生活

冷蔵庫のカビと匂いを徹底撃退!原因・掃除法・おすすめグッズ完全まとめ

冷蔵庫のカビと匂いを徹底撃退!原因・掃除法・おすすめグッズ完全まとめ冷蔵庫のカビや嫌な匂い、気になっていませんか?

いつの間にか発生しているそのトラブル、実は日々のちょっとした習慣や工夫で防ぐことができるんです。

この記事では、「冷蔵庫のカビ・匂い対策まとめ|原因・掃除方法・おすすめグッズ徹底解説」をテーマに、
・原因の正体
・徹底クリーニングの方法
・手軽に使える消臭アイテム
・匂いを防ぐ収納&予防習慣

などを、わかりやすく丁寧に紹介しています。

冷蔵庫がスッキリ清潔になるだけで、料理も毎日がちょっと楽しくなりますよ♪

「えっ、こんな方法があったの?」という情報もたっぷり。

スポンサーリンク

冷蔵庫のカビ・匂い対策まとめ|原因・掃除方法・おすすめグッズ徹底解説

冷蔵庫のカビ・匂い対策まとめ|原因・掃除方法・おすすめグッズ徹底解説についてご紹介します。

カビが生える3つの要因とは?

冷蔵庫の中って、冷えてるからカビなんて生えないんじゃないの?って思いがちですよね。

でも、実は湿度・温度・栄養分の3つがそろえば、カビは普通に発生します。

湿度は、ドアの開閉時に入り込む外気や、食品から出る水分でぐっと上昇。

温度は冷蔵庫内でも意外と場所によって差があるし、パッキン周りなんかはカビの温床です。

さらに、食品のカスやドリップ(汁)などが残っていると、それがカビのごちそうになるんです。

「冷蔵庫=清潔」と思い込んでると、うっかり見落としてしまうんですよね〜。

なので、こまめな掃除と湿気対策がめちゃくちゃ大事なんです!

嫌な匂いの主な原因とその正体

あの独特の冷蔵庫のニオイ、経験ありますよね。

その主な原因は、腐った食材・汁のこぼれ・密閉不足なんです。

期限切れの野菜や肉、魚って、想像以上に強烈な臭いを発します。

しかも、冷蔵庫の中は密閉されてるので、1カ所臭いの元があると、すぐ全体に移っちゃうんですよ。

それに、キムチとか納豆みたいな匂いの強い発酵食品も要注意。

ラップで軽く包んで冷蔵庫に入れると、庫内全体がその匂いになることも……。

プラスチック製の棚や容器に臭いが染み付くと、なかなか取れません。

つまり、匂いの原因は見える場所にあるとは限らないってことですね。

放置が危険!健康や食材への影響

匂いやカビを放置すると、ただ臭いだけじゃ済まないんですよね。

まず、カビ胞子や雑菌が広がることで、冷蔵庫に入っている他の食材にまで影響が及びます。

とくに、加熱せずに食べるサラダやフルーツなんかは、危険度が高いです。

それに、湿気がこもった環境では、黒カビやピンクカビが繁殖しやすく、アレルギーの原因になることも。

さらに、腐敗した食材をうっかり食べちゃうと、食中毒のリスクもあります。

匂いの原因が冷蔵庫の故障(霜取りパイプの詰まりなど)だった場合、冷却機能の低下にも繋がりますよ。

まさか…と思っても、体に影響が出る前に対策することが超大事です!

今すぐできる冷蔵庫の匂い&カビ予防テクニック

今すぐできる冷蔵庫の匂い&カビ予防テクニックについて紹介していきます。

開閉の癖やラップで湿気をブロック

冷蔵庫のカビ対策は、日々のちょっとした習慣で大きく変わるんです。

まず、ドアの開け閉めのクセを見直しましょう。

冷蔵庫を開けっぱなしにすると、室内の湿った空気が一気に入り込みます。

これが庫内の湿度上昇の原因になるんですよね。

次に、食品のラップが甘いと水分や匂いが漏れ出し、カビや臭いの元に。

タッパーやジップロックなどしっかり密閉できる容器に保存するのがベストです。

ラップも「ぴっちり」が基本!

なるべく空気を抜いて包んでくださいね。

これだけでも湿気と臭いをかなり抑えられますよ〜。

週1回の拭き掃除&食品チェック習慣

大掃除しなくてもいいから、週に1回、簡単な拭き掃除をしてみてください。

賞味期限切れの食品がないかチェックするだけでも、臭い対策になります。

汚れが気になるときは、重曹水(重曹小さじ1+水100ml)を使って布で拭くと効果的!

お酢スプレー(酢1:水2)や、クエン酸水も消臭・除菌にばっちりです。

あとは、冷蔵庫の野菜室やドアポケットの隅にこびりついた調味料なんかもチェックしてみて。

ちょっとした積み重ねが、カビも匂いも防いでくれます。

「週1回のリセット習慣」、けっこう気持ちもスッキリしますよ!

