小学5年生におすすめの自由研究のテーマを紹介します。
「台風の仕組み」「世界の食事」「日本のお金の歴史」などの調査研究から、「ペットボトルで竜巻を作る」「備長炭で電池を作る」といった実験まで、14種類のアイデアをまとめました。
すぐに始められる簡単なものから、本格的に深掘りできるものまで幅広くピックアップしているので、自分に合ったテーマがきっと見つかります!
この記事を読めば、自由研究のテーマ決めで迷うことはありません。
さっそく、自分がワクワクするテーマを選んで、楽しく研究を進めましょう!
小学5年生にオススメの自由研究テーマ
- いろいろな野菜の種(たね)を蒔いてみましょう
- モーターを手作りしてみましょう
- 1年間の電気代やガス代、水道代を調べてみましょう
- いろんな方言を調べてみましょう
- 白い花に色をつけて見ましょう
いろいろな野菜の種(たね)を蒔いてみましょう
いろいろな野菜の種をどうやって蒔く?
お家に畑がある方は、畑のあいているところにいろいろな野菜の種を蒔いて、発芽の様子を見てみましょう。ほかに、プランターに土をいれて、観察する方法もあります。
野菜の種は、ホームセンターやスーパー、園芸店に売っています。
どんな野菜を作ったらいいのかわからない場合は、ご家族で相談して決めるといいですよ。
野菜は、どれも小さな芽から始まりますが、上手に成長すると大きな実をつけるものがあります。どこに種を蒔くのかによって、作れる野菜の種類は違ってきますので、野菜を選んだらどんなふうに大きくなるのかを先に調べておきましょう。
種の形、芽生えの様子を観察して記録していきます。写真や絵を描いてみましょう。
まとめ方
種は、夏に蒔くものと他の季節に蒔くものなど、場所をわけて蒔いてみましょう。
蒔く季節が違うと、大きく育たない可能性はありますが、芽は出てくることがあります。どんな形で芽生えるのか調べてみると面白いですよ。
まとめには、どんな種が、何日くらいで発芽して、どんな野菜になる予定なのかが表になってるとわかりやすいです。また、どんなところに注意したのか、どこが大変だったのかなどエピソードもまとめましょう。
使った土は、どんな土なのか、どんな栄養が必要なのかなど園芸店の人に聞くのもいいと思いますよ。
モーターを手作りしてみましょう
【 用意するもの 】
●エナメル線
●かん電池
●クリップ
●紙やすり
●じしゃく
●銅線
モーターを手作りする方法とは?
(1)エナメル線を10回くらいまいて輪にし、両端を2回まいて留め、5㎝くらいのばして切る。伸ばした片方は紙やすりでエナメルを全部はがし、もう片方は片面だけエナメルをはがします。
(2)クリップで台をつくり、間にじしゃくを置く。
(3)乾電池を銅線でクリップにつなげる。
(4)巻いたエナメル線をクリップに置く。
手作りモーターの参考です。ほかにも方法はありますので、インターネットで調べてみるといいです。わかりやすい動画がありましたので載せておきます。参考にしてくださいね。
【 参考動画 】
まとめ方
作り方を、絵や写真で分かりやすく見せましょう。
どうしてモーターが回るのかが、相手に伝わるようにまとめれるといいですね。
1年間の電気代やガス代、水道代を調べてみましょう
水道代、電気代、ガス代の何を調べるの?
お家の人に、昨年一年間の電気代、ガス代、水道代の金額を教えてもらいましょう。請求書があれば見せてもらいましょう。
請求書から、月ごとの使った量を調べます。ノートに書き留めておきます。
それぞれ何月に多く使っているのか、それはどんな時か。何に使ってたかなど、聞いてみましょう。
調べた使用量を減らすには、どんなことに気をつけたらいいのかを考えてみましょう。
まとめ方
棒グラフや折れ線グラフの表にするとわかりやすいです。
電気やガス、水道はどんな時期に多く使っているのかがわかったら、まとめましょう。使用量を節約するには、どんなくらしを心がけたらいいのかを記録しておくといいですね。
いろんな方言を調べてみましょう
いろんな方言の調べ方とは?
