季節の行事

おせち料理の定番種類と知っておきたい意味

購入派のあなたも手作り派のあなたもおせち料理は好きですよね?
風習だからとか、毎年当たり前にテーブルに並ぶから特に気にしてないって方でも好きなおせちに込められた意味を知ることはお得なことです。願いを込めたおせちを食べて新しい一年をよりいい年になることを願いませんか?

スポンサーリンク

おせち料理の定番種類

おせち料理って年々豪華になっていきますね。一体、何品目入っているのか分からないほどのものもありますが、基本的なおせちはそれぞれ願いが込められているので必ず食べておきたいものです。

定番のおせちを並べてみました。

●蒲鉾
●伊達巻
●黒豆
●酢レンコン
●栗きんとん
●田作り
●たたきごぼう
●紅白なます
●昆布巻
●数の子
●海老
●煮物(筑前煮・お煮しめ)

おせち料理に込められた願いとは?

家族でおせちを囲んで一家段らんをしてると、必ずと言っていいほどおせち料理のいわれの話になりませんか?一つ、二つの意味は知っていても全ては知らなかったので調べてみました。

蒲鉾

蒲鉾は紅白で。紅白はおめでたいお祝いの象徴なので、おせちには紅白の蒲鉾は必須です。お正月用の蒲鉾は高級な蒲鉾になります。赤は魔除け、白は清浄の意味も。弾力のある蒲鉾の歯応えを楽しみながらおめでたい時間を楽しみましょう。

伊達巻

巻いている形が反物を連想させるので着るものに困らないことを意味するとか、巻物に見立てて、知識が増えるようにとの願いもあります。伊達巻は甘くて美味しいのでお子様は大好きです。頭がよくなるならさらに人気が出るかもしれませんね。

黒豆

「黒くまめまめしく」という語呂合わせから、まめに勤勉に働けるようにという願いが込められています。「まめに暮らす」という言葉もあり、元気に長生きしましょうという意味もあります邪気払いの意味もあるので、おせち料理には必ずないといけない料理です。

スポンサーリンク

酢レンコン

蓮根は穴が多く将来を見通せるという意味があります。蓮根はお花のように形を整えると飾りにもなります。赤紫蘇などで色をつけると紅白になってさらに縁起がいい一品になります。

栗きんとん

くりきんとんは漢字で「栗金団」と書くところから金運を招くという意味。黄金にたとえて金運を呼ぶ縁起物。

田作り

田作りは片口イワシの稚魚を干したものを砂糖と醤油で飴炊きしたもので、昔、片口イワシは農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことから五穀豊穣を願う意味が込められています。

田作りはフライパンで簡単に作ることができるので、好きな方は手作りしてみるのもいいと思います。

たたきごぼう

土深くの場所で育っていくゴボウは、地に足をつけてしっかりと生きていけるという意味

紅白なます

熨斗などに使われる紅白の水引きを表していると言われていて、平和も意味しています。いろんな料理の箸休めにもなるので、たくさん手作りしておきたい一品です。

昆布巻

「よろこぶ」という語呂合わせ。家族の幸せや子孫繁栄という意味があります。

数の子

数の子はつぶつぶの集合体であるため、子孫繁栄を願ってという意味口の中でパリッという食感が美味しい数の子は少し大きめがいいですね。

海老

エビは茹でると腰が曲がるところから、腰が曲がる年齢になるまで一緒に長生きしましょうという長寿を願う意味があります。

煮物(筑前煮・お煮しめ)

里芋→土の中に小芋をたくさんつけることから子沢山を意味しています。
蓮根→穴が開いているところから「将来を見通せるように」という願いが込められています

土の中で根を張る根菜を色々煮て作る煮物には、末永く幸せで過ごせるようにと願う意味があります。

おせち料理の定番種類と知っておきたい意味まとめ

おせち料理に必ず入っている定番品目の意味や願いをまとめました。好きな料理だけを食べてましたが今年からは満遍なく願いを込めて食べるようにしたいと思いました。また、簡単に手作りできるおせち料理については、作ってみようかなと思いました。

スポンサーリンク

-季節の行事
-