季節の行事

七五三家族の服装を教えて!母親はどんなスーツ?父親のネクタイは?兄弟の衣装は?

七五三詣で

七五三参りの準備っていろいろあって大変ですよね。

主役のお子様の衣装はもちろんですが、一緒にお参りする家族の衣装をどうするか決めることにも頭を悩ませます。ご家族だけでなく、おじい様、おばあ様とも一緒にお参りされる場合も衣装の格には注意が必要です。

ここでは、ご家族別に格上にならない衣装選びについてお話させて頂きたいと思いますね。

スポンサーリンク

七五三の家族の服装はどうしたらいい?

七五三のお祝いをする子供の衣装は決めたけど、一緒にお参りする家族の衣装はいったいどうしたらいいのか決ってますか?

七五三参りの準備は、神社のご祈祷の予約から子供の衣装、写真をどこでとるとか、食事はどこにするとか・・・決めておかないといけないことが山ほどですよね。でも、待ってください。親御さんとご兄弟、ご姉妹の服装まで考えはまとまっていますか?お母さまの美容院の予約、服装の準備、お父様のスーツの準備、靴のケア、ほかのお子様の服装は準備できてますでしょうか?

七五三というと、ついつい主役のお子様の衣装や髪型、写真のポーズはどうするとかに気をとられがちですが、それだけじゃないですよ。ご家族全員の支度も同時に考えなくてはいけないんです。

七五三詣りの家族の衣装選びのポイントは、ズバリ!「格」が大切だと言われています。

格というと、品格?上品にってこと?

いいえ、この場合の格は、「格上」「格下」の「格」です。つまり、七五三の主役であるお子様よりも格上の服装をしてはダメということになります。でも、日常生活で格上の服装とか格下の服装なんて表現はしないので、ピンと来ませんよね。では、具体的にお話しさせて頂きますので、イメージしてみてくださいね。

格上の服装というのは、フォーマルな装いを意味します。フォーマル度が高い服装ほど格上だということになります。例えば、和装と洋装の場合は、「和装>洋装」フォーマルスーツと一般のスーツ(カラースーツとも言います)「フォーマルスーツ>カラースーツ」となります。

和装と言っても、幅広くありますし、洋装といってもいろいろです。具体的にどんな服装がベストなのかは、順番にお話しさせて頂きますね。

と、ここまでで服装には格があるということはおわかりいただけたかと思います。でも、なぜ七五三詣りの衣装選びに「格」が必要なのかですが・・・それは、「神事」だからなんです。昔から子供は「神様からの授かりもの」と言われ、七五三は神様に子どもの成長を報告し、感謝する日だからです。

七五三詣りは家族全員でお祝いすることが多いので、主役のお子様より格下の衣装をというルールを守って準備を進めていきましょう。

七五三詣りでの母親の衣装の選び方は?注意することは何?

お母さんの衣装を決めるにあたっては、まず七五三のお子様が洋装なのか和装なのかが判断基準となります。

お子様は洋装に決めた場合のお母さまの衣装はこちら

お子様が洋装の場合は、お母さまも洋装がベストです。理由は、「和装>洋装」だからです。和装は洋装よりも格が上になるので控えられた方がいいと思います。

オススメ洋装の特徴
●洋服は、スーツかアンサンブルがベスト
●色は、ブラックやカラーフォーマル
●小物は、コサージュを刺したり、パールなどのフォーマルなアクセサリー

洋服を選ばれる方は、スーツかアンサンブルが多いです。スーツというと固いイメージを思い浮かべる方もいらっしゃるかと思いますが、一般的なビジネススーツは異なるものがたくさんありますので、店頭で似合うシルエットを探されるといいですよ。

誰でも似合うタイプのジャケットデザインとしては、ノーカラーがいいでしょう。シャネルスーツタイプのジャケットはフォーマルな式にとても相性がいいです。自分の体形にあったジャケットを一枚もっているとお呼ばれがあったときや、入学式などのフォーマルなときにも活躍します。

アンサンブルは、中がワンピースになりますので、お腹回りが楽なデザインを選ぶといいですよ。小さなお子様に合わせて座ったり、抱っこしたりと七五三であっても日常と同じです。動きやすいサイズ、デザインであることが大切です。

お子様は和装に決めた場合のお母さまの衣装はこちら

お子様が和装の場合は、お母さんの服装は洋装でも和装でもOKです。ただし、和装の格には注意が必要です。ベストなのは、訪問着、付け下げ、色無地のいずれかになります。和装というと華やかな印象を持たれると思いますが、わき役はあまり目立ってはいけないわけです。

オススメ和装の特徴
●訪問着は、肩から裾に流れるような模様が特長のおしゃれ要素もあわせもった着物です。
●付け下げは、訪問着よりも手間がかからず仕立てられる着物で、柄が少なく落ち着いた印象のものが多いです。
●色無地は、白と黒以外の無地の着物です。

