違えると布地が傷んだり、生地が黄ばんだりしてしまうので注意。
目安は以下の通りです。
項目 | 目安 |
---|---|
使用量 | 水1Lに対し漂白剤10ml程度 |
つけ置き時間 | 30分〜最大2時間 |
対象素材 | 綿・ポリエステルなどの水洗い可能な白い生地 |
2時間以上のつけ置きは布の繊維がダメージを受ける可能性があるので避けてください。
また、塩素系は色物には絶対使ってはいけません!
漂白のつもりが全体が脱色…なんてことになったら悲劇です。
白Tシャツなら、うまくいけば新品みたいに真っ白になりますよ!
時間が経ったシミを落とすときの裏技
時間が経ってしまった白髪染めのシミは、正直「完璧に落とす」のはかなり難しいです。
でも諦める前に、以下の方法を試してみてください。
-
酸素系漂白剤で長めの漬け置き(2時間)
-
ヘアカラークリーナー(ネット購入可)を使ってみる
-
クレンジングオイルを塗ってなじませてから中性洗剤で洗う
特に、ヘアカラークリーナーは美容室やプロが使っているもので、成分が強めな分、落ちやすい傾向があります。
ただ、布の種類によっては素材を傷める可能性もあるので、目立たない場所でテストしてから使いましょう。
それでもダメなら、やっぱり最終手段は「クリーニング店」に任せるのが確実です!
おすすめの漂白剤・中性洗剤の選び方
おすすめアイテムをざっくりまとめておきます。
カテゴリ | 商品例 | 特徴 |
---|---|---|
中性洗剤 | エマール・アクロン | おしゃれ着対応・肌にも優しい |
酸素系漂白剤 | オキシクリーン | 色物OK・環境にも優しい |
塩素系漂白剤 | キッチンハイター | 強力な漂白力・白い服専用 |
ヘアカラークリーナー | ナプラ カラーレスキューなど | 専用成分で染料分解が得意 |
素材や色、状態に応じて選びましょう。
私の愛用品はオキシクリーンで、もはや白髪染めだけじゃなく、あらゆる家事に使ってます(笑)
どうしても落ちない時はプロに任せるべき?
どうしても落ちない汚れに対して、無理に家庭で対処し続けると逆に服がボロボロになってしまいます。
そんなときは、染み抜き専門のクリーニング店に相談するのが一番!
最近は「白髪染め特化」の染み抜きメニューを用意しているお店もあるくらいです。
ネットで「染み抜き 白髪染め 服 地名」などで検索すると、専門店がヒットするはず。
高い服や思い入れのある服は、プロにお任せするのが絶対に後悔しない選択ですよ〜!
白髪染めが風呂や洗面台に付いた時の落とし方
白髪染めが風呂や洗面台に付いた時の落とし方について詳しく解説していきます。
メラミンスポンジはどこまで使える?
白髪染めの汚れに一番手軽に使えるのが、100円ショップなどでも手に入るメラミンスポンジです。
通称「激落ちくん」としても知られていますよね。
このスポンジは、水を含ませて軽くこするだけで細かい汚れが削れる構造になっています。
ただし、削って落とす性質なので、ツルツル素材の浴槽や洗面台では表面を傷めるリスクもあります。
特に曇り止め加工がされた鏡などは絶対にNG。使う前に素材を確認しましょう。
また、濃いシミには力を入れてこすっても完全には落ちにくいことがあり、その場合は別の方法と組み合わせるとより効果的です。
我が家では「激落ちくん」と「塩素系漂白剤」を併用して、風呂場の壁の白髪染め跡をピカピカにしていますよ!
塩素系漂白剤の効果と使い方の注意点
メラミンスポンジだけで落ちないときは、塩素系漂白剤の出番です。
特におすすめなのが泡タイプの漂白剤(カビキラーなど)を使ってラップでパックする方法。
以下の手順が効果的です。
-
漂白剤を汚れにスプレー
-
ラップやキッチンペーパーで覆う
-
30〜60分放置
-
シャワーで流す
この方法は、汚れを「化学的に分解」して落とすやり方なので、擦らずに済む分、素材への傷みも最小限に抑えられます。
ただし、換気は必ず行い、手袋も着用してくださいね!
