ハム太郎 25周年を迎えた今、ますます注目が集まる「とっとこハム太郎」シリーズ。
懐かしさと新しさが融合した最新情報が満載で、往年のファンも新規の視聴者もワクワクが止まりません。
今回は、アニメ・映画・OVAの配信情報から、話題の一番くじやグッズ、さらには原作者・河井リツ子先生も参加するキャンペーンまで、盛りだくさんの内容をご紹介します。
2025年はまさに、ハムちゃんずが主役の記念イヤー!
「へけっ」と叫びたくなる可愛さにあふれたコンテンツが目白押しですよ。
この記事を読むことで、今どこで何を楽しめるのかがまるっとわかります。
ぜひ最後まで読んで、「ハム太郎 25周年」を思いっきり満喫してくださいね。
ハム太郎 25周年の最新情報まとめ
ハム太郎 25周年の最新情報まとめについてご紹介します。
🐹今日はタイショーくんのお誕生日⛑️ アニメ放送25周年記念イヤー『とっとこハム太郎』最新情報! https://t.co/d2kkeK9NFD pic.twitter.com/d4i9s55cWI
— PR TIMESエンタメ (@PRTIMES_ETM) September 21, 2025
ハム太郎25周年記念の配信作品一覧
配信開始日 | 2025年9月21日(日)午前0時〜 |
---|---|
配信サービス | Prime Video |
配信作品 | 劇場版4作・OVA4作・TVアニメ1話〜90話 |
アニメ『とっとこハム太郎』は、2025年に放送開始から25周年を迎えました。
その記念すべき節目に合わせて、なんとPrime Videoで劇場版・OVA・テレビシリーズの配信がスタートしたんです。
劇場版は全4作品、OVAも4作品が公開されています。
しかも、テレビアニメの第1話から第90話までがすでに配信中という豪華さ。
当時リアルタイムで観ていたファンはもちろん、初めて観る人にとっても、かわいさと癒しに包まれること間違いなしです。
ファンにはたまらないラインナップ…!今すぐ観直したくなっちゃいますよね~!
Prime Videoで見られる劇場版とOVA
種別 | タイトル |
---|---|
劇場版1 | ハムハムランド大冒険(2001) |
劇場版2 | ハムハムハムージャ! 幻のプリンセス(2002) |
劇場版3 | ハムハムグランプリン オーロラ谷の奇跡(2003) |
劇場版4 | はむはむぱらだいちゅ!(2004) |
OVA1 | ハム太郎のおたんじょうび |
OVA2 | 宝さがし大作戦 |
OVA3 | 虹の国の王子さま |
OVA4 | ハムハム金メダル大作戦 |
劇場版・OVAは、どれもハムちゃんずの冒険や友情が描かれたハートフルな内容ばかり。
特に「ハムハムグランプリン」では、リボンちゃんが大ピンチになるというハラハラ展開も…!
OVAは子ども向けながらも、大人が観ても癒される丁寧な演出とストーリーが詰まっています。
Prime Videoで気軽に観られるのが最高ですね。
ちなみにOVAの「ハム太郎のおたんじょうび」は、今見るとちょっと泣ける…そんなエピソードなんですよ。
過去作のファンも楽しめるラインナップ
懐かしいタイトルがずらりと並び、かつて夢中で見ていたあの頃を思い出すファンも多いのでは?
ハムちゃんずのキャラクターや声も当時のまま。
「へけっ!」というハム語や、「とっとこうた」の主題歌も完全再現されています。
2000年代初頭の空気感もそのままに、今なお色あせない魅力が詰まったラインナップです。
親子で観るのもおすすめ!子どもも大人も一緒に楽しめるって素敵ですよね。
今後配信予定の作品情報
現在配信されているのは第90話まで。
ですが、91話以降のエピソードや関連シリーズも順次配信予定とのこと。
さらに、「はむはむぱらだいちゅ」以降のスペシャルエピソードにも期待が高まります。
今後の追加ラインナップがいつ発表されるか、Prime Videoと公式サイトを要チェックです。
私は「トラハムちゃん」が登場する回が来るのを密かに楽しみにしてます…!
視聴方法とAmazonプライムの登録方法
| 必要なサービス | Amazonプライム |
| 月額料金 | 600円(税込) |
| 登録ページ | amazon.co.jp/prime |
| 注意事項 | 会員登録が必要です。配信内容は予告なく変更される可能性あり。 |
視聴にはAmazonプライム会員登録が必要ですが、初回は30日間無料体験が可能です。
登録すればスマホでもタブレットでも視聴OK。
通勤通学中でも、ちょっとした隙間時間に癒しのハムちゃんずが待っています。
個人的には、寝る前の30分にぴったりのアニメだと思っています~!
ファンが気になる配信スケジュール
正式な配信スケジュールは今後発表される予定とのこと。
ただし、今回のリリースを見る限りでは、順次追加でどんどん増えていく雰囲気!