スポンサーリンク

和装のルールにそってお子様の衣装と相性のいい色柄を選ばれるといいと思います。相性のいい着物が手元にない場合は、レンタル屋さんも視野にいれて探されるといいですよ。スタッフさんは知識がありますので、お子様の衣装とのバランスを相談することも可能です。七五三詣りの主役はお子様ですので、メインとしての華やかさではなく控えめなだけど華やかな印象になる着物を一緒に探してもらいましょう。

お母さまの目指すところは、家族で集合したときに控えめな美しさが印象に残るみたいな感じにまとめることが大切かなと思います。その方が家族写真が素敵になると思います。

七五三詣りでの父親の衣装の選び方は?必ず準備することは?

お父様の衣装は、お母さまの衣装に合わせましょう。

お母さまが洋装なら、お父様はビジネススーツがオススメ

お母さまが和装ならフォーマル。洋装ならよそ行きタイプのビジネススーツ。お父様の衣装はこの2パターンです。ただし、スーツの場合、ヘビロテで着ているスーツではなく、新しめの生地がしっかりしたものや濃いめのグレーなどビジネスより高級感がある方を選ばれるとよりいいと思います。

ネクタイは、明るめの無地が無難です。お顔の印象が明るくなる方がいいので、赤色系のネクタイを合わせる方が多いようですよ。おしゃれな方は、たくさんネクタイをお持ちだと思いますので選ぶのが大変かもしれませんが、主役はお子様だということを念頭において、家族のバランスをイメージして決められるとわかりやすいかと思います。

お母さまが和装なら、お父様の選択肢は2つ

お母さまが和装ならスーツにするか、羽織袴にするかの2択になります。

最近は、せっかくだからと七五三のような儀式には家族で和装でかっこよく決めたいといって、羽織袴を着用されるお父様も多くなってきました。基本羽織袴はレンタルされることがほとんどだと思いますので、七五三詣りの主役のお子様の格下になるような衣装をお店のスタッフさんに選んでもらうといいと思います。

スタッフさんに相談されると、黒、グレー、白の紋付の羽織袴を案内されると思いますので似合うものを選ばれるといいと思います。

兄弟・姉妹の七五三詣りのときの付き添いコーデのおすすめは?

今回主役の七五三を迎えられるお子様以外にご兄弟やご姉妹がいらっしゃるご家庭の場合は、付き添いコーデも力が抜けませんよ。

この子は去年終わったからと思われるかもしれませんが、一緒に写真を撮られるなら主役より格下の衣装で、華やかな可愛いスタイルを準備されたほうがいいと思います。付き添いコーデとして人気があるのは、スクール系のスタイルです。

兄弟の七五三詣りの付き添いコーディネイト

男の子なら、黒や紺のジャケットがあると締まります。小さなお子様のジャケット姿は特別感がありますので、今後の行事やお出かけ用として準備されてもいいのかなと思います。

兄弟のコーディネイト
●白いシャツ+黒か紺のハーフパンツ+黒か紺のジャケット
●白いシャツ+黒か紺の長ズボン+黒か紺のジャケット
●白いシャツ+黒か紺のパンツ+ニットベストかカーディガン

シャツにはネクタイをしてトラッドスタイルにされると簡単にさまになります。ネクタイは蝶ネクタイにしても、幼いお子様は可愛くなります。

姉妹の七五三詣りの付き添いコーディネイト

女の子のコーディネイトは、スクールガール風にまとめると可愛らしいです。プリーツスカートをはくと、大人びてみえてキュートになります。男の子も女の子も制服っぽくまとめると正装らしくなるので、きりっとしますよ。

素材は布帛でもカットソーでもいいので、ジャケットを合わせると素敵です。

姉妹のコーディネイト
●白いシャツ+プリーツスカート+黒か紺のジャケット

プリーツスカートは、無地でもチェックでもお子様の気に入る色で合わせても可愛らしくなります。お出かけ着にもなるので、制服コーディネイトは準備されてるといいと思いますよ。

七五三家族の服装を教えて!母親はどんなスーツ?父親のネクタイは?兄弟の衣装は?まとめ

七五三詣りに出かけるときの家族の服装についてお話させて頂きました。

お母さま、お父さま、ご兄弟の服装についてお話させて頂きましたが、七五三詣りって本当に準備が大変だってことが伝わりましたでしょうか。神社への予約などもありますが、その次に大変なのは衣装合わせだと思います。

主役だけ決めれば主役のお子様だけの写真はいい思い出になりますが、やっぱりご家族で家族写真撮りたいですよね。主役をメインにご家族のまとまりある服装でいい思い出ができますように、大変ですがもう少し準備されるといいと思います。

大変な準備もすべてがいい思い出になります。頑張ってくださいね。

スポンサーリンク

-季節の行事
-,