野菜室や製氷機の盲点を見逃さない

匂いの原因って、意外と見落としがちな場所にあったりするんです。

特に、野菜室の底や、製氷機の給水タンク・浄水フィルター

野菜室って湿気がこもりやすくて、カビが生えやすい環境なんですよ。

土のついた野菜や、ドリップした野菜クズがそのままになってると最悪です。

また、製氷機に入れる水が汚れてたり、タンクの掃除を怠ると、氷に嫌な匂いが移るんですよね。

週1〜月1でOKなので、盲点スポットを意識してお手入れしましょう。

筆者も製氷機のタンクを掃除したら、氷の味が明らかに変わって感動しました…!

冷蔵庫を徹底クリーニングする6ステップ

冷蔵庫を徹底クリーニングする6ステップをご紹介します。

まずは食品を取り出して電源オフ

まずは、掃除の前に必ず冷蔵庫の電源を切りましょう

この時、庫内の食品はすべて出してくださいね。

保冷バッグやクーラーボックスを用意しておくと安心です。

傷んだり、賞味期限が切れている食材はこのタイミングで処分するのがベスト。

冷蔵庫が空っぽになるだけで、スッキリ感があるんですよね。

掃除は集中して2~3時間かかる場合もあるので、食品の保存には気をつけてください!

取り外せるパーツは丸洗い

次に、棚・ドアポケット・野菜ケースなど取り外せる部品をすべて外します

外したパーツは中性洗剤でやさしく洗ってくださいね。

洗う際はスポンジを使って、ぬめりやドリップをしっかり落としましょう。

細かい溝や角には、使い古しの歯ブラシが便利です。

洗ったら水気をしっかり拭き取って、自然乾燥させておきましょう。

乾かしている間に庫内の掃除を進めていくと効率がいいですよ。

重曹・酢スプレーで庫内を拭く

庫内の拭き掃除には、重曹水やお酢スプレーが大活躍

重曹水は、消臭・汚れ落としの両方に効きます。

お酢スプレーは、抗菌・除菌効果があり、クエン酸の代用にもなります。

スプレーを吹きかけて、マイクロファイバークロスややわらかい布で丁寧に拭いていきましょう。

特に汁がこぼれていた場所や、ドアパッキン周りは入念に。

拭き掃除だけで、冷蔵庫の匂いがガラッと変わることもありますよ!

頑固なカビには漂白剤&アルコール

通常の拭き掃除では取れない黒カビやぬめりには、アルコール除菌スプレーや希釈した漂白剤を使いましょう。

アルコールは70%以上の濃度がおすすめ。

漂白剤は次亜塩素酸ナトリウムを200ppm程度に希釈して使用します。

布やペーパーに含ませて、カビ部分に貼り付けて10分ほど置いてから拭き取ります。

使用後は必ず水拭き&乾拭きで残留を防いでくださいね。

食品が直接触れる場所なので、安全第一で進めましょう。

水分を完全に拭き取る乾燥処理

掃除のあと、水分が残っていると再びカビの原因になってしまいます。

スポンサーリンク

乾いた布で庫内のすみずみまでしっかり乾拭きしましょう。

特に、パッキンの内側や角の部分は見落としやすいので注意です。

布で拭くだけじゃ不安な方は、しばらく庫内を開けておいて自然乾燥させてもOK。

ここで手を抜くとせっかくの掃除も台無しなので、丁寧に仕上げましょう!

部品を戻し電源オン、臭いをチェック!

すべてが乾いたら、取り外しておいた部品を元の位置に戻します

それから冷蔵庫の電源を入れましょう。

電源を入れて30分ほど経てば、庫内の温度も安定してきます。

そのタイミングで食品を戻せば完了です!

戻す前に「まだ臭いが残ってるな〜」と感じたら、消臭剤の設置を忘れずに。

ここまでやれば、冷蔵庫がまるで新品みたいにスッキリしますよ!

消臭&防カビに効く!おすすめアイテム7選

消臭&防カビに効く!おすすめアイテム7選を紹介します。

重曹の中和パワーで酸性臭を撃退

重曹は冷蔵庫の消臭アイテムの代表格。

酸性の臭いを中和して、匂いの元から吸収してくれるんです。

100円ショップでも手に入るし、食品グレードなら安心して庫内で使えますよね。

小皿に重曹を入れて、フタなしで冷蔵庫内に置くだけでOK。

効果の目安は約2ヶ月、交換時期になったら排水口掃除などに再利用もできます!

コスパ最強です♪

乾燥コーヒーかすで手軽に脱臭

コーヒーを飲む人には朗報!

使い終わったコーヒーかすをしっかり乾燥させて、小皿やお茶パックに入れて庫内に置くだけで脱臭剤になります。

多孔質な構造が、臭い成分を吸着してくれるんですよ。

ただし、効果は1〜2週間と短めなので、こまめに交換が必要です。

筆者も「これホントに効くの?」と思ってやってみたら、しっかり効果ありました!