漂白剤のニオイは強いので、吸い込むと気分が悪くなることもあるので注意です。
実際にこの方法で、黒くなった洗面ボウルの縁が新品のように蘇ったことがあります♪
サンドペーパーや除光液を使っても大丈夫?
頑固な白髪染め汚れにどうしても手こずる時、「サンドペーパー」や「除光液」も候補になりますが、使う際は慎重さが必須です。
まず、サンドペーパー(耐水ペーパー)は「削って落とす」強力な方法。
2000番以上の細かいものを使えば、表面を大きく傷めることなく対処できますが、浴槽や壁のコーティングが剥がれるリスクはあります。
耐水ペーパーを使うときは、かならず水で濡らしてから優しくこすりましょう。
一方、除光液(アセトン配合)は陶器製の洗面台には有効ですが、プラスチックや樹脂製品には不向き。
素材が溶けたり変色する可能性があるので、試すなら「目立たない場所でパッチテスト」してからが鉄則。
どちらの方法も「最終手段」として、他の方法で効果がなかった時だけにしてくださいね。
私も以前、風呂場の床に染みが残って困った時、耐水ペーパーで少しずつ削って解決しました!
壁や床の素材別おすすめ掃除方法
白髪染めが付いた場所の素材によって、使える洗剤や道具は変わってきます。
以下に、代表的な素材ごとの対処法をまとめました。
素材 | おすすめの落とし方 | 注意点 |
---|---|---|
FRP(ユニットバスなど) | メラミンスポンジ+塩素系漂白剤 | 傷つけすぎないように優しく |
ホーロー(洗面台) | 塩素系漂白剤パック | 漂白剤の放置時間に注意 |
陶器(トイレ、洗面) | 除光液でもOK | 一部変色の可能性あり |
プラスチック(風呂椅子など) | 酸素系漂白剤でパック | 高温不可、変形注意 |
鏡(曇り止め加工あり) | 絶対にこすらない | 専用のクリーナーで対応 |
とにかく、こすらず、試す前に目立たない場所でテストが基本です。
私も経験ありますが、「よかれと思って強くこすったら逆に傷が目立った」…これ、ほんとよくある失敗なんですよ〜!
汚れを防ぐために染める前にできること
汚れが付いてからあわてるよりも、「汚さない準備」が一番大事なんですよね。
風呂場で白髪染めをする場合、次のような事前対策がおすすめです。
-
浴槽・壁をシャワーで濡らしておく(汚れ防止になる)
-
クシ・手袋などの道具はビニールトレイに置く
-
汚れてもいいタオルやシートで床をカバー
-
使用後はすぐにビニール袋にまとめて片付け
-
染め終わった後、浴室の壁をすべてシャワーで洗い流す
こうすることで、白髪染めの飛び散りがあっても、あとでスルッと落ちるようになります。
うちでも、白髪染めの後は「最後に壁シャワー流し」を家族ルールにしています(笑)
白髪染めをする時に服や浴室を汚さないための予防法
白髪染めをする時に服や浴室を汚さないための予防法について詳しくお伝えします。
服装選びは「捨ててOKな前開き」が基本
白髪染め中にうっかり服に液がついてしまうのは、かなり“あるある”な失敗。
だからこそ、最初から「汚れてもいい服装」で挑むのが鉄則です。
特におすすめなのは、前開きのシャツやカーディガンのような、かぶらずに着脱できる服。
理由は簡単で、染めた後に脱ぐときに服に触れないからです。
そして、服の素材もポイント。
ウールやレーヨンなどのデリケートな素材は避け、綿100%の捨ててもいいような衣類を選びましょう。
私はというと、冬は毛玉だらけのニットカーディガン、夏は古いバスタオルを前で留めてケープ代わりにしています(笑)
「もう着ない服」を染髪専用に取っておくと便利ですよ!