お家の人や親戚の方の中で方言を聞いたら書き出して見ましょう。
知らない言葉を見つけたら、意味を聞きます。
方言を話す方がいない場合は、図書館などで方言を調べてみましょう。
まとめ方
方言の意味、使用例などを分かりやすく表にしてみましょう。
自分が使う方言、おじいさんやおばあさんが使う方言など、年齢別に使う方言に気づいたら表にしてみましょう。年齢別にまとめれたら面白い表が作れますね。
白い花に色を付けてみましょう
白い花に色を付ける方法とは?
- 白い花Aの茎を食紅をとかした水につけてしばらく置いておきます。
- 茎を2つにさいて、別々の食紅につけておくとどんな色にかわるでしょうか。
- 茎をさかないで、一種類の食紅ではどう変化するでしょうか。
- 白い花Bでも同じ結果になるのか調べて見ましょう。
まとめ方
食紅を付ける前と付けた後の違いを写真や絵でわかりやすくまとめましょう。
色が変わっていく様子を時間で記録しておきましょう。
花びらを拡大鏡でじっくり観察して、気づいたことを書いておきましょう。茎の長い花と茎の短い花で、花びらの色が変わる時間を比較してみましょう。
台風が発生する仕組みを研究
台風がどこで、どのように発生し、消えていくのかを調べる研究です。
台風は暖かい海で発生し、渦を巻いて進んでいきます。
日本では1号、2号のように番号で呼ばれますが、海外では「ハリケーン」や「サイクロン」といった名称があります。
台風の発生時期や進路、名前の違いについて調べてみましょう。
研究の進め方
- 台風の発生する海域や仕組みを調べる
- 過去の台風の進路や発生数を記録する
- 日本と海外での台風の呼び方の違いをまとめる
🌟 ポイント
新聞や天気予報のサイトを使って、現在の台風情報をチェックするとリアルなデータが得られます!
世界の食事を調べてみよう
世界にはさまざまな食文化があります。
朝ごはんや家庭料理を比較して、どんな違いがあるのかを調べる研究です。
研究の進め方
- 世界の代表的な朝ごはんを調べる
- 食材や調理法の違いをまとめる
- 日本の食事と比較し、違いを考察する
🌟 ポイント
写真やイラストを使って、各国の料理を分かりやすくまとめると楽しい研究になります!
日本のお金の歴史を深掘り!
昔の日本では、貝殻や米が「お金」の代わりになっていました。
自由研究で、お金の進化の歴史を調べてみましょう。
研究の進め方
- どの時代にどんなお金が使われていたのか調べる
- お札に描かれている歴代の人物を調査する
- 日本のお金と外国のお金を比較する
🌟 ポイント
昔のお金のレプリカを作ると、さらに面白い研究になります!
色と温度の関係を実験してみる
色の違いによって温度が変わるのかを調べる実験です。
実験方法
- ペットボトルに水を入れ、赤・青・黄・黒・白の色水を作る
- それぞれの日向に置き、一定時間ごとに温度を測る
- 結果をグラフにまとめ、どの色が最も温まりやすいかを分析する
🌟 ポイント
太陽光の影響を調べるため、同じ場所・同じ時間に測定しましょう!
ペットボトルで竜巻を作ってみよう
ペットボトルの中で小さな竜巻を作る実験です。
実験方法
- 水を入れたペットボトルを2本用意する
- キャップ部分に穴をあけ、2本を連結する
- 上のボトルを回しながら逆さにすると、竜巻のような渦ができる
🌟 ポイント
ペットボトルのサイズや水の量を変えて、どんな違いが出るかも試してみましょう!
備長炭で電池を作る自由研究
電池はどうやって電気を生み出しているのか、備長炭を使って実験してみましょう!
実験方法
- 材料を用意する
- 備長炭
- アルミホイル
- 塩水
- LEDライト
- 銅線
- 備長炭を電極にする
- 備長炭に塩水をしみこませる
- アルミホイルを巻きつけて電極にする
- 銅線をつなげてLEDを光らせる
- 備長炭とアルミホイルに銅線を接続し、LEDをつなげる
- 電気が流れるか確認!