ただしカビないように完全乾燥させてくださいね〜。

活性炭&脱臭炭で強力消臭

とにかく強力に臭いを消したいなら、活性炭・脱臭炭系の市販グッズがイチオシ!

スーパーやドラッグストア、ホームセンターでも手に入ります。

3〜6ヶ月くらい効果が続くものもあって、長持ちタイプなのが嬉しい。

冷蔵庫の匂いって、地味にストレスになるから、しっかり対策したい人向けです。

とくに野菜室やドアポケットの下段に設置するのが効果的ですよ。

珪藻土グッズで湿度もコントロール

最近はおしゃれな珪藻土グッズも人気。

湿気と臭いのW対策ができるのが魅力なんですよね。

野菜室やチルド室など湿気がこもりやすい場所に入れておくだけで、湿度を安定させてくれます。

カビ予防にもバッチリですし、見た目もナチュラルで冷蔵庫の中がちょっとおしゃれに。

リピート買いする人も多いアイテムです♪

カビ・匂いを防ぐ冷蔵庫の使い方と収納術

カビ・匂いを防ぐ冷蔵庫の使い方と収納術についてまとめます。

食品の詰めすぎNG!空間を作ろう

冷蔵庫にパンパンに物を詰め込んでいませんか?

実は、冷気の流れが悪くなると湿度が上がってしまい、カビや匂いの原因になるんです

理想は、庫内の収納率を7〜8割にとどめること

すき間があることで、冷気が庫内全体に行き渡り、食品の鮮度も保ちやすくなります。

見た目もスッキリするし、何がどこにあるか把握しやすくなって無駄買いも防げるんですよ〜!

「余白は清潔の第一歩」って覚えておきましょう♪

ラベル管理で期限切れを防止

消費期限がいつの間にか切れてた…そんな経験、ありますよね?

おすすめなのがラベルで管理する方法

手書きのシールでもOKですし、最近は100均で日付ラベルが売ってるので超便利。

特に作り置きや保存食は、いつ作ったかを明記しておくと分かりやすいです。

ラベルがあるだけで家族みんなが意識できるようになるのもポイント!

期限切れを防げば、匂いの元も一気に減りますよ。

保存容器は「密閉力」で選ぶ

ラップだけでは匂いは完全に防げません。

特にキムチ、ニンニク、魚の煮付けなどの臭いの強い食品は、密閉力の高い保存容器が必須!

おすすめはガラス製か、パッキン付きのプラスチック製コンテナ。

最近は、見た目もおしゃれでそのまま食卓に出せるようなものも多いですよね♪

「密閉容器で匂いを閉じ込める=冷蔵庫を守る」って考えると、ちょっと楽しくなってきますよ!

ゾーン分け収納で効率アップ

冷蔵庫内をゾーン分けして収納すると、管理しやすくなって匂い・カビ対策にもつながります。

例えば…

ゾーン おすすめ食品例
上段 期限が短いもの(ヨーグルト、納豆)
中段 日常使いの食材(ハム、チーズなど)
下段 野菜や重たいもの
ドアポケット 調味料・飲料系

これだけで動線もスムーズになるし、食品ロスも激減!

「整理するだけでこんなに変わるんだ〜」って驚くはずですよ♪

毎日・週・月ごとのお手入れスケジュール

冷蔵庫を清潔に保つには、お掃除スケジュールをざっくり決めておくとラクです。

以下の表にまとめてみました👇

頻度 お手入れ内容 所要時間
毎日 汚れを見つけたら即拭き取り 1〜2分
週1回 期限チェック・軽い拭き掃除 5〜10分
月1回 棚・野菜室・パッキンの掃除 20〜30分
3ヶ月ごと 製氷機や給水タンクの洗浄 30分〜
半年ごと 完全清掃+消臭剤交換 2〜3時間

スキマ時間を上手く使えば、そんなに大変じゃありません。

むしろ定期的にやっておく方が、結果的に時短でキレイが続くんですよ~

冷蔵庫のカビと匂いを徹底撃退!原因・掃除法・おすすめグッズ完全まとめ

冷蔵庫のカビ・匂い対策は、毎日のちょっとした工夫で大きく変わります。

カビや嫌な匂いの原因には、湿気・温度・食品カスなどの複合的な要素が関係しています。

とくに見落としがちな野菜室や製氷機、パッキン部分は、定期的なチェックが大切です。

完全な清掃を年に2〜3回行いながら、重曹やコーヒーかす、活性炭などの消臭アイテムをうまく活用しましょう。

保存方法を見直し、ラベル管理や密閉容器を使うことで、匂いの発生を根本から防ぐことが可能です。

記事で紹介したようなゾーン分け収納や、お手入れスケジュールを習慣化することで、快適で清潔な冷蔵庫環境を維持できます。

スポンサーリンク

-生活