季節イベントやキャラクターのお誕生日に合わせた配信もあるかも?
たとえば、こうしくんやリボンちゃんの誕生日には限定配信とか…想像するだけでワクワクです。
こまめにチェックしておくのが吉ですよ~!
筆者のおすすめエピソード
筆者イチオシは、やっぱり**「ハム太郎のおたんじょうび」**!
OVA作品の中でも感動系のストーリーで、ちょっと泣ける仕上がりです。
あと、劇場版第1作「ハムハムランド大冒険」は、まさに冒険のワクワク感が詰まっていて最高!
テンポも良くて、子どもも飽きずに観られる内容です。
あなたの「推しエピソード」もぜひ見つけてみてくださいね♪
ハム太郎25周年記念のグッズ情報がかわいすぎる!
ハム太郎25周年記念のグッズ情報がかわいすぎる!について紹介していきます。
ペーパーシアターの魅力と発売日
商品名 | ペーパーシアター とっとこハム太郎 |
---|---|
発売日 | 2025年10月予定 |
予約受付 | エンスカイショップにて受付中 |
公式サイト | エンスカイショップ |
ペーパークラフト好きに朗報です!ハム太郎25周年を記念して「ペーパーシアター」が登場します。
レーザーで細かくカットされた紙を何層にも重ねて立体的に仕上げる、インテリアとしても楽しめる逸品です。
今回のために新規で描き下ろされたイラストが使われており、ハム太郎たちの表情がもう…とにかくかわいいんですよ。
発売は10月予定で、すでに予約受付が始まっています。
作って飾って癒されて…って、まさに"推し活"にもピッタリなアイテムですよね~♪
新デザインのぬいぐるみグッズ
ぬいぐるみももちろん登場!「一番くじ」と連動したハムちゃんずの新グッズがめちゃくちゃキュートなんです。
ラインナップにはハム太郎、リボンちゃん、ちび丸ちゃんたちのぬいぐるみが登場。
ふわっふわの手触りとコロンとしたサイズ感で、思わず「お持ち帰り〜!」したくなる可愛さ。
どのキャラも表情が豊かで、コレクションしたくなること間違いなし。
SNSでも「全種類欲しい!」という声がたくさん上がっています。
寝室やデスクの横にちょこんと置けば、きっと毎日に癒しをくれる存在になりますよ♪
ハムちゃんずのお昼寝ティッシュケース
ティッシュケースまでハムちゃんず仕様とは…さすがハム太郎、やってくれます。
このティッシュケース、ハムちゃんたちがすやすやとお昼寝しているデザインで、見ているだけで癒される。
ふかふかの布地でできていて、実用性もバッチリ。
リビングに置いても、デスクに置いても、お部屋の雰囲気がふんわり明るくなります。
これは使うたびにニヤけてしまいそう…(笑)
あ〜私も欲しい…!リビングと寝室に一個ずつ置きたい!
ビーズストラップやカードホルダーも登場
アクセサリー系グッズも充実しています!
ハム太郎のアクリルパーツが付いたビーズストラップは、カバンやスマホにぴったりのサイズ感。
ハム語がプリントされたカードホルダーも、普段使いしやすいシンプルでキュートなデザイン。
しかも描き下ろしの絵柄で、オリジナリティも抜群なんです。
このあたりのアイテムって、身につけてるだけでテンション上がりますよね。
「え、かわいすぎん…?」って、つい友達に自慢したくなっちゃうヤツです!
全国のコンビニや書店で販売予定
一番くじの発売は2025年10月4日(土)から順次スタート。
購入できる場所は全国のコンビニ・書店・ホビーショップなど、身近な店舗ばかりで嬉しいポイント。
また、一番くじONLINEでも取り扱いがあるので、遠方の方や忙しい方でも安心です。
ただし、発売日は店舗ごとに異なる可能性があるので、気になる方は事前に確認を。
私も近所のローソンで一番くじ狙ってます…早起きしないと!
エンスカイショップ・一番くじONLINEの情報
ショップ名 | URL |
---|---|
エンスカイショップ | https://www.enskyshop.com/products/list?character_id=541 |
一番くじONLINE | https://on-line.1kuji.com/ |
公式ショップではすでに一部グッズの予約受付が開始されています。
特に人気のあるアイテムはすぐに売り切れてしまうこともあるので、気になったら即チェックがおすすめです。
一番くじONLINEでは、発売日に自宅からチャレンジできるのがありがたい。
早朝に並ばなくていいって、ほんと助かりますよね。
公式サイトをブックマークしておくと便利ですよ♪
ラストワン賞のスペシャルグッズとは?
ラストワン賞として登場するのが、ハム太郎のもちもちフェイスクッション!
これがとにかく柔らかくて、抱き心地が最高なんです。
顔をうずめたくなる可愛さと、ほんのり香る懐かしさ。
ハム太郎のあの笑顔が、そのままクッションになってるの、ずるい…!
