学校生活

小学4年生の夏休み自由研究ネタとまとめ方

夏休み4年生

夏休みが近づいてくると友達とあそぶことばかりに気がいっていませんか?

暑くて楽しい夏休みには、自由研究という興味深い宿題もありますよね。
宿題よりも先に自由研究に取り掛かっておけば、あとで焦ることはなくなります。

夏に海に出かける予定があるなら、こんな自由研究はいかがでしょうか?海に行かなきゃわからない自由研究だと、少し友達とは違うものが出来そうですよ。

簡単に自宅でできる自由研究もあります。視点を変えるだけで、面白い自由研究になりそうなものをまとめてみましたので、参考になさってみてくださいね。

 

スポンサーリンク

 

小学4年生にオススメの自由研究テーマ

 

  • こども110番の家マップを作ってみよう
  • 砂浜に落ちている物を調べてみよう
  • 食塩(しお)の結晶を取り出して観察してみよう
  • ヤドカリの引越しを観察してみましょう
  • 虹を作ってみましょう

こども110番の家マップを作ってみよう

子供110番

こども110番の家マップをどうやって作る?

「こども110番の家」という場所は、どんなところなのかを最初に調べておきます。どういう時に「こども110番の家」に行くのかも具体例をだしておくとわかりやすくなります。

「こども110番の家」には、どんなシールが貼られているのでしょう。どんな場所に貼られているのかも記録しておくとまとめるときに役立ちますよ。

小学校から自分の家までの通学路のどこに「こども110番の家」があるかを調べていきます。
地域によっては「こども110番の家」という名前じゃないところもあるので、調べてみましょう。

普段、遊ぶ公園やプールへの道に「こども110番の家」があるかもしれないので、調べてみるのもいいですね。

 

まとめ方

地図上の小学校を基準に1キロ、3キロの円をかきいれていき、「こども110番の家」のある場所に目印をつけていきます。
学校の先生や家族に注意されている危ない場所も、地図に書きいれておきましょう。

事故や犯罪にあわないために、日頃から気をつけていることをまとめたり、地図を作っていて気づいたことを書いておきましょう。

 

砂浜に落ちている物を調べてみましょう

砂はま

砂浜に落ちている物をどう調べる?

海辺に行ったときに砂浜に落ちているものを調べてみましょう。

海辺には、海にしかないものや、人の忘れ物があります。それは、どんなものでしょうか?
見つけたものは、写真やイラストにしておきます。

砂浜に落ちているものを見つけたら、どうして落ちているのかを記録しておきます。気づいた気持ちも記録しておくと、あとでまとめるときに使えるかもしれませんね。

 

まとめ方

落ちていたものの種類と数を、表やグラフでまとめるとわかりやすいです。
イラストや写真で伝えやすくできるといいですね。

どうして落ちていたのかを考えて見ましょう。

貝や海藻などは、どうして砂浜にあるのかな?
ビニール袋やビーチサンダル片方だけは、どうして砂浜にあるのかな?
落し物のストーリーを考えてまとめてみるのもいいですね。

 

食塩(しお)の結晶を取りだして観察してみよう

塩の結晶

塩の結晶はどうやって取り出せる?

スポンサーリンク
  1. 食塩水から結晶を取り出す方法
    水1リットルに対し塩400グラム以上の割合で塩を入れ、鍋で沸騰させ、オタマなどでかきまわしてよく溶かします。
    液の表面いっぱいに塩の結晶が浮いてくるまで、沸騰させ続けます。沸騰した食塩水を黒っぽいおわんや濃い色のカップに移して、しらばらくすると食塩の結晶ができてきます。
  2. 醤油から食塩の結晶を取り出す方法
    醤油を白い入れ物に入れます。そのまま置いておくと、醤油から塩の結晶ができてきます。
  3. 汗から塩の結晶を取り出す方法
    汗からも塩を取り出すことができます。汗をかきそうな暑い日に、黒や紺色などのTシャツで出かけて大量に汗をしみこませます。そのTシャツを洗わずに、乾かします。すると塩の結晶ができると思います。

まとめ方

食塩水を2つ作り、ひなたと日陰の結晶のでき方も調べてみると面白いと思います。

それぞれの塩の結晶を取り出す方法をまとめておきます。
それぞれ、数時間ごとに観察して、写真をとり気づいたことを記録しておきます。

できた結晶は、虫眼鏡で拡大してスケッチしておくと比較しやすいですよ。

 

ヤドカリの引越しを観察してみましょう

やどかり

やどかりの観察の仕方は?

海に遊びに出かけたら、砂浜のあしもとをよ~く見てみましょう。小さな海の生き物たちがいろいろ見つかると思います。
その中のやどかりを探して観察してみましょう。

やどかりの習性は、貝を背負って生活しているため、成長の過程で新しい貝殻をみつけて引越しをしています。気になる貝があれば、引越しをするかもしれないので、やどかりの生活を観察してみると面白いですよ。

いろんな貝ややどかりが背負えるサイズのふたなども用意して、近くにおいて見ましょう。

観察する場合は、やどかりがいた海の砂と海水をペットボトルに汲んできて、安心できる環境を整えてあげましょう。

 

まとめ方

虫かごに砂浜と海を作って、やどかりの環境を作ります。いろいろな大きさ、形、素材の背負えるものを入れて、やどかりが興味をしめしているか観察してみましょう。

記録は、写真や動画でとって、あとで絵にしてもいいですね。毎日観察できるなら、絵日記に仕上げるとやどかりの習性もわかっていい自由研究になりそうですね。

 

虹を作ってみましょう

虹を作ってみよう

虹を作る方法は?

太陽に背中を向けて立って、きりふきで水を吹き付けてみよう。虹は上手く作れましたか?
水をはった洗面器に鏡を入れて、反射する光がにじ色になる角度をさがしてみましょう。何度が一番きれいな虹になるでしょうか。

どうしたら虹が作れたか、鏡の角度などを記録して、虹は写真で取ってみましょう。

 

まとめ方

虹はどんな色の順番でしたか?写真と絵と文章でまとめましょう。

虹についてインターネットや本でも調べたことを書いておきましょう。
虹が見えるときはどんな天気なのか、方角やきづいたことをまとめてみましょう。

 

小学4年生の夏休み自由研究ネタとまとめ方まとめ

小学4年生になると、少し難しいものをやってみたいって思うでしょう。
きっかけは単純なものでも、視点を変えるだけで難しい内容にもなります。夏休みは長く感じますが、遊びも勉強もとなるとあっという間に過ぎてしまいますので、何を研究材料にするのかは早めに決めておくといいですよ。

インターネットで調べるのもいいですし、お母さんやお父さんに相談するのもありですよ。

 

スポンサーリンク

-学校生活
-, ,