観光・旅行

ねぶた祭りはいつから?掛け声らっせーらの由来知ってる?

青森ねぶた

地元のお祭りもいいけど、全国的に有名な祭りにも行ってみたいですよね?

それは、青森のねぶた祭りです。
神輿や山車じゃないねぶたが街中練り歩くというお祭りです。ねぶただけじゃなくて、ハネトと言われる男女が何万人?と踊って、掛け声をかけてお祭りを盛り上げるんです。

このねぶたが凄いんですよ~^^
テレビで見るだけでもかなり迫力がありますが、現地で見たらもっと驚くほどでしょうね。

スポンサーリンク

ねぶた祭りの由来とは?

青森のねぶた祭りは、七夕祭りの灯篭流しの変形が由来であろう・・・と言われていますが、はっきりとはわかっていないようです。

このねぶたという呼び名については、東北地方や信越地方のネンブリ流し、関東地方のネブチ流し・ネボケ流し・ネムッタ流しという民俗語彙分布と方言などから「ねむりながし」の眠りが「ねぶた」になまって変化してきたものと考えられています。

ねぶたの由来は、奈良時代(710年~794年)に中国から伝わった七夕祭と、古来から津軽にあった精霊送りや人形、虫送りなどの行事が一体化したものだそうです。民衆に紙や竹、ローソクが手に入りやすくなると灯篭を作るようになり、それがだんだん変化していって人形や扇ねぶたになっていったと考えられています。

扇ねぶたは、人物が浮き出ているタイプのねぶたではなく、名前のとおり扇形の灯篭です。
ねぷたの特徴は大半が扇型の「扇ねぶた」で、立体的なねぶたはそんなに多くはないようです。ねぶたの柄というと、ちょっと恐ろしい形相の武士が刀を振りかざして、蛇や龍、鬼などを退治している様子が目につきますが、これは敵を征伐した様子を表しているとか。

ねぶたの専任の絵師が毎年迫力ある絵を描かれているんですよね。かっこいいですし、明かりがともると豪華で迫力が半端ないです。そんなねぶたを是非ちかくで見たいものです。

ねぶた祭りはいつからいつまで?

ねぶた祭りは、8月2日~8月7日です。
毎年同じ日に開催されるので、予定がたてやすいですね。

ねぶた祭り 8月2日~8月7日 6日間(毎年同じ日に開催されます)

8月2、3日 子どもねぶた
大型ねぶたの運行
8月4,5,6日 大型ねぶたの運行
8月7日 大型ねぶたの運行
青森花火大会
ねぶた海上運行


迫力満点のねぶたをしっかり見たいところですが、なんと6日間も開催しているんですね。ねぶた自体はとっても大きなものなので、遠目からでもよく見ることができます。

スポンサーリンク

ねぶたの運行スケジュールがありますので、場所取りの参考になさってください。
>>ねぶた運行スケジュール

ねぶた祭りの掛け声「らっせーらー!」ってどういう意味?

ねぶた祭りの掛け声といえば、これ。

らっせーらー! らっせーらー! らっせ らっせ らっせーらー!!

ハネト衣装を身にまとった踊り手が、飛び跳ねながら掛ける言葉です。ハネトは毎年十万人以上というので、見ているだけでも楽しそうですね。一緒になって掛け声をかけちゃってもいいですね。

らっせーらー! らっせーらー! らっせ らっせ らっせーらー!!

この掛け声にも意味があるんです。
広く伝わっているのは、「出せ出せ」→ 「だっせ」→「らっせ」

語尾の「らー」は、津軽弁で「ほら」って意味で、相手に対して確認するや、励ます言葉として使われています。津軽弁は聞きなれないと意味がわかりませんが、語尾にらーをつけて使ってみると親近感がわきますね。

ねぶたの光は、電気が内臓されていますが、昔はロウソクの灯でともされていました。言い伝えとして、「らっせーらー!」とは「出せ出せ、ろうそく出せ、出さねばかっちゃくぞ」と家の前で囃し立てる風習から、「らっせーらー!」になっていったようです。

なんだか、ハロウィンの「お菓子くれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!」に似ているなと思ったのは、私だけでしょうか?^^

でも、子供たちがロウソクを集める為に、「出せ出せ、ろうそく出せ、出さねばかっちゃくぞ」って言って回るのも凄いですし、ろうそくをたくさん準備しておかなきゃいけなかった家の方も大変でしたでしょうね。

これらの「出せ」が「らせ」になり、「あー」という掛け声がついて「らっせ、あー、らっせ」に変化していき、その後「らっせーらー、らっせーらー」になったと言われていますよ。

語源を知ると祭りへの心構えが変わりますね。

ねぶた祭りはいつから?掛け声らっせーらの由来知ってる?まとめ

迫力のねぶた祭りが見たい方は、毎年同じ日にちに開催されていますのでチェックしておいてください。

ねぶた祭りの楽しみ方はいろいろあると思いますが、まずは由来を知っておくといいと思います。また、ねぶたの掛け声といえば、「らっせーら!」ですが、この由来もわかりましたよね。少しだけですが、ねぶた祭りの知識が増えたところで、参加をご検討されてみてください。

スポンサーリンク

-観光・旅行
-