ラストワン賞は店舗で最後のくじを引いた人しか手に入れられないので、狙うなら計画的に。
私は…いっそ箱買いしちゃおうか真剣に悩んでます(笑)
ハム太郎25周年記念キャンペーンも必見!
ハム太郎25周年記念キャンペーンも必見!について詳しくご紹介していきます。
「みんなでかこう!ハム太郎にプレゼント」とは?
TVアニメ25周年を記念して開催された参加型企画「みんなでかこう!ハム太郎にプレゼント」。
ファンからハム太郎への“プレゼント”として、イラストを自由に描いて応募するという心温まる内容でした。
このキャンペーンでは、ハム太郎が喜びそうなアイデアや、ユニークな描写がたくさん集まりました。
参加者の年代も幅広く、大人から子どもまで一緒に楽しめる素敵な企画だったんです。
こういう「みんなで盛り上がる感じ」って、ハム太郎らしさがあって最高ですね♪
河井リツ子先生が審査する特別賞発表
このキャンペーンで特別賞の審査員を務めたのは、なんと原作者の河井リツ子先生ご本人!
ファンにとってはもう…夢のようなチャンスですよね。
イラストの中から、ハム太郎が「アッとおどろく」ようなものを選出し、2名が特別賞として選ばれました。
1人目の発表は9月16日、2人目の受賞者はタイショーくんの誕生日である9月21日に公開されました。
どちらの作品も愛にあふれていて、見てるだけでほっこりする作品ばかりでしたよ~!
特別賞の内容と受賞者情報
賞名 | 特別賞 |
---|---|
人数 | 2名 |
賞品 | 河井リツ子先生サイン入り書籍「とっとこハム太郎 大ぼうけんでちゅ!」 |
受賞者には、なんと直筆サイン入りの書籍が贈られるという豪華特典が!
ハム太郎ファンなら喉から手が出るほど欲しいプレゼントですよね。
受賞者のイラストは公式サイトやYouTubeでも紹介されており、感動コメントも話題になっています。
「自分の作品がリツ子先生に見られる」なんて…想像するだけで震える…!
参加型企画「みんなでうたおう!とっとこうた」
第二弾として開催中のキャンペーンは「みんなでうたおう!とっとこうた」。
これはあの伝説のオープニングテーマ「ハム太郎とっとこうた」を、みんなで歌って動画で応募しようというもの。
家族や友だちと一緒に歌ってもOK、振り付けをつけてパフォーマンスしても大歓迎!
スマホ一台あれば参加できるので、気軽にチャレンジできるのがいいですね。
私も密かに…歌って投稿しようか悩んでます(笑)
応募方法と締め切り日
応募期間 | 〜2025年12月12日(金)23:59まで |
---|---|
応募方法 | 専用フォームから動画を投稿(Googleアカウント必要) |
応募フォーム | こちら |
応募はとってもカンタンで、Googleアカウントさえあれば誰でも応募可能です。
専用フォームから動画をアップロードするだけ。
締切は2025年12月12日(金)までなので、冬休み前に家族で撮影するのもアリですね。
応募するだけでプレゼントがもらえるって、すごい太っ腹企画だなって思います!
応募者全員にデジタルカードプレゼント
なんと、この企画は応募者全員プレゼントあり!
応募するだけで、スペシャルデザインの「ハム太郎デジタルカード」がゲットできちゃいます。
参加した記念にもなりますし、スマホの壁紙にしたくなるくらいかわいいんですよ。
こういった全員参加型のご褒美があると、ちょっと勇気が出て応募したくなりますよね。
しかも、限定デザイン…コレクター心をくすぐられます~!
参加者向けに今後の企画も展開予定!
今回の2つのキャンペーン以外にも、今後もさまざまな展開が予定されています。
お誕生日に合わせた発表や、さらなるコンテストが登場するかも…?
「ハムちゃんずの〇〇選手権」や「推しハム総選挙」なんて企画が来たら、もう大盛りあがり間違いなしですね。
とにかく今は、公式サイトと公式YouTube「とっとこちゃんねる」のチェックがマスト。
ファンとしては、2025年のハム太郎イヤーを余すことなく楽しみたいところです!
祝・25周年!ハム太郎の最新配信&限定グッズ&記念イベントまとめ【2025年保存版】
ハム太郎 25周年は、ファンにとってまさに夢のような記念イヤーです。
Prime Videoでの劇場版・OVA・テレビシリーズの配信は、懐かしさと新たな感動を呼び起こしてくれます。
さらに、描き下ろしイラストを使ったグッズや、一番くじの新商品も続々登場し、推し活がさらに充実。
記念キャンペーンでは、原作者・河井リツ子先生が審査員を務めるイラストコンテストや、オープニングテーマを歌う動画企画など、参加型の楽しさも満載です。
これから年末にかけて、まだまだ発表が続きそうなので、公式サイトやYouTube「とっとこちゃんねる」をチェックしておきましょう。