ハロウィンが日本でも浸透してきて、仮装をする方が増えてきました。
ハロウィンというと子供たちがおばけの仮装をして、ご近所をまわってお菓子をもらいにいくっていう話を聞きますが、そもそもハロウィンってどういう日なのかご存知でしょうか?
日本では、ハロウィンという風習はありませんので、ついついイベントだけを楽しむものだと認識してしまいがちですが、ハロウィンの本当の意味を知って他国の文化を知るということはいいことだと思いますので、この機会に知っていただければと思います。
ハロウィンはいつ?毎年決まってるの?
ハロウィンは毎年10月31日となっています。
そもそもハロウィンというのは、大昔の古代ケルト人が始めた祭りのことをいいます。ケルト人にとって10月31日は夏の終わりの節目の日。冬になる前に、死者の霊が家族を訪ねてくるという言い伝えから身を守る為に仮面を被り魔除けの焚き火を焚いていたようです。
10月31日には、かぼちゃをくりぬいた中にロウソクを立てた「ジャック・オー・ランタン」を作って、ハロウィンの晩に家の戸口の上がり段に置く風習があります。「ジャック・オー・ランタン」は、かぼちゃをくりぬいて怖い顔や滑稽な顔に刻みますが、これは悪霊を怖がらせて追い払うためなんですね。不気味な顔を作れたら成功なのかもしれません。
ハロウィンで、子供が「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないと悪戯するよ)」というのは、このやり取りが現代に伝わっているわけですね。
現代では、ハロウィン祭を行っているのは英語圏が中心で、主にアイルランド、イギリス、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリアとなっています。日本もハロウィンはイベントとして広まっていますが、かなり趣旨は異なっているので、一概にハロウィンを行っているとはいいきれないかと思います。
ハロウィンで仮装する意味は?
もともと、死者の霊が家族を訪ねてくるという言い伝えから身を守る為に仮面を被り魔除けの焚き火を焚いていたってところから、死者の霊を魔女やゾンビの仮装となり、魔除けの焚き火がお菓子に変わったってことですよね。
日本での捕らえ方としては、死者の霊・・・魔女やゾンビが仮装全般になり、魔除けのお菓子の「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないと悪戯するよ)」は大きく省いて、ハロウィンパーティになっているようです。今後英語が必須科目となりつつある日本ですので、今後は「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないと悪戯するよ)」といってご近所をハロウィンに回る子供たちが増えてくることでしょう。
学校行事などでハロウィンが浸透してくると、きちんとしたハロウィンの知識を知っておく必要が出てくるかもしれませんよ。
ハロウィンの過ごし方って?
ハロウィンは誰と過ごしますか? ご家族で? それとも、彼氏彼女と? 女子だけでハロウィンしますか?誰と過ごすかによって全く変わってきます。
ハロウィンは本来10月31日ですが、これは、本場でのお話です。日本はハロウィンの日はありませんので、いつハロウィンを過ごしても実はいいんですよ。なんだか不思議な話ですね。
だいたい、ハロウィンっていうと、9月~10月にイベントがあったり、友達同士でハロウィンパーティを計画したりと日本のハロウィンは期間があいまいなんです。なんとなく10月31日がラストデーという印象でみなさん計画をたてているようですね。
ハロウィン=仮装というイメージが強いので、誰と過ごすハロウィンなのかを決めたらそのメンバーでどんなハロウィンにするのかを計画されるといいですね。
例えば、女子会 in ハロウィンなら、誰の家でやるのか、お店でやるのかとか。飾りつけはどうするのか?ケーキは?お菓子は?プレゼント交換もしちゃう~^^とか考える時間が楽しいものです。
友達の家で、かぼちゃをくりぬいて、「ジャック・オー・ランタン」を作ってロウソクに火をつけて余韻に浸るのも癒されますよ~♪ただし、火には注意してくださいね。あと、日本の緑色のかぼちゃはかなり硬いので、手を切らないように少し電子レンジでチンしてから作業するといいですよ。
ハロウィンっていつ?毎年決まってるの?仮装の意味とオススメの過ごし方まとめ
ハロウィンの由来や日程についてご紹介いたしました。
気が付いたら「ハロウィン=仮装する日」っていうイベントでしたが、本来のハロウィンの由来がわかってより仮装やハロウィンを楽しめる気がしてきましたね。日本にも多くの外国の方々が観光や仕事でいらっしゃいますので、ハロウィンのイベントもどんどん本来のハロウィン祭にちなんだものになっていくといいですね。
子供たちの仮装や「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないと悪戯するよ)」っていう声を聞ける日がくるといいなって思います。