タオルの巻き方と使い捨て手袋の使い方
首元に巻くタオルは、白髪染めの液が垂れてくるのを防ぐのに欠かせません。
ここでもポイントは、「汚れてもいいタオルを使う」こと。
できれば、雑巾にしてもいいくらいのタオルを1〜2枚用意しましょう。
巻き方のコツは、タオルを折ってしっかり首に沿わせ、前でピンチや洗濯ばさみで留めておくこと。
さらに使い捨てのビニール手袋も忘れずに!
手袋を使うときは、染料がついたままの手でシャワーヘッドや壁を触らないように注意しましょう。
手袋を外すときにも気を抜かず、すぐビニール袋へポイ!
タオルと手袋のコンビネーションで、汚れのリスクはかなり減らせます。
作業スペースに新聞紙やビニールを敷くべき理由
白髪染めって、気をつけていても飛び散ることがあるんですよね。
とくに、ヘアカラー剤を混ぜたり、キャップを開けた瞬間が危険ゾーン。
そこで役立つのが、新聞紙やビニールシートです。
床に敷いておくだけで、もし飛び散ってもすぐに処分できるので、掃除の手間もぐっと減ります。
また、白髪染めの容器やクシを置くトレイも用意するとGOOD。
私は100均で買ったプラスチックのお盆を愛用しています。
これひとつで、カラー剤が垂れてもその場で拭けてとっても楽ですよ♪
染めた後のシャワーの使い方で差がつく!
白髪を染め終わってホッと一息…でもそこで気を抜くのは危険です!
染めた直後の髪からは、まだ染料がしみ出す可能性があるんですよね。
なので、髪を洗い流すときはとにかく「丁寧に、かつスピーディーに」行動するのがカギ。
そして大事なのが、壁や床、浴槽をすぐにシャワーで洗い流すこと。
黒い汚れが透明な水滴に混ざって、後から乾いて浮き上がる…なんてこともあります。
特に浴槽内は要注意。
髪を洗った後は、できるだけ浴槽には頭をつけないようにするのが賢明です。
私は、髪を洗ったあとは必ず「壁→床→シャワーヘッド→排水口」まで一気に洗い流すようにしています!
お風呂で染めるなら絶対にやってほしい事前準備
お風呂場で染める場合、事前のひと手間が仕上がりと掃除のラクさを大きく左右します。
以下の5つ、全部やるのがベストです!
-
浴室の壁全体を事前に濡らしておく
-
白髪染めを置くトレイを準備する
-
ビニール袋を2枚用意(1枚はゴミ入れ、1枚は使用後の道具入れ)
-
浴槽には必ず蓋をする
-
染め終わったらすぐに浴室全体をシャワーで洗い流す
壁を濡らしておくだけで、染料が飛んでも弾かれて落としやすくなるので、これはマジで効果的です。
私はこの“濡らしワザ”を覚えてから、浴室の掃除が激減しました!
白髪染めが服についた!絶対に試すべき落とし方と汚さないコツを徹底解説まとめ
白髪染めの落とし方は、ついてすぐに気づけたかどうかで結果が大きく変わります。
服についた場合は、中性洗剤で「叩き洗い」をし、素材によっては酸素系や塩素系の漂白剤を使い分けるのがポイントです。
風呂場や洗面台などに付着した場合は、メラミンスポンジや塩素系漂白剤、場合によってはサンドペーパーまで駆使して対処できます。
ただし、素材によっては傷がついたり変色のリスクがあるので注意が必要です。
また、染める前に服装・作業スペース・浴室の準備をしっかりしておくことで、汚れを未然に防ぐことができます。
それでも落ちない場合は、無理せずクリーニング店などのプロに相談するのも選択肢のひとつ。
白髪染めを安心して楽しむために、ぜひ今回の内容を役立ててくださいね。