🌟 ポイント
なぜ備長炭で電気が作れるのか、炭の性質を調べてみよう!
水がきれいになるろ過器を作ろう
災害時にも役立つ、ろ過器の仕組みを学びながら実験してみましょう。
実験方法
- 材料を準備する
- ペットボトル
- 砂
- 活性炭
- 小石
- コーヒーフィルター
- ペットボトルを切ってろ過装置を作る
- 砂、活性炭、小石を層にして詰める
- 汚れた水をろ過して変化を観察
- どのくらい水がきれいになるかを比較
🌟 ポイント
実際に川の水などを使って試すと、よりリアルなデータが取れるよ!
雲の観察で天気を予測してみよう
毎日の雲の変化を観察し、天気との関係を調べる研究です。
研究の進め方
- 雲の種類を調べる(例:積雲、層雲、巻雲など)
- 毎日決まった時間に空を観察して写真を撮る
- 雲の形や動きと天気の変化を記録
🌟 ポイント
温度や湿度、風向きも一緒に記録すると、より詳しいデータが得られるよ!
月の満ち欠けを毎日記録しよう
月の形は毎日変わるよね?その変化を調べる研究です。
研究の進め方
- 毎晩同じ時間に月を観察し、形をスケッチする
- 満月になるまでの周期を記録する
- 月の形と潮の満ち引きの関係を調べる
🌟 ポイント
実際の月の動きをアプリなどで確認すると、より理解しやすいよ!
メダカのかくれんぼ実験をしてみよう
メダカは環境によって色が変わるの?自由研究で試してみよう!
実験方法
- 白色と黒色の容器を用意する
- メダカをそれぞれの容器に入れて、しばらく様子を見る
- 体の色が変化するかを観察し、記録する
🌟 ポイント
なぜメダカの色が変わるのか、背景との関係を調べてみよう!
魔法の鏡を作って光の性質を学ぶ
光の性質を利用して、魔法のような鏡を作る実験です。
実験方法
- 透明なアクリル板を用意する
- 鏡に特殊な模様を描く
- 光を当てて、文字や絵が浮かび上がる様子を観察
🌟 ポイント
どの角度で光を当てると見えやすいかも試してみよう!
すごくよく飛ぶ紙ヒコーキを作る実験
遠くへ飛ぶヒコーキと、長く飛ぶヒコーキの違いを調べよう!
実験方法
- 異なる折り方の紙ヒコーキを3種類作る
- 飛ばして距離や滞空時間を記録する
- どんな形が一番飛びやすいかを分析
🌟 ポイント
重心の位置や翼の角度を変えて、飛び方の違いを観察しよう!
白い花を好きな色に変える実験
白い花に色水を吸わせて、どんな風に変わるか調べる実験です。
実験方法
- 白い花(カーネーションなど)を用意する
- 食紅を溶かした水に花をつける
- 花びらの色が変わる様子を観察し、時間ごとに記録する
🌟 ポイント
水の通り道(道管)の仕組みについても調べてみよう!
じゃばら折りトリックアートを作ってみよう
角度によって違う絵が見える、不思議なアートを作ろう!
作り方
- 2枚の絵を描いて、細長く切る
- じゃばら折りにした紙に交互に貼る
- 見る角度によって違う絵が見えるか確認する
🌟 ポイント
錯覚の仕組みについて調べて、なぜこのアートが成り立つのか考えよう!
小学5年生の自由研究にぴったり!調査・実験・工作のアイデア集まとめ
小学5年生向けの自由研究のアイデアを紹介しました。
台風の発生や世界の食文化、日本のお金の歴史などの調査研究から、ペットボトルで竜巻を作る実験、備長炭で電池を作る実験まで、幅広いテーマを取り上げました。
自由研究は、興味のあるテーマを選ぶことで楽しく取り組めるだけでなく、新しい発見や学びにつながります。
実験をする場合は結果をしっかり記録し、観察系の研究では写真やイラストを活用すると、よりわかりやすいレポートになります。
夏休みの宿題としてだけでなく、自由研究を通じて「知る楽しさ」を実感してくださいね!