おせち料理は毎年どうしてますか?買ってますか?それとも手作りしてますか?
おせち料理は子供の頃から手作りのものを食べていました。だから年末は本当に忙しくて、忙しい中でも美味しいおせちを食べさせてくれた母に感謝しています。今はお店で購入することが多くなりましたが、基本のおせち料理は作れるようになっていたいなという思いからおせちについて調べれみることにしました。
おせち料理の始まりは弥生時代に中国から伝わり江戸時代の後期には現代に近いおせちの形式に変化してきています。
おせち料理の起源は弥生時代
縄文時代の終わり頃、稲作が中国から日本に伝わったことで農耕が社会の中心へと変わっていきました。弥生時代は狩猟中心の社会でしたが縄文時代の終わりには農耕中心へと変化していきます。稲作が中国から伝わるときに「節供」という一年の節ごとに神様に感謝する「節供」という風習が生まれます。節供にお供えした作物を使って料理したものは「御節料理」と呼び、現代のおせち料理のはじまりとなっています。
平安時代の節会は5回あり、五節会と呼ばれています
●1月1日の元日
●1月7日の白馬(あおうま)
●1月16日の踏歌(とうか)
●5月5日の端午(たんご)
●11月の豊明(とよのあかり)
五節会のような重要な日に節会で振舞う御馳走として「御節供(おせちく)」が出されていました。「御節供(おせちく)」→ 「御節(おせち)」というように名前が変化して現代になります。
1月1日の元日
元日節会 (がんじつのせちえ)は昔からある正月行事の一つ
1月7日の白馬(あおうま)
天皇が豊楽院の庭で白馬を歩かせて邪気を祓い群臣らと飲み交わすという行事
1月16日の踏歌(とうか)
踏歌節会は宮中で、天皇が踏歌をみる正月の年中行事
5月5日の端午(たんご)
端午の節句は男の子の健やかな成長を祈る行事
11月の豊明(とよのあかり)
新嘗祭(にいなめのまつり)の後にくる辰(たつ)の日に行う饗宴(きょうえん)で、新穀供御の神事。その年の稲を神に供え、天皇が初めて召し上がる日
江戸時代の節句は5回あり、五節句と呼ばれまています
江戸時代になると五節句は祝日となり幕府の公式行事となります。
●1月7日 人日の節句
●3月3日 上巳の節句
●5月5日 端午の節句
●7月7日 七夕の節句
●9月9日 重陽の節句
江戸時代になると五節句では庶民の間で年に5回ある節句で豪華料理が振る舞われるようになります。
おせち料理の種類と入れるルール
おせち料理の種類は大きく分けて5種類あります。「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」で、それぞれの料理に対してお祝いごとの意味がつけられています。また、おせちは四角い重箱に入れますが、一段ごとにいれる料理は決められています。
一般的なおせち料理のサイズだと三段重が多いですが、その場合一の重には祝い肴、口取り、二の重には焼き物と酢の物、三の重には煮物を入れます。
一の重 | かまぼこ、栗きんとん、伊達巻き、田作り、黒豆、数の子、きんぴらごぼうなど |
二の重 | 鯛や鰤などの焼き魚、海老、紅白なます |
三の重 | 筑前煮 |
おせち料理の歴史とおせちを重箱に詰めるルールと種類まとめ
おせち料理の起源は弥生時代からですが、平安時代、江戸時代と時代が変わっていくごとに祝う日にちや意味が変化し、幕府の公式行事から庶民の間で祝う豪華な食事に変わっていきます。
おせち料理には決まった料理を決まったお重に詰めるというルールがあります。最近のおせち料理はかなり料理に幅があり、お店も個性をだす時代になりましたが、昔から意味のある料理は今でもしっかりと指示されているため必ず詰められています。
おせち料理は本来新年に頂くとされていましたが、今では年末に食べるご家庭も多くなるなど新旧入り混じった解釈で楽しまれています。さて今年はどんな楽しみ方でおせちを食べましょうね。